メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「宿根バーベナ種」検索結果。

宿根バーベナ種の商品検索結果全2件中1~2件目

こちらの関連商品はいかがですか?

八重咲き西洋オダマキ ルビーポート 3.5号苗(c03)

千草園芸

682

八重咲き西洋オダマキ ルビーポート 3.5号苗(c03)

写真は見本品です。ラベルは印刷物ですので実際の花色とは多少異なります。 24年3月12日に入荷しました。(イメージ写真3枚目) 花付きの写真は4月中旬から下旬頃のイメージです。 状態は季節によって変化いたします 243a 一度植えておくと種がこぼれてよく増えます。オダマキ 分類 キンポウゲ亜科オダマキ属の多年草 学名 Aquilegia flabellata 原産 日本、ヨーロッパ、北米 開花期 5〜8月 草丈 30〜50cm オダマキは日本のものヨーロッパ原産のもの、北米産の大輪の花を咲かせる数種との交配種をさします。 下は日本原産の"ミヤマオダマキ"。高山や寒冷地では短く咲きますが、平地で栽培すると背丈は高くなります。 オダマキの仲間はもともと雑種をつくりやすいこともあって、きわめて多数の園芸品種があります。 国内では個々の品種名を明記せずに色別や混合種子の形で流通しています。 丈夫な山草で、水はけと日当たりがよい場所を好みます。 一度植えておくと種を撒き散らしてよく増えます。 夏の暑さには弱いので、鉢植えの場合は夏は日陰で管理します。 多年草といっても株は何年も残ることは無いので、種で増えた苗で更新するようにしましょう。

バーバスカム  バナナカスタード 3.5号苗(c03)

千草園芸

836

バーバスカム バナナカスタード 3.5号苗(c03)

写真は見本品です。 23年11月7日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします.2311bバーバスカム 分類:ゴマノハグサ科の多年草 原産:ヨーロッパ南部からアジア 別名:モウズイカ 開花期:5〜7月 バーバスカムは、日本各地に野生化しているビロードモウズイカ(Verbascum thapsus=夏に黄色く長い花穂をつける大型の2年草)の仲間です。 この仲間は地中海沿岸地方から中央アジアに分布し、大型のものから小型のもの、多年草や二年草など多くの種類があります。 このうち大輪のバーバスカム・フォエニセウム(V.phoeniceum)をはじめ、数種のものが流通し園芸品種も育成されています。 花数が多いので比較的長期間観賞できます。また、銀白色の葉が美しいものも多く、茎が立ち上がる前の葉が開花前でも楽しめます。 品種により、やや暑さに弱いものもありますが、寒さにはとても強く、花壇の後ろに背丈のある植物として利用されます。 「栽培」 日当たりを好む植物で、鉢植えでは、水はけ、水もちのよい用土を用いて植えつけます。 寒さには強いのですが過湿には弱いので、水はけが悪かったり、水を与えすぎると根腐れを起すことがよくあります。どちらかというとやや乾燥ぎみに管理するとよいでしょう。 品種にもよりますが、花茎が高い品種には、支柱を立てて倒伏を防ぐとよいでしょう。

ローズマリー苗 プロストラータス 3号苗(c03)

千草園芸

385

ローズマリー苗 プロストラータス 3号苗(c03)

写真は見本品です。 24年2月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。242bローズマリー 暮らしの中に香りと潤いを Rosmarinus officinalis 【分類】シソ科マンネンロウ属 【原産】地中海沿岸 【別名】マンネンロウ 【用途】花壇、食用、薬用等 【栽培適地】北海道〜九州(品種によって差があります。) □肉や魚料理に葉を添えて風味をつけたり、スープ、シチュー、煮込み料理にも広く使われます。昔は、茎からとがった葉がでることから、厄除けとしても利用されていました。 また古くから強壮、健胃、血行促進といった薬効も知られています。 木姿は、立性と半這性、這性の3種類があり、木立性は鉢植えや生垣に利用され、這性はつり鉢やグランドカバーに利用されます。 ローズマリーは樹木ですから何年もすると根元はごつごつした幹になります。 ■栽培方法 日当たり、水はけのよい場所を好みます。やや乾燥を好むので、表土がしっかり乾いてからの灌水で十分です。ですので、鉢植えの場合、鉢底石を使いましょう。 酸性土を嫌います。また、冬気や梅雨時に刈り込み、風通しをよくしましょう。 専用の土はこちら (肥料)春先に緩効性肥料を1度与える程度でよいでしょう。 (耐寒性)-5℃。寒冷地では、寒風の当たらない場所か、枝基にわらや腐葉土を敷くと、越冬可能です。 (挿し木)6月、10月 その他いろいろな種類があります。育てやすく、使い道も多い植物ですので、是非育ててみてください。 【這性ローズマリー】 プロストラータス 半耐寒性(〜-5℃)。ラテン語で「地を這う」という意味の名前。 枝は這うように垂れ下がる性質。斜面の花壇や吊り鉢などに使用できます。 サンタバーバラ 半耐寒性(〜-5℃)。コンパクトな姿のタイプ。 四季咲き性で花が多く...

宿根イベリス (シュッコンイベリス)キャンディータフト 3号ポット苗(c04)

千草園芸

330

宿根イベリス (シュッコンイベリス)キャンディータフト 3号ポット苗(c04)

写真は見本品です。 苗は23年12月19日に入荷。 状態は季節によって変化いたします。2312d-u 純白の花を咲かせる宿根草で、匍匐して広がります。花期は春です。 用途:庭植え、鉢植え 草丈:20〜40cm ■栽培方法 日当たりと水はけのよいところを好みます。 株分け、挿し芽繁殖もできます。肥料は定期的に与えてください。宿根イベリス 【分類】アブラナ科イベリス属の耐寒性多年草 【学名】Iberis Sempevirens.L. 【原産】欧州〜アフリカ 【別名】トキワナズナ、イベリス・センペルヴィレンス 【開花】3月〜5月 【草丈】15~25cm 【用途】花壇、鉢植え等 春に純白の花輪咲かせ背丈の低いグランドカバーを形成します。 イベリス属の多くのメンバーが南西ヨーロッパのイベリア半島から来ているので、イベリスはそこから名付けられました。 Sempervirensは「常に緑」を意味しています。 原産地は半日陰から明るい日陰の場所にある栄養豊富な土壌の草原や比較的乾燥した林内です。 宿根性のものと一年草のものがあり、宿根性のものは一年草のものと比べ、耐寒性があり、また草丈が短く這性です。 花弁は、外側が大きく、内側の花弁は小さく、花色は純白で可憐な印象をもちます。 ■宿根イベリスの育て方 日当たり~明るい日陰、水はけ、風通しの場所を好みます。 高温・多湿に弱いので水はけの悪い場所はよくありません。 肥料は、花壇の場合、植え付けときに緩効性肥料を与え、鉢植えの場合は、液肥を週1度程度与えましょう。 耐寒性は-15度程度といわれていますので関東地方以南では普通に屋外で栽培できます。 あまり大きくしないときは開花直後に軽い剪定をします。その後の手入れはほとんど必要ありません。 下は数年経ったと思われる宿根イベリス。20年4月8日...

シモバシラ苗 3.5号苗(c07)

千草園芸

550

シモバシラ苗 3.5号苗(c07)

写真は見本品です。 23年10月10日に入荷。状態は季節によって変化いたします。2310b 開花期の様子↓↓シモバシラ 分類: シソ科シモバシラ属の多年草 学名: Keiskea japonica 原産: 関東地方以西〜九州 開花期: 9〜10月 育て方のポイント: 林の中に自生するものですので、腐植質の多い土と明るい半日陰を好みます。 強い直射日光や乾き過ぎには注意が必要です。 地植えにする場合は、午前中のみ陽があたるところや、 落葉樹の下などが最適です。鉢植えも同様の環境が好ましいです。 春から芽を出し、秋に花を咲かせます。 軸は冬になると地上部は枯れ木になります。 「シモバシラ」の名前は冬、枯れた軸の根元からシモバシラが出来ることで名づけられた草花です。 地中の水分が茎の中を上昇し、茎を割って氷の柱ができたものです。 下は我が家で植栽していた「シモバシラ」にできたシモパシラです。1月 他の草でもこのような現象はあるそうですが、この「シモバシラ」ほど美しい氷の芸術を作るものは無いでしょう。山では最初は上に伸びるシモバシラを作りますが、1月にはいると横に伸びるものを作るなど、季節によってシモバシラの形を変えていくそうです。 この植物はシモバシラを作るだけでなく、花も捨てたものではありません。秋の9〜10月ころには写真のように素朴な白い花を咲かせます。

ヒカゲツツジ  レン 3.5号苗(J03-4)

千草園芸

770

ヒカゲツツジ レン 3.5号苗(J03-4)

写真は見本品です。 24年1月9日に入荷しました。(2枚目写真。3枚目以降は4月のものです。)状態は季節によって変化いたします。241a ニシャクナゲ レンはチベットやヒマラヤに自生するヒカゲツツジの園芸品種です。 高山植物らしく成長は遅く1年でわずかしか伸びません。 背丈も高くならないので盆栽にも利用できます。ヒカゲツツジ レン 【分類】ツツジ科ツツジ属の常緑低木 【学名】Rhododendron keiskei'Wren' 【原産】園芸種 【用途】庭木(日陰の庭でも可) 【開花】4月〜5月 【最終樹高】0.3m〜0.5m 【栽培敵地】関東以南 イギリスで開発された園芸種で南チベット原産のヒカゲツツジRhododendron ludlowiiと屋久島ヒカゲツツジとの交配で誕生したものです。 ヒカゲツツジRhododendron ludlowiiの黄色が鮮やかな性質と屋久島ヒカゲツツジの高山植物らしく這う性質を受け継ぎ成長は遅く1年でわずかしか伸びません。 背丈も高くならないのでロックガーデンなどの庭植えや盆栽にも利用できます。 春にクリーム色の花を咲かせる珍しい色のツツジです。多少の日陰でも育ちますが、日が当たる場所のほうが花つきはよくなります。 花の無い季節も趣きのある木で、革質の葉にも魅力があります。 ツツジの名で知られていますが、シャクナゲの仲間で、花は枝先に集まってつく性質があります。 自然とコンパクトな樹形を作ることや葉の姿から気品のある植物として庭木に利用されています。 ■栽培方法 日当たり、また半日陰の水はけのよい酸性土壌を好みます。 植えこみ時に、腐葉土をよく混ぜ、土づくりをしておきましょう。 過湿と乾燥を嫌うので、傾斜地では夏の乾燥に気をつけ保水性の良い土を使用し、平地ではやや高めに植え付け...

斑入りアリッサム フロスティーナイト 3.5号苗(bb03)

千草園芸

825

斑入りアリッサム フロスティーナイト 3.5号苗(bb03)

写真は見本品です。 苗は24年1月26日に入荷。状態は季節によって変化いたします241d 品種改良された耐暑性と耐寒性に優れた開花期の長いスーパーアリッサムと呼ばれるタイプのアリッサムです。 葉にきれいな縦斑があり、花を次々咲かせながらまとまりのある形で大きな株に成長します。 普通のアリッサムは夏に蒸れることが多いのですがこの種は耐暑性が強いです。 一方耐寒性も普通のアリッサムに比べると葉の色は変色しますが関西関東地方では屋外で越冬します。スイートアリッサム フロスティーナイト 【分類】アブラナ科ロブラリア属の多年草 【学名】Lobularia hybrid 【原産】改良種(地中海沿岸原産) 【別名】スーパーアリッサム 【利用】花壇、鉢植え、寄せ植え等 【開花】10月下旬〜5月 テマリ状の純白の花を長期間開花し在来種よりより強健で一株でも驚くほど大きく育ちます。 栄養系(種からではなく、挿し木やメリクロンで増殖される)スイートアリッサムで耐暑性と耐寒性に優れ開花期も長いので スーパーアリッサムともいわれます。 開花期は10月上旬~5月中旬(東京基準)とほぼ一年中開花し続けます。 花を次々咲かせながらまとまりのある形で大きな株に成長します。 普通のアリッサムは夏に蒸れることが多いのですがこの種は耐暑性が強いです。 一方耐寒性も普通のアリッサムに比べると強く滋賀県中部でも葉の色は紫がかった色に変色しますが寒風を避けたりするなど 少し工夫すれば普通に屋外で越冬しています。 「PROVEN WINNERS」といわれる団体構成者が開発した品種です。 栽培 水はけのよい肥沃な用土と日当たりを好みます。 徒長した茎を切り戻す事で、葉や花が密につき美しい草姿を保つ事が出来ます。 生育は普通のアリッサムより旺盛なので春と秋の生育期には肥料は切らさないよ...

八重咲きオキザリス オックスローズ 3.5号苗(bb03)

千草園芸

396

八重咲きオキザリス オックスローズ 3.5号苗(bb03)

写真は見本品です。 23年12月5日に入荷。 状態は季節によって変化いたします。2312b ■栽培方法 基本的には手入れする必要がありません。 乾燥につよいので、水やりはほぼいりませんが、 鉢植えで育てる場合は、表面が乾燥したら水をあげてください。 日当たりが悪いと花が咲きにくくなります。 開花期(10月〜3月頃)には日当たりが良いところで育ててください。 開花期が長いのも特徴の一つです。オキザリス 分類: カタバミ科・カタバミ属(オキザリス属)の球根植物 学名: Oxalis 分布: 南アフリカ 別名: ハナカタバミ 草丈: 10〜30cm(種類によって異なる) 開花期:種類によって異なる 耐寒温度: 種類によって異なる オキザリスは種類が多く、大きく二つに分けて夏に休眠する種類と冬に休眠する種類があります。 夏に休眠する種類は秋に芽を出して秋から春にかけて花を咲かせるタイプ、秋だけ花を咲かせるもの、春に芽を出して春に花を咲かせるものがあります。 冬に休眠するタイプのものは暖かくなる5月以降に芽を出して夏に花を咲かせます。 耐暑性は強いのですが、耐寒性は種類によって大きく異なり、関東以南での屋外栽培のできるものとできないものがあります。 耐寒性のある品種は庭植えにできますが、耐寒性の弱い品種は、最低気温5℃を目安に冬は霜の当たらないベランダや室内で管理します。 どの種も日当たりを好み、多くは植えっぱなしでよく育つのですが、よく分球するので込み合ったり土が固くなったりして花が咲かなくなりますので、 2年に一度くらいは植え替えをしたほうがよいでしょう。 植え替えは基本的には休眠期に行います。 各種さまざまな品種があります。 夏・秋植え ボーヴィー ナマクエンシス(ナマクアナ) ポンポン ロバータ オータムピンク 桃の輝き...

ワイルドストロベリー苗 (西洋野生イチゴ苗) 赤実 3.5号苗(J03-6)

千草園芸

308

ワイルドストロベリー苗 (西洋野生イチゴ苗) 赤実 3.5号苗(J03-6)

写真は見本品です。 24年3月29日に入荷。木の状態は季節により変化いたします。243d (分類)バラ科オランダイチゴ属 (原産)ヨーロッパ、アジア、北米 (利用)果実を食用、葉を薬用 幸福を呼ぶと言われるワイルドストロベリーを育てませんか。ワイルドストロベリー この写真は当店の栽培しているワイルドストロベリーの状態です。(4月16日現在) (分類)バラ科オランダイチゴ属 (原産)ヨーロッパ ワイルドストロベリーは江戸時代にオランダから伝えられたとされていて、オランダヘビイチゴとも呼ばれています。 (黄色い花を咲かせるヘビイチゴの仲間ではありません。) これはごく普通にイチゴとして栽培されているものの先祖に当たるものでヨーロッパでは食用に栽培されていたようです。 実生のほかランナーで増殖し、繁殖力は大変強く、ランナーの先にできた子株を育てて翌年用の苗とします。 寒さには大変強く、北海道の一部では自生しているところもあるようです。 ワイルドストロベリーとして扱われているものは、この系統とは違った「アレキサンドリア種」と呼ばれているものもあります。 これは来歴ははっきりしませんがランナーを出さずに種で増殖します。 ランナーで増えるようにも見えることはありますが実をつけたつるが土に触れてそこから根を出して子株ができたものだと思われます。 この種のものは白実のものもあり「アルペンイエロー」と呼ばれています。 こちらも同じくランナーは出さず、種か株分けで増殖できます。 この系統は実が細長いこと、栽培環境により株が比常に大きくなることで区別できます。 ■栽培方法 もともと野生のストロベリーですから丈夫で育てやすい植物です。 日当たりを好み、年中外で管理します。表面の土が乾いたら水を与えるようにします。 ...

八重咲きリコリス ラジアータ 愛媛八重 ポット苗(1球)3.5号(k03)

千草園芸

1,980

八重咲きリコリス ラジアータ 愛媛八重 ポット苗(1球)3.5号(k03)

23年9月11日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。 239b 珍しい八重咲きの彼岸花です。ヤエザキヒガンバナ(八重咲彼岸花) 分類: ヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根植物 学名: Lycoris radiata 原産: 中国華中地方 別名: リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ) 開花期: 9月中旬〜下旬 草丈: 葉20〜40cm、花40〜60cm 栽培敵地: 北海道から琉球列島 彼岸花はわが国に原産していたものと思われがちですが史前に我が国に人為帰化したものと推定されています。 日本に自生している彼岸花は染色体が3倍体のために彼岸花同士の交配で増殖しません。八重咲の彼岸花は人為的に作られた園芸種なのか、原産地の異なる別の種なのか来歴ははっきりしません。 日本各地に分布していますが、中国から伝わった1株(雌株)の球根から日本各地に分球して広まったようです。 鉢植えではあまり増えませんが日当たりのよい場所に露地植えるとよく増えます。 彼岸花の育て方 植えっぱなしで毎年花を咲かせる世話要らずな球根植物です。 9月中旬から10月上旬に花を咲かせます。開花後はすぐに葉が出て冬の間に太陽の光を浴びて養分を球根に蓄えます。 冬に太陽の日が当たる場所なら土地は選びません。葉があるのは4月いっぱいくらいで、5月になると葉は枯れてなくなります。 以後は花の咲く9月中旬まで梅雨から夏の間は休眠期となります。 多くの花を咲かせるには葉のある季節に長期間日光に当たるようにする事が大切です。葉のない夏の季節は日陰になっても問題ありません。 やせ地でもよく育ちますが、肥料を与えるとさらによく育ち球根が大きくなります。 やせ地では長期間植えっぱなしにすると分球するため花が少なくなることがあります。

カリフォルニア ホワイトセージ 3.5号苗(c07)

千草園芸

715

カリフォルニア ホワイトセージ 3.5号苗(c07)

写真は見本品です。 苗は24年2月23日入荷・撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。242c 寒い時期は白っぽい葉になります。ホワイトセージ(サルビア アピアナ) 分類: シソ科サルビア属の常緑低木 学名: Salvia apiana 原産: 米国南西部と北西部メキシコ 別名: カリフォルニアホワイトセージ 開花期: 6月~8月 草丈: 1~1.5m (花の杖は除く)利用: 薬草、食用、鉢植え、花壇 栽培敵地: 北海道南部以南 サルビア・アピアナは香りがよく白粉を吹いたような葉茎がとても美しく、リーフプランツとしも栽培されます。 観賞用にもハーブとしても利用できる魅力的な植物です。 原産地はカリフォルニアからメキシコにかけての沿岸、標高1500mまで乾燥気味の岩の多い山岳地域や半砂漠のような荒地です。 栽培 日当たりの良い場所、水はけのよい乾燥土壌を好みます。 苗は活着するまでは水遣りは必要です。 耐寒性(-5℃)には強いのですが夏場の蒸れに弱いです。 苗の小さいときはあまり分技しないので何度もピンチをすると脇芽が出てコンパクトな姿になります。 こまめにピンチするようにしましょう。 水や肥料はあまり必要としません。 蒸れないように夏前にも風通しを良くするために剪定を行いましょう。 寒さには強いのですが小さいうちは弱いので強い霜や凍結を避けるようにしましょう。

八重咲き西洋オダマキ バローブルー 3.5号苗(c05)

千草園芸

682

八重咲き西洋オダマキ バローブルー 3.5号苗(c05)

写真は見本品です。ラベルは印刷物ですので実際の花色とは多少異なります。 24年3月12日に入荷しました。(イメージ写真2枚目) 花付きの写真は4月中旬から下旬頃のイメージです。 状態は季節によって変化いたします 243a ラベルは印刷物ですので、実際の花色と多少異なります。 ご了承お願いいたします。 一度植えておくと種がこぼれてよく増えます。オダマキ 分類 キンポウゲ亜科オダマキ属の多年草 学名 Aquilegia flabellata 原産 日本、ヨーロッパ、北米 開花期 5〜8月 草丈 30〜50cm オダマキは日本のものヨーロッパ原産のもの、北米産の大輪の花を咲かせる数種との交配種をさします。 下は日本原産の"ミヤマオダマキ"。高山や寒冷地では短く咲きますが、平地で栽培すると背丈は高くなります。 オダマキの仲間はもともと雑種をつくりやすいこともあって、きわめて多数の園芸品種があります。 国内では個々の品種名を明記せずに色別や混合種子の形で流通しています。 丈夫な山草で、水はけと日当たりがよい場所を好みます。 一度植えておくと種を撒き散らしてよく増えます。 夏の暑さには弱いので、鉢植えの場合は夏は日陰で管理します。 多年草といっても株は何年も残ることは無いので、種で増えた苗で更新するようにしましょう。

バーバスカム ロゼッタ 3.5号苗(c01)

千草園芸

836

バーバスカム ロゼッタ 3.5号苗(c01)

写真は見本品です。 23年11月7日に入荷。状態は季節によって変化いたします。2311bバーバスカム 分類:ゴマノハグサ科の多年草 原産:ヨーロッパ南部からアジア 別名:モウズイカ 開花期:5〜7月 バーバスカムは、日本各地に野生化しているビロードモウズイカ(Verbascum thapsus=夏に黄色く長い花穂をつける大型の2年草)の仲間です。 この仲間は地中海沿岸地方から中央アジアに分布し、大型のものから小型のもの、多年草や二年草など多くの種類があります。 このうち大輪のバーバスカム・フォエニセウム(V.phoeniceum)をはじめ、数種のものが流通し園芸品種も育成されています。 花数が多いので比較的長期間観賞できます。また、銀白色の葉が美しいものも多く、茎が立ち上がる前の葉が開花前でも楽しめます。 品種により、やや暑さに弱いものもありますが、寒さにはとても強く、花壇の後ろに背丈のある植物として利用されます。 「栽培」 日当たりを好む植物で、鉢植えでは、水はけ、水もちのよい用土を用いて植えつけます。 寒さには強いのですが過湿には弱いので、水はけが悪かったり、水を与えすぎると根腐れを起すことがよくあります。どちらかというとやや乾燥ぎみに管理するとよいでしょう。 品種にもよりますが、花茎が高い品種には、支柱を立てて倒伏を防ぐとよいでしょう。

モナルダ ディディマレッド 3.5号苗(c08)

千草園芸

594

モナルダ ディディマレッド 3.5号苗(c08)

写真は見本品です。 23年11月28日に入荷。 季節によって状態は変化します。2311e 肥沃な土地の日当たりから半日陰まで育つ丈夫な多年草です。 耐寒性、耐暑性に強く花が咲き終わると根元から切り戻します。ベルガモット (モナルダ) 分類)しそ科モナルダ属の宿根草 学名)Orlaya grandiflora 原産)北アメリカ 別名)たいまつばな、ビーバーム、矢車ハッカ 開花期)6〜8月 草丈)0.6〜1.2m 利用)花壇、鉢植え、切花 ベルガモットの葉はレモンのような香りがし、観賞のほかハーブ(サラダ、クッキー、ティー)としても利用されます。 また、ミツバチを呼ぶ蜜源植物としても知られています。 性質は丈夫で寒さや暑さに強く、育てやすい植物です。日当たりのよい場所でも多少の日陰となる場所でもよく育ちます。 ただ、乾燥に弱くやや湿り気のある土が適しています。 土が乾きすぎたり、肥料不足になると開花時に下葉が枯れて見苦しくなります。 成長が早くよく増えるので、肥料は十分に与え、乾燥しないような注意が必要です。鉢植えでは根詰まりしないようにします。 また、風通しが悪いとうどん粉病になりやすいので風通しを良くし、成長が早くなる5月ころに殺菌剤を散布するとよいでしょう。

エキナセア パウワウ グリーン 3.5号苗()

千草園芸

1,760

エキナセア パウワウ グリーン 3.5号苗()

写真は見本品です。 24年4月9日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244b 冬場は地上部がございません。春に芽が吹き始めます。 肥沃な土地の日当たりから半日陰まで育つ丈夫な多年草です。 耐寒性、耐暑性に強く花が咲き終わると根元から切り戻します。エキナセア 分類)キク科ムラサキバレンギク属(エキナセア属)の多年草 学名)Echinacea purpurea 原産)北アメリカ 別名)ムラサキバレンギク 開花期)6〜8月 草丈)0.3〜1m 利用)花壇、鉢植え、切花 エキナセア属は北アメリカに数種があり、主に栽培されるのは、ムラサキバレンギクと呼ばれるプルプレア種です。 非常に生命力の強い植物で暑さ寒さにも強くあまり手入れは必要ありません。 近年、急速に品種改良が進み、草丈が低くコンパクトでつくりやすく、また花色や花形のバラエティに富んだ園芸種が数多く作られています。 種で増殖できるので、実生のものも多く販売されています。 どれも過湿を嫌うので、水はけのよい用土で栽培することが必要です。 鉢植の場合はよく根が張るので根詰まりを起こさないように植え替えなどが必要です。 葉が詰まってくると群れやすくなり病気の発生することもありますので、風通しのよい環境で育てるようにします。 下は2016.6.9.京都市内で エキナセアの育て方 日当たりと水はけのよいところで育てます。 水はけが悪いと梅雨期に根腐れしやすくなります。 5月中旬以降の気温が高くなると芽を出し、気温の上昇とともに背丈を伸ばして6月ころから花を咲かせます。 成長が早いのでポット植えでは根詰まりを起こしやすく、根詰まりをおこすとした葉が枯れ上がります。 成長の早い植物はどんどん成長させるときれいに育ちます。 生育期は肥料と水は切らさないように与えます。 また...

シレネ ユニフローラナッキーホワイト 3.5号苗()

千草園芸

660

シレネ ユニフローラナッキーホワイト 3.5号苗()

写真は見本品です。 苗は24年4月12日に入荷。 状態は季節によって変化いたします 244bシレネ・ユニフローラ 分類: ナデシコ科シレネ属の多年草 学名: Silene uniflora 原産: 地中海沿岸地方 開花期: 4-7月 樹高: 約20cm 栽培敵地: 全国 シレネの仲間は多くの種は北半球に分布していますが、一部は南アフリカや南アメリカにも分布しています。 高山の岩場や砂礫地、海岸に自生していますので、鉢植えでは山草用の砂質土壌を用い、日当たりの良い場所で管理します。 路地植えでは日当たりと水はけがよい場所を選ぶことが大切です。 夏場の暑さ、特に蒸れに弱いので6月以降の長雨にはあたらない場所で管理し、7月以降は風通しの良い半日陰に置くようにします。 あまり日陰は間延びするのでよくありません。成長は思うよりも早いものです。 シレネ ユニフローラ'ナッキーホワイト' シレネ ユニフローラ'ナッキーホワイト'は斑入り葉白花で、まとまりのある樹形を作ります。 おしゃれ可愛いシレネで、寄せ植えやロックガーデンの中でも引き立ちます。 別名ホテイマンテマとも言われ、開花期は4〜5月です。 シレネ ユニフローラの育て方 水はけが良く適度に湿った土壌で日当たりがよい場所では良く育ちます。 耐寒性には強いので、秋以降から春までは屋外の日当たりで管理します。 高温多湿にやや弱いので、場所を移動できる鉢やコンテナ植えのほうが無難に夏越しできます。 春から夏に花を咲かせますが初夏に間延びしたツルを短くカットし夏は涼しい日陰で管理します。 秋に涼しくなったころに新しい用土で植え替えをします。 多年草とされていますが比較的短命で、大株になったものや花後たくさん種子を実らせると枯れてしまいます。 苗は種をまくほか株分けや挿し芽でも殖やせますので春に苗...

エリゲロン 3.5号苗(J08)

千草園芸

440

エリゲロン 3.5号苗(J08)

写真は見本品です。 24年4月2日に入荷。木の状態は季節により変化いたします。244aエリゲロン カルビンスキアヌス ■学名:Erigeron karvinskianus ■キク科エリゲロン属の耐寒性多年草 ■原産:メキシコ ■分布:アメリカ他世界各国 ■別名:ペラペラヨメナ、ゲンペイコギク ■草丈:30cm〜60cm 一般にエリゲロンとして栽培されているのはメキシコからパナマ原産のカルビンスキアヌス種(Erigeron karvinskianus)です。 いくつかの園芸種がありますがあまり違いはありません。 日当たりの良い、やや乾燥気味の場所が適しています。 鉢植えにする場合が水はけの良い土が適しています。 梅雨時期になると葉が茂っていることで蒸れやすいので、 春に花を楽しんだあと、刈り込んでいただくと良いでしょう。 とても旺盛に大きくなりますので、根詰まりや蒸れを起こしやすいので、 鉢植えの場合は毎年春か秋に植え替えをおすすめいたします。 アブラムシやハモグリバエがつくことがあります。 見つけ次第に駆除してください。 こぼれ種でも良く増えます。 花の咲き始めは白色ですが、徐々にピンク色に変化していき、 一株で2色楽しめるのが特徴です。 主に流通しているのは背丈が低くよく茂るといわれる'スタローン'erigeron karvinskianus `stallone'と 白色と桃色の二色の花が咲いているように見えるとされるプロフュージョン(erigeron karvinskianus `profusion')ですが目立った違いはないように見えます。

月下美人(ゲッカビジン) 3.5号苗

千草園芸

1,100

月下美人(ゲッカビジン) 3.5号苗

※写真は見本品です。 24年3月12日に入荷しました。状態は季節によって変化します。243a月下美人 【分類】 サボテン科 クジャクサボテン属 の森林性着生サボテン類 【学名】 Epiphyllum oxypetalum 【原産地】 メキシコを中心とした中南米 【草丈】 1〜5m 【開花期】 6〜10月 高温多湿のジャングル内に自生し、樹木の幹などに根を張り付かせて生育しています。 日本で多く流通しているクジャクサボテン属の多くは交配種が多いが、これは原産地からそのまま導入された原種です。 写真は13年7月1日。花の直径は20cm以上あり、この仲間で最大です。 台湾や東南アジアでは栽培されていたものが野生化して大きく育っているそうです。 一方原産地ではワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引)の附属書IIの適用対象となっています。 気温が高い季節に1〜2カ月おきに花を咲かせます。 花は順に咲くのではなく、一度に全ての花を咲かせ、日本では夏から秋に2〜3回咲かせます。 生育期(5月〜9月)は屋外で育てます。基本的に日当たりの良い環境で良く育ちます。 日照不足になると充分生育できず、花付きも悪くなります。 あまり強い日射しに当てると葉が黄ばんだり、焼けてしまうので、真夏は直射日光を避け明るい日陰に置きます。 寒さに弱いので冬季は室内か温室で管理し、水は控えめにします。 最低気温は10度くらいまでが理想です。 月下美人の育て方 用土は水はけの良い荒いラン用のバークなどを使用し、生育期は屋外の半日陰で管理します。 水はけが悪いと根が土の表面だけに広がり、下の根は腐ってなくなり、平べったい葉がなくなって細長いシュートばかりが出るようになります。 こうなると花は咲かなくなり、色も次第に黄色くなって生育も悪くなります。...

四季咲きクレマチス  大河(タイガ)  3.5号ポット苗(c09)

千草園芸

3,289

四季咲きクレマチス 大河(タイガ) 3.5号ポット苗(c09)

写真は見本となります。 24年2月9日に入荷をしました。(2枚目写真) 4月頃の様子が写真3枚目です。 状態は季節によって変化いたします。242b 大河(タイガ) 蕾の時は白色ですが最初に開く外側の花弁はラベンダーブルー。そして中央の万重咲き部分、先が少しぐりーんがかったクリーム色とラベンダー色との複色のような、野性味を感じさせつつも美しい花弁が次々と開いていきます。この品種の魅力はなんといってもその移りゆき花色と花型の表情の変化。咲き始めと咲き終わりでは全く別の花かと思わせるような変化をみせます。 また、花弁数が多いため花保ちが良く長く間楽しむことが可能、さらに次から次へと花を咲かせていく四季咲き性の強健種。毎日見てもその表情の違いに驚かされいつまでも楽しめる、今大注目の最新品種です。フロリダ系クレマチス 大河(タイガ) 分類: キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)の落葉性多年草つる植物 学 名: Clematis 'Taiga' 原産地: 中国 草丈: 1.5~2.5m前後(つるの長さ) 開花期: 6月~10月 花径: 8~10cm 栽培適地: 北海道~九州 フロリダ系クレマチスとは中国原産の「テッセン」と呼ばれる種類、および「テッセン」との交配によって生まれた品種群で、「テッセン」の性質を受け継ぐ系統です。 前年枝や当年枝より伸びる新梢の節々に、春から秋まで次々開花します。 ただ、夏に休息して葉を枯らし、再び秋口より開花します。 冬季でも完全には枯れず節々に側芽の動きがみられる等の性質があります。 多花性で開花期間が大変長く、長期にわたって花を楽しむことができます。 蕾の時は白色ですが最初に開く外側の花弁はラベンダーブルー。そして中央の万重咲き部分、先が少しぐりーんがかったクリーム色とラベンダー色との複色のような...

【品種で選ぶ】萩(ハギ)3.5号苗(c11)

千草園芸

715

【品種で選ぶ】萩(ハギ)3.5号苗(c11)

写真は見本品です。 23年8月22日に入荷。木の状態は季節により変化いたします。238c 冬場、落葉期には根元から切り戻しをします。 春になると新芽がでてきます。ハギ ■分類■マメ科ハギ属の落葉低木 ■学名■Lespedeza ■原産■アメリカ・アジア 他 ■樹高■2m〜3m ■開花期■6月〜10月 古くから日本人に親しまれてきた植物です。 ハギの仲間は種類が多く、中国原産であるともいわれますが、その起源は明らかではありません。 野生種やその園芸品種の総称として使われています。 ■育て方■ ハギを育てる上で一番大切なのは「剪定」で、他は注意することはありません。 落葉してから2月頃までに、根元から10cm〜20cmくらいの高さで全てバッサリと剪定します。 とてもよく伸びる性質があるので、コンパクトに咲かせたい場合は6月頃までにもう一度刈り込むと低く咲かせることができます。 ■管理■ 日当たりと水はけのよい場所が適しています。日当たりが悪いと極端に花付きが悪くなります。 水遣りは、生育期は水枯れを起こしやすいので、鉢植えの場合は水の管理に注意が必要です。 肥料は、落葉期の2月頃に根元に油カスなどを施すとよいです。 株を増やすには、株分けや挿し木で増やす方法があります。 ミヤギノハギ 白花萩 武蔵野萩 江戸絞り 琉球萩 ぼたん萩 飛鳥野萩 ダルマ萩

雪白柳葉友禅菊(セッパクヤナギバユウゼンギク)3.5号ポット苗(c11)

千草園芸

935

雪白柳葉友禅菊(セッパクヤナギバユウゼンギク)3.5号ポット苗(c11)

写真は見本品です。 24年2月9日に入荷しました。(写真2枚目) 状態は、季節により変化します。 242b 短日条件下の日当たりのよい場所では後から新しい花芽がどんどん付いてきます。 暑さ寒さには強いのですが乾燥には弱いところがありますので注意が必要です。宿根アスター 【分類】キク科アスター(シオン)属 【学名】Aster cv. 【原産】北半球の各地 【別名】シロクジャク、クジャクソウ、クジャクアスター、ミケルマスデージー 【開花】8月〜10月 【草丈】20cm〜150cm 【用途】花壇、鉢植え、切花等 宿根アスターは北半球の広い地域に自生している様々な品種を園芸的に改良したもので、どれも暑さ寒さに強く育てやすい植物です。 アスターとはいってもアスター(エゾギク)と呼ばれる一年草のもの(キク科エゾギク属)とは全く異なるグループです。 宿根アスターの仲間には、平安時代から親しまれているシオン、明治時代に導入されたユウゼンギク、ユウゼンギクに似たミケルマスデージー、切花に利用されるクジャクソウ(クジャクアスター)などがあります。 花色も豊富で、紫、藤、赤、桃、白などがあり、草丈は品種により30cm〜1mくらいまであります。 □世界に約500種類、北米では約250種類以上分布しているといわれています。 日本の「シオン」、欧州で品種改良された「ユウゼンギク」も同じ仲間になります。おもに、シロクジャクを中心に、ユウゼンギクを交配して作られた総称を「宿根アスター」と呼んでいます。 ■栽培方法 日当たり、水はけ、風通しの良い場所を好みます。 肥料は植え付け前に堆肥を混ぜ、生育中に化成肥料を2か月に1度与える程度でよいでしょう。 冬の間は地上部は枯れ、春に新芽が出ます。秋に1回咲く1季咲き性のものと、夏と秋に咲く2季咲き性のものがあり...

ペパーミント苗 3号苗(c00)

千草園芸

385

ペパーミント苗 3号苗(c00)

写真は見本品です。 24年3月29日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。243d ペ パ ー ミ ン ト 学名: Mentha x piperita L. 原産: ヨーロッパ大陸開花期: 8月~9月利用: 料理、お茶、防虫、殺菌、ポプリ草丈: 30cm~60cm栽培敵地: 全国 ミント特有の清涼感のある香りですがスペアミントより刺激感が強いです。スペアミントとウォーターミントの交雑種と考えられています。 繁殖力が強すぎるので、庭植えするときは地下茎がはびこらないようにできる場所に植えましょう。 日当りまたは半日陰の水はけがよく、保水力のある場所が適しています。 ハッカ属は自然界に変異性が多くあり、また交配が容易なためさまざまな香りのミントがあります。 他の種類のミントはこちらから!ミント (分類) シソ科ハッカ属の多年草 (学名) Mentha x piperita (原産) ユーラシア、北米 (別名) セイヨウハッカ (開花期) 7〜9月 (用途) ホプリ、菓子、入浴剤、薬用、花壇、サラダ、ティー ペパーミント スペアミント オーデコロンミント アップルミント オレンジミント パイナップルミント カーリーミント チョコレートミント モロッカンミント ■管理方法■(育て方) 一度、植えつけると、毎年収穫できますが、2〜3年たつと、次第に香りが落ちてくるので、春や秋に株分けをして株を更新します。 日当たり、半日陰地でも容易に育ちます。 水遣りは、夏の過乾のときぐらいで肥料も少なくてよいです。 ミント系は交雑がしやすいので、近くにハッカ属の植物があると交雑して、種が出来ます。 その種から生まれた植物は元のミントの性質を受け継がず、香りが少ないことが多いので、それぞれは離して植えてください。

クレマチス苗 カルトマニージョー 5号鉢苗 アーチ仕立て(c03)

千草園芸

2,640

クレマチス苗 カルトマニージョー 5号鉢苗 アーチ仕立て(c03)

写真は見本品です。 24年3月8日入荷。木の状態は季節により変化いたします。243aクレマチス カートマニー"ジョー" 分類: キンポウゲ科センニンソウ属の常緑蔓性小低木(フォステリー系クレマチス) 学名: Clematis x cartmanii 'Joe' 原産: 園芸種(ニュージーランド系)イギリスで作出 利用: 鉢植え、露地植え 開花期: 3月~4月 耐寒性: -5度 栽培敵地: 東北地方南部以南 フォステリー系クレマチスはニュージーランドの原種を中心に改良された常緑のクレマチスで、白や緑色の花を咲かせます。 前年伸びた枝に、早春から春にかけて小型の花を多数咲かせます。 旧枝咲きクレマチスでツルは普通のクレマチスのようには伸びません。 性質は強いのですが多湿を嫌いますので、鉢植えでは水はけの良い用土で、露地植えの場合は、水はけのよい傾斜地やロックガーデンが適しています。 寒さにはある程度の耐寒性がありますが、土が凍結する寒冷地では保護が必要です。 あまりツルは花後から初夏にかけてしか伸びず、夏から秋はあまり延びません。 剪定は不必要に伸びすぎたものを開花後に行います。 クレマチス カートマニージョーの育て方 いずれも日光を好むので、半日以上よく日が当たる場所で育てるのが良いです。 半日陰でも花を楽しむことができますが、日向よりは花付きが悪くなったりします。 水捌けのよい場所や用土を好みます。庭植えにされる場合は、軽石などを混ぜ込み、土壌の水はけをよくしていただくと良いでしょう。 冬は戸外で管理できますが寒冷地では寒風の当たらないように保護をしましょう(最低気温は-5度程度)。 春から夏に伸びた充実した枝に冬に花をつけるので、春はよく日に当てておくことが大切です。 上の写真は成長した姿をイメージしていただくためのもので商品写真で...

ヒメツルビンカ ミノール イルミネーション 2.5号苗(g03)

千草園芸

693

ヒメツルビンカ ミノール イルミネーション 2.5号苗(g03)

写真は見本品です。 24年4月12日入荷。状態は季節により変化いたします。244bツルニチニチソウ 分類: キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の耐寒性宿根草 学名: Vinca major 原産: 地中海沿岸地方 開花期: 3月下旬〜6月上旬 草丈: 2〜5cm 栽培敵地: 日本全国 ツルニチニチソウ(Vinca major)とそれより小型のヒメツルニチニチソウ(V. minor)に区別され、主にグセンドカバーに使用されます。 最初に流通した青葉のツルニチニチソウは各地で野生化が問題視されています。 ちなみに、種小名の“major"は大きい、“minor"は小さいの意味です。 4月18日 耐寒性、耐陰性、耐乾性にも強く、茎が地表を這い、節から根を下ろして広がります。 葉の斑の入り方や花色に変異があり、数多くの品種があります。 生育が旺盛で、ツルが密生すると風通しが悪くなりカイガラムシが発生することがありますので、伸びすぎたツルは適宜間引いて整理します。 日陰でもよく耐えますが、日陰では花付きが少なくなります。 暑さ寒さに強いですが、強風の当たる場所や地面が凍結する寒冷地では冬に落葉することがあります。 よほどのやせ地でなければ肥料は必要ありません。 ヒメツルニチニチソウのグランドカバー

サザンクロス苗 ピンク 3.5号苗(J01)

千草園芸

825

サザンクロス苗 ピンク 3.5号苗(J01)

写真は見本品です。 23年10月16日入荷。木の状態は季節によって変化いたします。2311dサザンクロス 【分類】ミカン科クロウエア属の常緑低木 【原産】オーストラリア南部 【学名】Crowea Saligna 【別名】サリグナ、エクサラタ 【開花期】4〜10月 【草丈】約1m 【名前の由来】南半球の代表的な星(のような花)ということから名づけられました 【特徴】星型の花が次から次へと咲きつづける四季咲き性の植物で冬と夏に一時休みますがほぼ一年中花が見られます。 丈夫な低木ですので、初心者にもお勧めです。 星型の花が次から次へと咲きつづける四季咲き性の植物で暖かい季節はほとんど一年中花が見られます。 ピンクが基本ですが、白花や花の大きい品種が出回るようになりました。 日当たりと水捌けのよい土壌を好み、高温多湿には苦手な植物です。 寒さにもある程度強く、関東以南では冬も屋外の軒下などで越冬できます。 開花株を購入された場合、開花中でも一回り大きい鉢に植え替えたほうが株が元気になり管理もしやすくなりますので、是非行ってください。 (春の管理) 日当たりを好むので年を通して日当たりで管理します。 施肥は2週間に一度の液肥と月1回油粕の固形肥料を与えます。固形肥料は5号鉢では大粒3個程度を与えます。花は咲き続けるので、水と肥料は切らさないようにします。 春から初夏に一通り咲き終わったあとに切り戻すと、夏の花は見られませんが秋の開花がよく揃います。 (夏の管理) 長雨には弱いので、梅雨期は雨の当たらないところで管理してください。 梅雨が明けたときが植替えの適期です。少し根をほぐす程度にし、あまり根を切らないようにして植え替えを行います。根詰まりを起こすとよく乾燥したり、根ぐされを起こして枯れてしまいますので早めに植替えをするように...

都忘れ(ミヤコワスレ)3.5号苗(b19)

千草園芸

770

都忘れ(ミヤコワスレ)3.5号苗(b19)

写真は見本品です。 24年3月22日に入荷。植物の状態は季節により変化いたします。243d 今は背が低いですが、気温が上昇するにつれて背も高くなり、 30〜40cmぐらいまでになります。ミヤコワスレ(都忘れ) 【分類】キク科ミヤマヨメナ属 『耐寒性』 【学名】Gymnaster savatieri 【原産】日本の山野 【別名】野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク) 【利用】花壇、鉢植え、切花等 日本原産種で原種は「ミヤマヨメナ」と呼ばれ基本色は薄紫です。 のちに、江戸時代から栽培、交配などがされ、白、ピンク、濃い紫などの園芸品種が作られています。 ミヤマヨメナの花 5月 ■栽培方法 森の湿った斜面に自生することが多く、水はけのよい半日陰を好みます。 本来、排水の悪い場所、乾燥する用土、強い直射には弱いので、 排水性、保水性のある用土を用いて、半日陰で管理し、生育期には十分な肥料を与えるようにします。 園芸品種は原種よりも性質の弱いものも多く、弱い品種の栽培には細心の注意が必要です。 また、いや地をするという原種本来の性質も強く引き継いでいますので、同じ用土で何年も栽培するのはよくありません。 鉢植えなどの場合は毎年新しい用土に植え替え、路地植えの場合も2年に一度くらいは植える場所を替えた方がよいでしょう。 そのような世話をすると退化することなく、よく繁殖するものです。 主な園芸品種 みのる紫 瀬戸の小波 浜乙女 瀬戸の白雪 みのる乙女 瀬戸の花嫁 白鳥 青空 瀬戸の乙女

牡丹咲き秋明菊(ボタンザキシュウメイギク) 3.5号苗(J01)

千草園芸

1,287

牡丹咲き秋明菊(ボタンザキシュウメイギク) 3.5号苗(J01)

写真は見本品です。 23年10月4日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。2310a 下は開花時のイメージです。 分類 キンポウゲ科イチリンソウ属 学名 Anemone hupehensis var. japonica 原産 日本、中国 別名 キブネギク 栽培適地 全国各地 開花 8〜10月 成木・草丈 約1mシュウメイギク 秋明菊 【分類】金鳳花(きんぽうげ)科イチリンソウ属(アネモネ属)の耐寒性多年草 【原産】中国 【学名】Anemone hupehensis var.japonica 【別名】貴船菊 【草丈】30~150cm(品種により異なる) 【名前の由来】秋に菊に似た花を咲かせることから名付けられました。 【開花期】9月〜10月 古くから各地に野生化したものがありましたが、日本原産ではなく、古い時代に中国からやってきて、野生化したものとされています。 多くの園芸品種があり、白花やピンク、濃色花などあり、八重や変わり咲きがあります。 また、ネパール原産のアネモネ・ビティフォリア〔A.vitifolia〕を掛け合わせて作られた背丈の低い園芸品種に人気があります。 現在流通しているものは背丈の低いものがほとんどです。 シュウメイギクの育て方 日当たりと水はけのよい半日陰を好みます。土壌は湿り気のある肥沃な弱酸性を好みます。 開花後に肥料(化成肥料または油粕)を与えるとよいでしょう。 乾燥すると枯れてしまうので、乾燥する場所は良くありません。 特に鉢植えでは乾燥させないように注意が必要です。 根の成長が早いので根詰まりしやすく、根詰まりをすると水持ちが悪くなるので乾燥しやすくなります。 春から鉢で育てるには成長を見ながら2回くらいの植え替えが必要です。 露地植えでは育てやすい花ですが、鉢栽培では手間がかかります。...

ヒューケラ(ツボサンゴ) ジンジャー 3.5号苗(bb04)

千草園芸

715

ヒューケラ(ツボサンゴ) ジンジャー 3.5号苗(bb04)

写真は見本品です。季節・気候によって葉の色は変化します。 24年4月2日に入荷しました。状態は季節によって変化いたします。244aヒューケラ(ツボサンゴ) (分類) ユキノシタ科ヒューケラ(ツボサンゴ)属の宿根草 (学名) Heuchera (原産) 北アメリカ (別名) ホイヘラ (開花期) 5〜6月 (栽培敵地) 北海道〜九州 日本では以前からツボサンゴの名前で赤い花の小型種が普及していましたが、近年葉に模様のある品種がいろいろ導入されています。 日陰でも栽培できるので、日陰の庭や、寄せ植えの材料としてよく用いられています。 初夏に茎を伸ばして主に赤い花を咲かせますが、花のない季節も美しいカラーの葉を楽しめます。 ■育て方■ 日当たりで水はけのよい場所を好みます。耐寒性には強いので、防寒の必要はありません。 ただ冬は寒さで、葉は枯れます。高温多湿の時には蒸れることがあるので、夏は日陰のほうが適しています。 耐陰性は強いので、多少日当たりの悪い場所でも育ちます。 春になると芽を出して前年同様に生長します。 株分けや植え替えの時期としては、春または秋にします。 下は花壇での植栽例です。 寄せ植えにしても映えますね! ↓他の種類はコチラ!

ヒューケラ(ツボサンゴ) サンライズ 3.5号苗(bb04)

千草園芸

715

ヒューケラ(ツボサンゴ) サンライズ 3.5号苗(bb04)

写真は見本品です。季節・気候によって葉の色は変化します。 24年4月2日に入荷しました。状態は季節によって変化いたします。244aヒューケラ(ツボサンゴ) (分類) ユキノシタ科ヒューケラ(ツボサンゴ)属の宿根草 (学名) Heuchera (原産) 北アメリカ (別名) ホイヘラ (開花期) 5〜6月 (栽培敵地) 北海道〜九州 日本では以前からツボサンゴの名前で赤い花の小型種が普及していましたが、近年葉に模様のある品種がいろいろ導入されています。 日陰でも栽培できるので、日陰の庭や、寄せ植えの材料としてよく用いられています。 初夏に茎を伸ばして主に赤い花を咲かせますが、花のない季節も美しいカラーの葉を楽しめます。 ■育て方■ 日当たりで水はけのよい場所を好みます。耐寒性には強いので、防寒の必要はありません。 ただ冬は寒さで、葉は枯れます。高温多湿の時には蒸れることがあるので、夏は日陰のほうが適しています。 耐陰性は強いので、多少日当たりの悪い場所でも育ちます。 春になると芽を出して前年同様に生長します。 株分けや植え替えの時期としては、春または秋にします。 下は花壇での植栽例です。 寄せ植えにしても映えますね! ↓他の種類はコチラ!

ティーツリー(メラレウカ・マウンテンファイヤー)3.5号苗(e01)

千草園芸

825

ティーツリー(メラレウカ・マウンテンファイヤー)3.5号苗(e01)

23年9月19日に入荷しました。木の状態は季節により変化いたします。239dメラレウカ マウンテンファイヤー (分類)フトモモ科メラレウカ属の耐寒性常緑中低木 (学名) Melaleuca alternifolia'Mountain Fire' (最大樹高)4~6m (開花期)6月~7月 (栽培適地)関東地方以南 メラレウカ マウンテンファイヤーはブラックティーツリーMelaleuca Alternifolia 'bracteata'の園芸品種です。 ティーツリーと呼ばれる植物はオーストラリアの全土に見られ、葉からオイルが作られています。 その他、初夏に白色の花を咲かせるので、切花としても利用されています。 耐寒性は5度くらいで、関東地方以南の凍結しない地域での露地植えが可能です。 ティーツリーは古くからオーストラリア先住民族アボリジニが傷や病気の治療のために利用してきました。 メラレウカ属のアルニフォリア(Melaleuca Alternifolia)は、ハーブティーにはご利用できませんので注意してください。 園芸品種で、ブロンズ色の葉が美しい品種です。生育は早く、どんどん大きくなります。 春から夏の気温の高いときは薄いブロンズ新緑はしなやかで風にそよそよと涼しげです。 春から夏は新芽を伸ばして成長しますから、この時期は水、肥料を欠かせないように与えます。 気温の高い秋も成長します。新芽の色は、寒くなると赤い色はさらに鮮やかになります。 寒風に当たると新しく伸びた葉は痛みやすいので、秋からはあまり成長させないように肥料は与えないようにします。 性質は概ね丈夫ですが、メラレウカの中では寒さには若干弱く、氷点下を下回る地域では葉先が枯れることがあるので防寒対策が必要です。 特に小さいうちは強い霜に当たると枯れることも多いで...

花・ガーデニングのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク