メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「ユーパトリウム」検索結果。

ユーパトリウムの商品検索結果全3件中1~3件目

セイヨウフジバカマ(ユーパトリウム ) 白花(e01)

千草園芸

330

セイヨウフジバカマ(ユーパトリウム ) 白花(e01)

写真は開花時の見本品です。状態は季節により変化いたします。 花後は切り戻しを行っている状態でお送りとなる場合もございます。 冬は地上部がない状態での発送となります。ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) 分類: キク科コノクリニウム属の多年草学名: Conoclinium coelestinum 原産: アメリカ中・東部〜メキシコ、西インド諸島 別名: 青花フジバカマ、コノクリニウム、宿根アゲラタム、ミストフラワー 開花期: 7月〜10月草丈: 0.2〜1m栽培敵地:全国の日なた〜半日蔭 ユーパトリウムの名前は旧属名が流通名として定着したもので、現在はコノクリニウム属に分類されています。 正確な名前はコノクリニウムということになります。 現在の主な流通名は、セイヨウフジバカマや、アオバナフジバカマですが、こちらも同様にかつてフジバカマと同じユーパトリウム属(ヒヨドリバナ属)に分類されていたことに由来しています。 花の形はアゲラタムによく似ていますが、アゲラタムはカッコウアザミ属(アゲラタム属)に分類されており、アゲラタムの近縁種ではありません。 茎はよく分枝して草丈0.2〜1m程度に成長しますが、刈り込んだり生育場所によっては短く広がってグランドカバーを形成することもあります。 ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)の育て方 日なたから半日蔭の水はけが良い場所が適しています。 耐寒性、耐暑性ともに優れており地面が凍るような寒冷地以外での栽培が可能です。 やせ地でもよく育ちますが肥料を与えたほうが大きく育ちます。移植、株分けの適期は春の3月〜4月中旬です。 病害虫はほとんど無く、まれに春と秋にアブラムシが発生することがあります。

セイヨウフジバカマ(ユーパトリウム  コエレスチヌム) 青花 (e05)

千草園芸

440

セイヨウフジバカマ(ユーパトリウム コエレスチヌム) 青花 (e05)

写真は見本品です。 写真は22年5月18日に撮影しました。開花写真は前年8月のものです。 花後は切り戻しを行っている場合がございます。 季節によって状態は変化します。225cユーパトリウム(セイヨウフジバカマ) 分類: キク科コノクリニウム属の多年草学名: Conoclinium coelestinum 原産: アメリカ中・東部〜メキシコ、西インド諸島 別名: 青花フジバカマ、コノクリニウム、宿根アゲラタム、ミストフラワー 開花期: 7月〜10月草丈: 0.2〜1m栽培敵地:全国の日なた〜半日蔭 ユーパトリウムの名前は旧属名が流通名として定着したもので、現在はコノクリニウム属に分類されています。 正確な名前はコノクリニウムということになります。 現在の主な流通名は、セイヨウフジバカマや、アオバナフジバカマですが、こちらも同様にかつてフジバカマと同じユーパトリウム属(ヒヨドリバナ属)に分類されていたことに由来しています。 花の形はアゲラタムによく似ていますが、アゲラタムはカッコウアザミ属(アゲラタム属)に分類されており、アゲラタムの近縁種ではありません。 茎はよく分枝して草丈50〜100〓程度に成長しますが、刈り込んだり生育場所によっては短く広がってグランドカバーを形成することもあります。 ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)の育て方 日なたから半日蔭の水はけが良い場所が適しています。 耐寒性、耐暑性ともに優れており地面が凍るような寒冷地以外での栽培が可能です。 やせ地でもよく育ちますが肥料を与えたほうが大きく育ちます。移植、株分けの適期は春の3月〜4月中旬です。 病害虫はほとんど無く、まれに春と秋にアブラムシが発生することがあります。

フジバカマ(ユーパトリウム )羽衣(ハゴロモ) 3.5号苗(e10)

千草園芸

935

フジバカマ(ユーパトリウム )羽衣(ハゴロモ) 3.5号苗(e10)

写真は見本品です。時期によっては花がありません。 23年6月7日に撮影しました。状態は季節により変化いたします。236aフジバカマ(サワフジバカマ) (分類): キク科ヒヨドリバナ属の多年草 (学名): Eupatorium japonicum × E.lindleyanum (分布): 本州・四国・九州、朝鮮、中国(開花期): 8〜9月 (樹高): 1〜2m フジバカマは蝶のよく集まる花です。 フジバカマ(E.japonicum)は、 日当たりの良い低山の草地などに自生していますが、 今は数を減らし、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)種に指定されています。 万葉の昔から日本人に親しまれてきた草花ですから、日本原産のものと思われがちですが、実は奈良時代に中国からわたってきた植物が野生化したものという説と、 日本古来からあるものという説があり、詳細は不明です。 「フジバカマ」の名前で販売されている物には多く園芸種がありますが、 そのほとんどは、サワヒヨドリ(E.lindleyanum)との交雑種で、サワフジバカマです。 園芸市場ではこのサワフジバカマがフジバカマとして流通していますので、 当店でもこちらをフジバカマの名称で販売しております。 マダラチョウ「アサギマダラ」がよく集まる草として知られています。 我が家の庭に来たアオスジアゲハ。 フジバカマの育て方 日当たりで水はけの良い場所を好みます。 丈夫で地下茎でよく繁殖しますが、他の植物を近くに植えるとよほど強いものでないと負けてしまうほどです。 他の花とは区切りをつけて根が進出していかないようにして植えたほうが良いでしょう。 開花後晩秋にはかれてしまうので、根元からカットしておきます。 鉢栽培では根詰まりしますから、植え替えが必要です。 翌春からは多くの芽を出して成長します...

こちらの関連商品はいかがですか?

山シャクヤク(ヤマシャクヤク) 白花 4号苗 (b20)

千草園芸

2,200

山シャクヤク(ヤマシャクヤク) 白花 4号苗 (b20)

写真は見本品です。 24年1月12日に入荷。(写真2枚目の状態です)状態は季節によって変化いたします。 241a山シャクヤク 分類: ボタン科ボタン属の多年草 学名: Paeonia japonica Miyabe et Takeda 原産: 関東以南の本州、四国、九州、朝鮮半島 開花期: 4〜5月(開花期間2〜3日) 草丈: 0.3〜0.6m 栽培敵地: 東北南部以南 落葉広葉樹林下などの山林に自生し、主に石灰岩質の土壌に多く見られます。 近年は数を減らし環境省レッドリストの絶滅危惧種(VU)に指定されています。 花期は4月から5月で、開花期間は気温にもよりますが2〜4日とほんのわずかです。 開花しても結実することはまれで、秋に熟す実の色が結実しないと赤色に、結実していると黒色の種子になります。 黒色の種子は発芽し、開花までは早くても3〜4年かかります。 山シャクヤクの育て方 鉢植えでは赤玉土と鹿沼土等の水はけと保水性の良いものを使用し、芽出しのころから花後までは、明るい日陰か30〜50%程度に遮光した棚上などが適切です。 庭植えでは落葉樹下の水はけの良い半日陰で育てるとよく育ちます。 どちらも有機石灰で中和した用土で育てるほうが良く育ちます。 肥料は好みますので、葉のある生育期に切らさないように与えます。 鉢植えでは毎年、少なくとも隔年の植え替えが必要です。 植え替えは休眠期に行い、芽数が増えて株分けする場合は、殺菌した刃物を使用し、切り口を殺菌剤で消毒してから植えつけます。

送料無料
花水木(ハナミズキ) 白花  クラウドナイン  7号 苗木(y08)

千草園芸

4,180

花水木(ハナミズキ) 白花 クラウドナイン 7号 苗木(y08)

写真は見本品です。 写真は23年4月12日に撮影しました。 木の状態は季節により変化いたします。222d-uハナミズキ クラウドナイン 【分類】ミズキ科ミズキ属の落葉小高木 【学名】Cornus florida `Cloud Nine' 【原産】北米 【開花期】4〜5月 【最終樹高】4〜8m(日本の家庭の庭では3~5m) 【栽培適地】 北海道南部以南 【ゾーン】 7~9 ハナミズキ クラウドナインは、白のハナミズキで早くから日本に持ち込まれた大輪の園芸品種です。 白のハナミズキの代表的な品種です。花色は咲き始めは濃いクリーム色ですが、咲き進むと次第に純白になります。 生育は立性の素直な樹形で、毎年上に向かって少しづつ成長しますが、ある程度の高さになるとあまり背丈が高くならなりません。 背丈を高くしたいときは木が若いときに肥培して高くしておきましょう。 ハナミズキの育て方 日当たりのよい場所で、水はけのよい肥沃な土壌が適しています。 植えるときは腐葉土などの有機質を加え、深植えにならないように植え付け、しっかりした支柱で固定しておきます。 肥料は好みますので生育期に与えるようにします。 剪定は長く伸びすぎた枝をカットして樹形を整えます。 病気ではウドンコ病があります。発生時にはベンレートなどの殺菌剤の散布、予防には冬に石灰硫黄合材の散布が有効です。

斑入りスタージャスミン(白花)  5号鉢苗 トレリス仕立て(h14)

千草園芸

2,420

斑入りスタージャスミン(白花) 5号鉢苗 トレリス仕立て(h14)

写真は見本品です。 苗は24年3月15日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。243b 学名 Trachelospermum jasminoides 分類 キョウチクトウ科・テイカカズラ属の常緑つる性低木 原産 東アジア 開花期 5〜6月 成木の高さ(つる) 3m 冬越し 越冬最低温度は-10度くらいです。 病害虫 特になし。カイガラムシが付くことがあります。 用途 関東地方以南では路地植え可能。コンテナ、アンドン仕立て。 関東地方以西での路地植えが可能です。 つる性植物ですからフェンスやアーチに絡ませて利用します。スタージャスミン (学名):Trachelospermum jasminoides (分類): キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木(学名): Trachelospermum asiaticum(原産): 日本 朝鮮半島 (別名): トウキョウチクトウ (開花期): 5〜6月 (栽培適地): 東北中部以南 日本に自生するテイカカズラの仲間で、寒さには強い植物です。 モクセイ科ソケイ属インド原産のボルネオソケイと呼ばれる半つる性の植物「Jasminum multiflorum」もスタージャスミンと呼ばれますが、まったく別の植物です。 ボルネオソケイと違って、この種は寒さに強く東北地方以南では路地植え可能。 (春の管理) 開花株を購入され、すぐに露地植えにしたり、屋外で管理すると花が痛んで咲かなくなったり、葉が枯れたりします。ハウスなどで加温して栽培されていたものはすぐに屋外には出さず、4月頃までは室内管理をされたほうがよいでしょう。 日当たりと肥沃な用土を好みます。開花後はつるを長く大きく伸ばしますので鉢植えでは大きい鉢への植え替えます。用土は赤玉土主体の粗い水捌けのよいものを使用します...

【現品/花芽付き】花水木(ハナミズキ) 白花  クラウドナイン  苗木 樹高1.1m E752

千草園芸

7,700

【現品/花芽付き】花水木(ハナミズキ) 白花 クラウドナイン 苗木 樹高1.1m E752

写真の商品をお送りします。 写真は23年11月30日に撮影しました。 木の状態は季節により変化いたします。2311d-uハナミズキ クラウドナイン 【分類】ミズキ科ミズキ属の落葉小高木 【学名】Cornus florida `Cloud Nine' 【原産】北米 【開花期】4〜5月 【最終樹高】4〜8m(日本の家庭の庭では3~5m) 【栽培適地】 北海道南部以南 【ゾーン】 7~9 ハナミズキ クラウドナインは、白のハナミズキで早くから日本に持ち込まれた大輪の園芸品種です。 白のハナミズキの代表的な品種です。花色は咲き始めは濃いクリーム色ですが、咲き進むと次第に純白になります。 生育は立性の素直な樹形で、毎年上に向かって少しづつ成長しますが、ある程度の高さになるとあまり背丈が高くならなりません。 背丈を高くしたいときは木が若いときに肥培して高くしておきましょう。 ハナミズキの育て方 日当たりのよい場所で、水はけのよい肥沃な土壌が適しています。 植えるときは腐葉土などの有機質を加え、深植えにならないように植え付け、しっかりした支柱で固定しておきます。 肥料は好みますので生育期に与えるようにします。 剪定は長く伸びすぎた枝をカットして樹形を整えます。 病気ではウドンコ病があります。発生時にはベンレートなどの殺菌剤の散布、予防には冬に石灰硫黄合材の散布が有効です。

ヒメツルビンカ マヨール 斑入り白花(フイリホワイト) 3号苗(J02)

千草園芸

550

ヒメツルビンカ マヨール 斑入り白花(フイリホワイト) 3号苗(J02)

写真は見本品です。冬場は葉は少ない状態です。 24年3月15日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。243bツルニチニチソウ 分類: キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の耐寒性宿根草 学名: Vinca major 原産: 地中海沿岸地方 開花期: 3月下旬〜6月上旬 草丈: 2〜5cm 栽培敵地: 日本全国 ツルニチニチソウ(Vinca major)とそれより小型のヒメツルニチニチソウ(V. minor)に区別され、主にグセンドカバーや寄せ植えに使用されます。 ちなみに、種小名の“major"は大きい、“minor"は小さいの意味です。 4月18日 耐寒性、耐陰性、耐乾性にも強く、茎が地表を這い、節から根を下ろして広がります。 葉の斑の入り方や花色に変異があり、数多くの品種があります。 生育が旺盛で、ツルが密生すると風通しが悪くなりカイガラムシが発生することがありますので、伸びすぎたツルは適宜間引いて整理します。 日陰でもよく耐えますが、過湿はよくありません。日陰では花付きが悪くなります。 暑さ寒さに強いですが、強風の当たる場所や寒冷地では冬に落葉することがあります。 よほどのやせ地でなければ肥料は必要ありません。 ツルニチニチソウのグランドカバー

イチジク苗 ロンドボーテックス 5号 苗木(e01)

千草園芸

4,400

イチジク苗 ロンドボーテックス 5号 苗木(e01)

■ロンドボーテックス 小さな果実に甘みが凝縮!糖度30度になる激甘イチジク。 紫黒色の果皮を剥けば、鮮やかな色の果肉を見ることができ、食欲をそそります。 果重約30gと実は小さめですが、粘質で、まるでジャムのように甘い無花果です。 ※写真は見本品です。 苗木は24年2月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。 242b-u よくある病害虫対策として、テッポウムシ対策には こちらが便利で使いやすいです。(同梱も可能です。)イチジク (分類)イチジク属フィカス属の落葉中低木 (原産)小アジア (特性)Ficus carica L 雌雄異株で、花は肥大化した花軸の内側につきます。つまり果実の身の部分が花で皮の部分が軸と言うことになります。雄花には蜂の一種プラントファーガという虫が寄生し、虫えい(虫こぶ)をつくり、蜂による受粉で結実します。 しかし日本には受粉を必要とせず単為結実するものだけが導入され植栽されています。品種では在来種と呼ばれる「蓬莱柿」(最初の渡来種)、「ホワイトゼノア」(明治初年輸入)、「桝井ドーフィン」(明治42年輸入)などがあります。 イチヂクは葉が大きいので大変多くの水を必要とします。 特に夏の乾燥時に水不足にしないことが大切で、実の生育が止まり収穫量が少なくなってしまいます。 (病害虫) イチヂクの大敵はテッポウムシと呼ばれるカミキリムシの幼虫で、幹の内部を食い荒らし、大きい被害を与えます。 テッポウムシ退治にはノズルがついているので 「こちら」 が便利です。 また、成虫は早朝、葉の上にいることが多いので木を揺すると下に落ちるので捕殺します。 被害を受けてからではなく、予防をしておくのが大変効果的です。当店で販売しています「グリプロ」を木全体に刷毛で塗っておくと3年くらいは効果が持続します...

ヒマラヤユキノシタ5号(e01)

千草園芸

1,320

ヒマラヤユキノシタ5号(e01)

写真は見本品です。23年3月22日に撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします233dヒマラヤユキノシタ 【分類】ユキノシタ科ベルゲニア(ヒマラヤユキノシタ)属の常緑耐寒性多年草 【学名】Bergenia stracheyi 【原産】ヒマラヤ山脈(アフガニスタン、チベット) 【別名】イワウチワ、イワボタン 【開花】12月〜5月 【草丈】10cm〜40cm 【利用】庭植え、鉢植え、 冬~春にピンクの花を咲かせる丈夫な宿根草で、日本には明治時代に導入されたものとされています。 葉が革質で大きく、ウチワのようなことから別名「イワウチワ」とも言われている程です。 風通し、水はけのよい場所を好み、日当たりから日陰まで適応範囲の広い植物ですので日本全土栽培可能です。 過湿に弱い面がありますので、水はけのよい石垣の上などが適しています。 ■栽培 露地植えの場合はほとんど世話は必要ありません。 何年も育てていると軸が横に伸びて見苦しい姿になりがちです。 長い軸を切り取ったり、挿し木をして株を更新するようにします。 4月滋賀県大津市 耐寒性、耐暑性には強いのですが、一部の園芸品種(白花や濃い色の欧州での改良品種)には耐暑性の弱いものもあります。 弱い品種は砂質の荒めの用土で育て夏は半日陰で管理します。 病害虫は見られません。

イチジク ビオレーソリエス(ビオレットデソリエス) 6号 苗木(e01)

千草園芸

4,400

イチジク ビオレーソリエス(ビオレットデソリエス) 6号 苗木(e01)

写真は見本品です。 苗木は24年2月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。 242b-u ラベルの色は実際と少し異なる場合がございます。 よくある病害虫対策として、テッポウムシ対策には こちらが便利で使いやすいです。(同梱も可能です。)イチジク (分類)イチジク属フィカス属の落葉中低木 (原産)小アジア (特性)Ficus carica L 雌雄異株で、花は肥大化した花軸の内側につきます。つまり果実の身の部分が花で皮の部分が軸と言うことになります。雄花には蜂の一種プラントファーガという虫が寄生し、虫えい(虫こぶ)をつくり、蜂による受粉で結実します。 しかし日本には受粉を必要とせず単為結実するものだけが導入され植栽されています。品種では在来種と呼ばれる「蓬莱柿」(最初の渡来種)、「ホワイトゼノア」(明治初年輸入)、「桝井ドーフィン」(明治42年輸入)などがあります。 イチヂクは葉が大きいので大変多くの水を必要とします。 特に夏の乾燥時に水不足にしないことが大切で、実の生育が止まり収穫量が少なくなってしまいます。 (病害虫) イチヂクの大敵はテッポウムシと呼ばれるカミキリムシの幼虫で、幹の内部を食い荒らし、大きい被害を与えます。 テッポウムシ退治にはノズルがついているので 「こちら」 が便利です。 また、成虫は早朝、葉の上にいることが多いので木を揺すると下に落ちるので捕殺します。 被害を受けてからではなく、予防をしておくのが大変効果的です。当店で販売しています「グリプロ」を木全体に刷毛で塗っておくと3年くらいは効果が持続します。塗る場所は根元から太い軸のすべてに塗ってください。詳しくは「グリプロ」のページをご覧ください。 (実をたくさん付けるには) 夏果を収穫するには、一年生枝の先端部に花芽がついているので枝を切らない...

スタージャスミン 斑入り白花 4.5号ポット植え苗(J06)

千草園芸

1,210

スタージャスミン 斑入り白花 4.5号ポット植え苗(J06)

写真は見本品です。 23年10月6日に入荷、撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。2310a 学名 Trachelospermum jasminoides 分類 キョウチクトウ科・テイカカズラ属の常緑つる性低木 原産 東アジア 開花期 5〜6月 成木の高さ(つる) 3m 冬越し 越冬最低温度は-10度くらいです。 病害虫 特になし。カイガラムシが付くことがあります。 用途 関東地方以南では路地植え可能。コンテナ、アンドン仕立て。 関東地方以西での路地植えが可能です。 つる性植物ですからフェンスやアーチに絡ませて利用します。スタージャスミン (学名):Trachelospermum jasminoides (分類): キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木(学名): Trachelospermum asiaticum(原産): 日本 朝鮮半島 (別名): トウキョウチクトウ (開花期): 5〜6月 (栽培適地): 東北中部以南 日本に自生するテイカカズラの仲間で、寒さには強い植物です。 モクセイ科ソケイ属インド原産のボルネオソケイと呼ばれる半つる性の植物「Jasminum multiflorum」もスタージャスミンと呼ばれますが、まったく別の植物です。 ボルネオソケイと違って、この種は寒さに強く東北地方以南では路地植え可能。 (春の管理) 開花株を購入され、すぐに露地植えにしたり、屋外で管理すると花が痛んで咲かなくなったり、葉が枯れたりします。ハウスなどで加温して栽培されていたものはすぐに屋外には出さず、4月頃までは室内管理をされたほうがよいでしょう。 日当たりと肥沃な用土を好みます。開花後はつるを長く大きく伸ばしますので鉢植えでは大きい鉢への植え替えます。用土は赤玉土主体の粗い水捌けのよいものを使用します...

送料無料
白花キンリョウヘン(金稜辺)花芽2~3本立ち 6号セラアート鉢植え(h42)

千草園芸

8,800

白花キンリョウヘン(金稜辺)花芽2~3本立ち 6号セラアート鉢植え(h42)

写真は見本品です。 薄い色の花を咲かせるキンリョウヘンです。花色には個体差がございます。24年2月16日に入荷、撮影しました。まだ小さい花芽がある状態です。状態は季節により変化いたします。242bキンリョウヘン白麗(ハクレイ) (分類)ラン科 シュンラン属 常緑多年草 (学名)Cymbidium floribundum (別名)ミツバチラン (原産)中国南部から台湾 (開花期)4〜5月 (利用)鉢植え、庭植え キンリョウヘン白麗はシンビジウムの仲間であるキンリョウヘンの白花種です。5月ころにクリーム色の花をつけます。 キンリョウヘンは古くから日本に伝えられて親しまれてきた東洋ランですが、渋みのある花とともに花の香りがニホンミツバチを誘引する物質を出し、分蜂群や逃亡群が集まることで注目されるようになりました。 西洋ミツバチには誘引効果は見られません。 シンビジウムの原種と考えられているものですから、基本的にはシンビジウムと同じように育てますが、小型ですからシンビジウムほど多肥は必要としません。 また、強い直射は避けて少しは遮光をしたほうが良く出来ます。 キンリョウヘンの育て方 植え替え、株分けは春または秋に行います。 用土はバーク、軽石などの粗いものを使用し、肥料は固形肥料を春と秋には月1回、水はたっぷり与えます。 バークや軽石などは保肥力が小さいので多めに与えることが必要です。 用土は弱酸性(PH5,5〜6,5土が理想)が適しています。 関東地方以南では年中屋外で栽培可能です。 シンビジウムの仲間ですから、秋から春までは日当たり、または半日陰で管理し、夏は風通し良い日陰で管理します。 しかしシンビジウムよりも多少の日陰を好むように思います。 用土も荒いバークではなく、細かめの用土のほうが成績が良いようです。...

送料無料
イチヂク ゴールドフィガー 苗木 6号ポット苗(e01)

千草園芸

5,500

イチヂク ゴールドフィガー 苗木 6号ポット苗(e01)

写真は見本品です。 苗木は24年2月23日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。242c-u ゴールドフィガー 多品種に比べて長い実が特徴的。果皮は黄緑色~黄金色で、 果肉は鮮やかな紅色です。とろけるような濃厚な甘さが特徴的。イチジク シュクレット (分類)イチジク属フィカス属の落葉中低木 (原産)フランス (学名)Figuier Longue d'Aout (収穫期)8月~9月 (栽培適地)関東地方以南 果実は小さめですが非常に甘さ際立つイチジクです。高糖度でなめらかな肉質で完熟させるとバナナのような甘い香りがします。高温多湿に強く日本でも栽培しやすい品種です。 イチヂクのサイズは30~40g。粘質で緻密な果肉は高糖度(最高糖度23度)で、とろけるような舌触りが好まれます。 フランス南部の比較的暖かい地方で栽培されます。 樹勢は中程度で,樹姿はコンパクトで鉢植えや街で育てることもできます。 ドーフィンと比べて甘みは抜群に強いのですが皮は黄緑色で果実は小さいので見劣りがし、外見ではおいしそうには見えない。つまり商品価値が小さいので食品として果実は市場に出回らないと思います。 自分で栽培しないと味わえない品種です。 栽培 用土は、石灰を施し、植え穴は直径1m深さ30cm程度として、下に堆肥を10kg程度入れ、その上に苗を置き、土と堆肥、そして元肥として窒素50g、リン酸30g、カリ30 g程度をよく混同したもので覆土します。 肥料は、乾燥鳥糞や油粕などの有機質肥料を、枝の広がりの範囲内の土が薄く覆われる程度にまいて軽く土と混ぜ合わせます。中性土壌を好む植物なので毎年石灰を施すとよいでしょう。 イチヂクは葉が大きいので大変多くの水を必要とします。 特に夏の乾燥時に水不足にしないことが大切で...

【現品/花芽付き】花水木(ハナミズキ) 白花  クラウドナイン  6号 苗木 101401

千草園芸

1,650

【現品/花芽付き】花水木(ハナミズキ) 白花 クラウドナイン 6号 苗木 101401

写真の商品をお送りします。 写真は23年10月26日に撮影しました。 木の状態は季節により変化いたします。2310d-uハナミズキ クラウドナイン 【分類】ミズキ科ミズキ属の落葉小高木 【学名】Cornus florida `Cloud Nine' 【原産】北米 【開花期】4〜5月 【最終樹高】4〜8m(日本の家庭の庭では3~5m) 【栽培適地】 北海道南部以南 【ゾーン】 7~9 ハナミズキ クラウドナインは、白のハナミズキで早くから日本に持ち込まれた大輪の園芸品種です。 白のハナミズキの代表的な品種です。花色は咲き始めは濃いクリーム色ですが、咲き進むと次第に純白になります。 生育は立性の素直な樹形で、毎年上に向かって少しづつ成長しますが、ある程度の高さになるとあまり背丈が高くならなりません。 背丈を高くしたいときは木が若いときに肥培して高くしておきましょう。 ハナミズキの育て方 日当たりのよい場所で、水はけのよい肥沃な土壌が適しています。 植えるときは腐葉土などの有機質を加え、深植えにならないように植え付け、しっかりした支柱で固定しておきます。 肥料は好みますので生育期に与えるようにします。 剪定は長く伸びすぎた枝をカットして樹形を整えます。 病気ではウドンコ病があります。発生時にはベンレートなどの殺菌剤の散布、予防には冬に石灰硫黄合材の散布が有効です。

ヒメツルビンカ アトロパープレア(紫花緑葉)(J01)

千草園芸

495

ヒメツルビンカ アトロパープレア(紫花緑葉)(J01)

写真は見本品です。冬場は葉は少ない状態です。 24年3月15日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。 243bツルニチニチソウ 分類: キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の耐寒性宿根草 学名: Vinca major 原産: 地中海沿岸地方 開花期: 3月下旬〜6月上旬 草丈: 2〜5cm 栽培敵地: 日本全国 ツルニチニチソウ(Vinca major)とそれより小型のヒメツルニチニチソウ(V. minor)に区別され、主にグセンドカバーや寄せ植えに使用されます。 ちなみに、種小名の“major"は大きい、“minor"は小さいの意味です。 4月18日 耐寒性、耐陰性、耐乾性にも強く、茎が地表を這い、節から根を下ろして広がります。 葉の斑の入り方や花色に変異があり、数多くの品種があります。 生育が旺盛で、ツルが密生すると風通しが悪くなりカイガラムシが発生することがありますので、伸びすぎたツルは適宜間引いて整理します。 日陰でもよく耐えますが、過湿はよくありません。日陰では花付きが悪くなります。 暑さ寒さに強いですが、強風の当たる場所や寒冷地では冬に落葉することがあります。 よほどのやせ地でなければ肥料は必要ありません。 ヒメツルニチニチソウのグランドカバー

送料無料
ボタン(牡丹)苗木 鎌田藤(カマタフジ) 7号

千草園芸

4,730

ボタン(牡丹)苗木 鎌田藤(カマタフジ) 7号

※写真は見本品です。 素掘り苗で入荷しており、鉢に植えたばかりですので根はまだ張っていません。 23年10月14日に入荷しました。 2枚目の写真は秋~冬の状態となります。 3枚目の写真は開花時の見本(イメージ)となります。 木の状態は季節によって変化いたしますkaboku 2310c-uボタン bt pi牡丹(ボタン) 鎌田藤 (分類) ボタン科ボタン属の落葉中低木 (学名) Paeonia suffruticosa (原産)中国西北部 (開花期)4月下旬〜5月 (成木の樹高)1〜1.5m (栽培敵地)北海道〜九州 牡丹は中国の国花としても検討された花で、豪華な花の代表格的な花です。 古くから品種改良が盛んに行われ、園芸品種が多数作られてきました。 牡丹'鎌田藤'は花弁が小さく波打つ薄紫千重の中輪です。 牡丹の育て方 植え付け 日当たりがよく、水はけのよい肥沃な土壌を好みます。 自然界では種で増えるのですが、園芸的にはシュクヤクの根に接木して増殖されています。 従って苗を購入されたときは多くがシュクヤクの根が地上部に見えているものです。 2年くらいは芍薬の根が生きていますが、植える場合は芍薬の根が見えない程度に土をかけて植えつけ、 ボタン自らの根が出やすくなるようにします。 根がしっかり出たら芍薬の根が腐るのが理想的です。 施肥 春に冬芽を成長させて延びきったら先にすぐに花を咲かせるものです。 冬〜早春までに十分な肥料を与えておきます。 また、鉢植えでは春の生育期には2回くらいの追肥を行い、肥料切れを起こさないようにします。 そして花後には種を作らせないように花柄をカットしておきます。 夏には休眠するので夏までの葉のある短い期間に十分肥培しておくことが翌年も花を咲かせる上で大切な仕事です。 夏に葉が枯れてきたらカットしてもよいでしょう...

食用ハナニラ苗(e02)

千草園芸

440

食用ハナニラ苗(e02)

花を観賞するために栽培されるものもハナニラと呼ばれますが、こちらの品種は蕾と軸を食用にするために栽培されるもので、年間通してとう立ちしやすい専用の品種です。 普通のニラほど強い香りがなく、甘味があって歯ざわりによい感じがあります。 株と株の間は20cmくらいの間隔で苗を植えます。 植えた年は、花芽が伸びてきても株を大きくするために収穫せずに刈り取り、翌年から蕾が膨らんできたころに収穫していきます。花芽は次々と立ってきますが株を疲れさせないように年間で5〜6回くらいを目安に収穫しましょう。 収穫した後には追肥をしましょう。 (分類)ユリ科ネギ属の多年草 (学名)Allium tuberosum(原産)中国西部(東南アジア、中国、日本などの広範囲に及ぶとする説もある)(別名)ガーリックチャイブ、チャイニーズリーキ、ライジンソウ、コミラ(開花期)5-11月 (利用)炒め物、スープ、サラダなど ビタミンAが多く含まれ、食物繊維も豊富に含まれているので、夏バテの防止や風邪、生活習慣病の予防などに効果があるとされています。 肥沃な土壌で、十分に肥料を与えて大きくなると地上部を切り取って利用します。 根株はそのままにしておくとまた利用できます。 寒くなると葉は枯れて株だけの状態になります。ニラ (分類)ユリ科ネギ属の多年草 (学名)Allium tuberosum (原産)中国西部(東南アジア、中国、日本などの広範囲に及ぶとする説もある) (別名)ガーリックチャイブ、チャイニーズリーキ、ライジンソウ、コミラ(開花期)8-10月 日本にも自生していますが、海外から導入されたものが野生化したものと考えられています。 一度植えておくと毎年大きくなっていき、収穫できます。 「キニラ」は芽が出る前に覆いをして光を遮断して栽培されます。 花茎を食べる...

アッツザクラ ルビーの輝き(濃い赤)2.5号苗(g01)

千草園芸

660

アッツザクラ ルビーの輝き(濃い赤)2.5号苗(g01)

写真は見本品です。 22年4月8日に入荷しました。状態は季節によって変化いたします。224aアッツザクラ 分類: キンバイザサ科ロードヒポキシス属の小球根植物 学名: Rhodohypoxis baurii 原産: 南アフリカ 別名: ロードヒポキシス 開花期: 5-6月 草丈: 10ー20cm栽培敵地: 全国 名前がアッツ島の植物のよに思われがちですが、関係は無いようです。 主に英国で品種改良されたものですが、近年日本でも新しい品種が育成されています。 球根が分球して増えていく植物で、よく増えるため、毎年植え替えをした方がよいです。 園芸では春植え球根として扱われ、3月始めに球根を植え、4〜5月に花を咲かせます。 秋になると地上部が枯れていき、休眠期に入ります。 冬は寒さに当てますが、土ごと凍ってしまわないように管理していただく必要があります。 生育期は土の表面が乾いたらたっぷり水をやってください。 休眠期は水遣りはストップします。 用土は水はけの良い土を好みますので、赤玉などを多めにしてください。 病害虫は、アブラムシが新芽につくことがありますので、みつけ次第対策をしてください。 濃いピンク 薄いピンク 赤 白(薄いピンクが入る)

カタクリ 1球入りポット苗(g01)

千草園芸

880

カタクリ 1球入りポット苗(g01)

24年3月19日に撮影。状態は季節によって変化いたします。243cカタクリ (分類): ユリ科カタクリ属の多年草、球根植物。(学名): Erythronium japonicum (原産): 北東アジア(朝鮮半島、千島列島、サハリン、ロシア沿海州)と日本(北海道、本州、四国、九州)(開花期): 4-6月 (栽培適地): 九州以北 日本原産のユリ科カタクリ属の多年草で、主に日本海側の林内の北向きの斜面などに自生しています。 古くは球根を粉末にして片栗粉の原料になったものです。 現在では数を減らして群生地は各地で保護されています。 球根植物で、秋植え球根です。芽が地上に出てから10日程で開花します。 地上に姿を現す期間は4−5週間程度で、花を咲かせた後は短期間で枯れてしまい、5月中旬から冬の期間までの長期間、地下で休眠状態となります。 栽培 秋から球根の状態で流通します。 半日陰になるような水捌けのよい土に植えるようにしてください。(赤玉・腐葉土・鹿沼などを混ぜる) 土が乾燥しきらないようにしてください。わりと湿った状態を好みます。 鉢栽培では花は咲きますが、その後は球根は太りにくく、下に逃げていき鉢底にとどまります。 球根は温度変化の無い地中を好むのではないかと思います。 秋に球根を鉢の浅いところに植え替えると翌年は葉は出ますが開花はほとんど望めません。 半日陰の場所でで露地栽培することをお勧めします。 落葉樹の下が最適で、肥沃な水はけのよい場所に植えると毎年花を楽しめます。 落ち葉の深く積もった傾斜地ではよくできます。

ローズマリー レックス 3号苗(c01)

千草園芸

440

ローズマリー レックス 3号苗(c01)

写真は見本品です。 24年3月12日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。243aローズマリー 暮らしの中に香りと潤いを Rosmarinus officinalis 【分類】シソ科マンネンロウ属 【原産】地中海沿岸 【別名】マンネンロウ 【用途】花壇、食用、薬用等 【栽培適地】北海道〜九州(品種によって差があります。) □肉や魚料理に葉を添えて風味をつけたり、スープ、シチュー、煮込み料理にも広く使われます。昔は、茎からとがった葉がでることから、厄除けとしても利用されていました。 また古くから強壮、健胃、血行促進といった薬効も知られています。 木姿は、立性と半這性、這性の3種類があり、木立性は鉢植えや生垣に利用され、這性はつり鉢やグランドカバーに利用されます。 ローズマリーは樹木ですから何年もすると根元はごつごつした幹になります。 ■栽培方法 日当たり、水はけのよい場所を好みます。やや乾燥を好むので、表土がしっかり乾いてからの灌水で十分です。ですので、鉢植えの場合、鉢底石を使いましょう。 酸性土を嫌います。また、冬気や梅雨時に刈り込み、風通しをよくしましょう。 専用の土はこちら (肥料)春先に緩効性肥料を1度与える程度でよいでしょう。 (耐寒性)-5℃。寒冷地では、寒風の当たらない場所か、枝基にわらや腐葉土を敷くと、越冬可能です。 (挿し木)6月、10月 その他いろいろな種類があります。育てやすく、使い道も多い植物ですので、是非育ててみてください。

牡丹咲き秋明菊(ボタンザキシュウメイギク) 3.5号苗(J01)

千草園芸

1,287

牡丹咲き秋明菊(ボタンザキシュウメイギク) 3.5号苗(J01)

写真は見本品です。 23年10月4日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。2310a 下は開花時のイメージです。 分類 キンポウゲ科イチリンソウ属 学名 Anemone hupehensis var. japonica 原産 日本、中国 別名 キブネギク 栽培適地 全国各地 開花 8〜10月 成木・草丈 約1mシュウメイギク 秋明菊 【分類】金鳳花(きんぽうげ)科イチリンソウ属(アネモネ属)の耐寒性多年草 【原産】中国 【学名】Anemone hupehensis var.japonica 【別名】貴船菊 【草丈】30~150cm(品種により異なる) 【名前の由来】秋に菊に似た花を咲かせることから名付けられました。 【開花期】9月〜10月 古くから各地に野生化したものがありましたが、日本原産ではなく、古い時代に中国からやってきて、野生化したものとされています。 多くの園芸品種があり、白花やピンク、濃色花などあり、八重や変わり咲きがあります。 また、ネパール原産のアネモネ・ビティフォリア〔A.vitifolia〕を掛け合わせて作られた背丈の低い園芸品種に人気があります。 現在流通しているものは背丈の低いものがほとんどです。 シュウメイギクの育て方 日当たりと水はけのよい半日陰を好みます。土壌は湿り気のある肥沃な弱酸性を好みます。 開花後に肥料(化成肥料または油粕)を与えるとよいでしょう。 乾燥すると枯れてしまうので、乾燥する場所は良くありません。 特に鉢植えでは乾燥させないように注意が必要です。 根の成長が早いので根詰まりしやすく、根詰まりをすると水持ちが悪くなるので乾燥しやすくなります。 春から鉢で育てるには成長を見ながら2回くらいの植え替えが必要です。 露地植えでは育てやすい花ですが、鉢栽培では手間がかかります。...

ヒメツルビンカ マヨール 斑入り紫花(フイリパープル) 3号苗(i01)

千草園芸

550

ヒメツルビンカ マヨール 斑入り紫花(フイリパープル) 3号苗(i01)

写真は見本品です。冬場は葉は少ない状態です。 24年3月15日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。243bツルニチニチソウ 分類: キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の耐寒性宿根草 学名: Vinca major 原産: 地中海沿岸地方 開花期: 3月下旬〜6月上旬 草丈: 2〜5cm 栽培敵地: 日本全国 ツルニチニチソウ(Vinca major)とそれより小型のヒメツルニチニチソウ(V. minor)に区別され、主にグセンドカバーや寄せ植えに使用されます。 ちなみに、種小名の“major"は大きい、“minor"は小さいの意味です。 4月18日 耐寒性、耐陰性、耐乾性にも強く、茎が地表を這い、節から根を下ろして広がります。 葉の斑の入り方や花色に変異があり、数多くの品種があります。 生育が旺盛で、ツルが密生すると風通しが悪くなりカイガラムシが発生することがありますので、伸びすぎたツルは適宜間引いて整理します。 日陰でもよく耐えますが、過湿はよくありません。日陰では花付きが悪くなります。 暑さ寒さに強いですが、強風の当たる場所や寒冷地では冬に落葉することがあります。 よほどのやせ地でなければ肥料は必要ありません。 ツルニチニチソウのグランドカバー

カラミント(カラミンサ)  マーベレッテホワイト 3号苗(J01)

千草園芸

440

カラミント(カラミンサ) マーベレッテホワイト 3号苗(J01)

写真は見本品です。 23年9月15日に入荷。木の状態は季節によって変化いたします239c カラミンサと呼ばれる事が多く開花期は初夏から晩秋、ミントによく似た風味ですが、ミントほど強くはなくさまざまな料理に利用できます。観賞用にも植えられています。耐寒性も強く地植えすると徒長しやすいので春に一度刈り込んだほうがよいでしょう。日当たりと水はけのよい、やや乾燥した弱アルカリの土壌を好みます。開花後にも半分以下に刈り込んで形を整えましょう。 開花時には蝶がよく集まります。カラミンサ (分類)シソ科カラミンサ属の多年草 (学名)Calamintha nepeta subsp glandulosa (原産)南ヨーロッパ、地中海沿岸 (利用)花壇、鉢植、葉と花を食用、切花 (開花期)5〜12月 (草丈)15〜50cm やさしいミントの香りのする小花を咲かせる耐寒性にも耐暑性に強い多年草です。 カラミンサと呼ばれる事が多く開花期は初夏から晩秋まで咲かせ、観賞だけではなくさまざまな料理に利用できます。 主な品種に小花のネペタ C.nepeta、大きい花のグランディフローラ C.grandifloraがあります。 徒長しやすいので春に一度刈り込んだほうがよいでしょう。日当たりと水はけのよい、やや乾燥した弱アルカリの土壌を好みます。開花後に刈り込むと短く何度も花を咲かせることができます。 開花時には蝶がよく集まります。 ■育て方 日当たりのよいところから、半日陰地のようなところでも容易に栽培できます。 水遣りは、夏の過乾のときぐらいで肥料も少なくてよいです、よく伸びるので、樹形を維持するためには何度も刈り込みが必要です。 栽培は簡単で花壇などに植えておくと毎年株が大きくなります。そのままにしておくと伸びすぎて倒れてしまいますから...

ローズマリー アルバ(ホワイト)3号苗(c01)

千草園芸

330

ローズマリー アルバ(ホワイト)3号苗(c01)

写真は見本品です。 23年3月12日に入荷。 状態は季節によって変化いたします。 243a ※「ハーブの土12L 1袋」または「ハーブの土5L 4個」と「油粕500g 2個」くらいでしたら、同じ送料(630円〜、地域・配送会社によって異なります)で同梱できます。ローズマリー 暮らしの中に香りと潤いを Rosmarinus officinalis 【分類】シソ科マンネンロウ属 【原産】地中海沿岸 【別名】マンネンロウ 【用途】花壇、食用、薬用等 【栽培適地】北海道〜九州(品種によって差があります。) □肉や魚料理に葉を添えて風味をつけたり、スープ、シチュー、煮込み料理にも広く使われます。昔は、茎からとがった葉がでることから、厄除けとしても利用されていました。 また古くから強壮、健胃、血行促進といった薬効も知られています。 木姿は、立性と半這性、這性の3種類があり、木立性は鉢植えや生垣に利用され、這性はつり鉢やグランドカバーに利用されます。 ローズマリーは樹木ですから何年もすると根元はごつごつした幹になります。 ■栽培方法 日当たり、水はけのよい場所を好みます。やや乾燥を好むので、表土がしっかり乾いてからの灌水で十分です。ですので、鉢植えの場合、鉢底石を使いましょう。 酸性土を嫌います。また、冬気や梅雨時に刈り込み、風通しをよくしましょう。 専用の土はこちら (肥料)春先に緩効性肥料を1度与える程度でよいでしょう。 (耐寒性)-5℃。寒冷地では、寒風の当たらない場所か、枝基にわらや腐葉土を敷くと、越冬可能です。 (挿し木)6月、10月 その他いろいろな種類があります。育てやすく、使い道も多い植物ですので、是非育ててみてください。

ブルースター(オキシペタラム) 3.5号苗(J01)

千草園芸

550

ブルースター(オキシペタラム) 3.5号苗(J01)

写真は見本品です。 24年3月26日に入荷。木の状態は季節によって変化いたします243d 黒い斑点が葉や花に出ることがありますが、 病気や虫ではなく、生育に問題はございません。オキシペタラム ブルースター 【分類】ガガイモ科オキシペタラム属 『半つる性宿根草』 【学名】Oxypetalum caeruleum 【原産】ウルグアイ、ブラジル 【開花期】5〜10月 【栽培】日当たりがよく、水はけのよい肥沃な土地を好みます。暑さには強いのですが耐寒性はあまり強くありません。 関東以南の暖地では露地植えができます。 寒地では少しの防寒対策が必要です。 ☆半つる性のために普通は支柱を立てて育てます。 オキシペタラムが正式の名前ですが、花の形からブルースターの名前で親しまれています。 花の形は星型で、ビロードのような毛があり、淡紫から淡青に変化します。 花の色はブルーのほか、白とピンクがあります。 肥料は春と秋に緩効性肥料を与えます。タネをつけやすいので花がらはしっかり摘み取ります。 種まきもできますが発芽率はやや悪いです。発芽後はそれほど難しくありませんが、直根性なので移植に弱く直まきか、植え替える場合はポット播きが基本です。 ただ、春まきでの開花は翌年に、秋まきでは普通翌翌年になります。

タイツリソウ(たいつり草) バレンタイン  3号苗(g01)

千草園芸

1,320

タイツリソウ(たいつり草) バレンタイン 3号苗(g01)

写真は見本品です。 24年1月29日に入荷・撮影しました。(写真2枚目) 3枚目は4号鉢の開花期のイメージです。状態は季節によって変化いたします。241d ご購入時によっては花がない場合もございます。 ●開花:3月〜6月 ●草丈:25〜45cm ●用途:鉢植え、プランター、庭植え、切花 ■栽培方法 寒さにとても強く強く手間がかからず、毎年咲き続けます。 植え込み:日当たりがよく排水性のよいところを好みます。夏場は西日の当たらないところがよいでしょう。 肥料:春と秋に市販のハイポネックス肥料を与えてください。(暑い時期の堆肥は避けてください) 秋から葉が枯れてきますが、地下部はしっかり生きています。翌年は一段と大株になり、見事です。タイツリソウ(たいつり草) (分類)ケシ科耐寒性多年草 (学名)Dicentra spectabilis (L.) Lem. (原産)中国、朝鮮 (開花):3月〜6月 (草丈):25〜45cm (用途):鉢植え、プランター、庭植え (別名)ケマンソウ,フジボタン 日本の高山に自生するコマクサに近い仲間ですが、コマクサは育てにくいのですがこれは育てやすい植物です。 山草として扱われることもありますが、一般に露地植えされることも多く、ここでは宿根草として扱います。 下は露地植えして大きく育った株です。 暖地では大きく育つのですが、鉢植えでは2年くらいでなくなったという声をよく聞きます。 それは栽培上のちょっとしたコツをつかんでいれば簡単に克服できるものです。 そこで栽培する上での注意点を、鉢栽培の場合と露地植え栽培の場合と分けて考えます。 まず鉢植え栽培ですが、買ってきたままでは植え土が大変悪いのが普通です。 寒地で露地植えしたものをほりあげて鉢植えし、加温して芽を出させたものがよく売られています。...

ラベンダー苗 アボンビュー 3号苗(J01)

千草園芸

440

ラベンダー苗 アボンビュー 3号苗(J01)

写真は入荷時の見本品です。生育の為伸びすぎた枝はカットしている場合がございます。 24年2月16日に入荷しました。木の状態は季節により変化いたします。242bラベンダー アボンビュー 分類: シソ科ラバンデュラ(ラベンダー)属の常緑小低木 学名: Lavandula stoechas 'Avon View' 原産 : 園芸種(西地中海沿岸地域、カナリア諸島原産) 開花期 : 3月~5月 最終草丈 : 40~80cm 耐寒性 : -5度 栽培適地 : 関東地方以南 ストエカス系(フレンチラベンダー)で、ウサギの耳に似た苞葉がつくのが特徴です。 アボンビューはストエカス系ラベンダーをニュージーランドで1990年代に作出された品種で、ウサギの耳がよく目立ち耐暑性や耐寒性が高くなりました。 ストエカス系ラベンダーはフレンチラベンダーとも呼ばれる仲間の一種でイングリッシュ系よりも背丈が高く大型です。 フレンチ系ラベンダーの育て方 中性~弱アルカリ性土壌の水はけのよい傾斜地で育つラベンダーです。風通しの良い日当たりを好みます。有機石灰などを加えて酸度調整した砂質の用土を用います。 花を咲かせながら成長するので生育期は肥料を切らさないように与えます。 背丈が高くなったら茎ごとカットしていくと次々開化します。 冬越しは関東地方以南では屋外で管理できますがイングリッシュ系よりも弱いので寒風の当たらないようにしてやります。生育期には肥料は切らさないように与えます。 短く刈り込み、できるだけ温かい日当たりで冬越しするようにします。 温かくなると成長し3月ころから開化します。気温が高くなると背丈が伸びて乱れやすいので伸びて花を咲かせた枝を剪定すると枝から次々開花します。込み入ったところも間引くように選定し、気温が高くなる季節は蒸れないように短くカットしま...

ドイツスズラン苗 八重咲き(花芽未確認)ポット苗(J01)

千草園芸

990

ドイツスズラン苗 八重咲き(花芽未確認)ポット苗(J01)

写真は見本品です。 24年1月29日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。241dスズラン(鈴蘭) 【分類】ユリ科スズラン属の耐寒性多年草(有毒植物) 【学名】Convallaria majalis 【原産】北半球の温帯の、ユーラシア、北アメリカ 【別名】セイヨウスズラン 【用途】花壇、鉢植え等 【開花】4月〜6月(高冷地では7~9月) 【草丈】約20cm 【栽培敵地】全国 春に可憐な花を咲かせるスズランですが、ドイツスズランConvallaria majalisはヨーロッパからアジアのユーラシア大陸原産で、 日本在来種Convallaria majalis var.keiskeiとアメリカ原産種Convallaria majalis var. montanaはその変種とされます。 日本スズランはドイツスズランに比べて、花が小さく香りも少なめ、最大の欠点は大変栽培がむずかしいことです。 したがって園芸商品として流通しているスズランはほとんどすべてが「ドイツスズラン」です。 アメリカスズランも流通していますがドイツスズランと区別して販売されていることはほとんどありません。 アメリカスズランはドイツスズランより軸が細めで葉が細長く非常に繁殖力がよい種です。 ドイツスズランは花をはじめ全体的にニホンスズランよりおおぶりで、花に香りがあり大変育てやすいのが特徴です。 ■栽培方法 日当たり~半日陰、水はけのよい場所を好みます。 夏場は、強い日差しをさけ、半日陰で管理してください。 開花株として販売されているのは鉢も小さく用土もよくないのが普通ですから、購入後は大きい鉢に水はけのよい用土で植え替えて、管理してください。 購入後は速やかな植え替えをお勧めいたしますが、翌年からの植え替えは葉が枯れた後(10月頃)に行ってください。 ...

フジバカマ苗 赤花(桃花)3.5号苗(e06)

千草園芸

660

フジバカマ苗 赤花(桃花)3.5号苗(e06)

写真は見本品です。 苗は23年10月14日に入荷しました。状態は季節により変化いたします。2310cフジバカマ(サワフジバカマ) (分類): キク科ヒヨドリバナ属の多年草 (学名): Eupatorium japonicum × E.lindleyanum (分布): 本州・四国・九州、朝鮮、中国(開花期): 8〜9月 (樹高): 1〜2m フジバカマは蝶のよく集まる花です。 フジバカマ(E.japonicum)は、 日当たりの良い低山の草地などに自生していますが、 今は数を減らし、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)種に指定されています。 万葉の昔から日本人に親しまれてきた草花ですから、日本原産のものと思われがちですが、実は奈良時代に中国からわたってきた植物が野生化したものという説と、 日本古来からあるものという説があり、詳細は不明です。 「フジバカマ」の名前で販売されている物には多く園芸種がありますが、 そのほとんどは、サワヒヨドリ(E.lindleyanum)との交雑種で、サワフジバカマです。 園芸市場ではこのサワフジバカマがフジバカマとして流通していますので、 当店でもこちらをフジバカマの名称で販売しております。 マダラチョウ「アサギマダラ」がよく集まる草として知られています。 我が家の庭に来たアオスジアゲハ。 フジバカマの育て方 日当たりで水はけの良い場所を好みます。 丈夫で地下茎でよく繁殖しますが、他の植物を近くに植えるとよほど強いものでないと負けてしまうほどです。 他の花とは区切りをつけて根が進出していかないようにして植えたほうが良いでしょう。 開花後晩秋にはかれてしまうので、根元からカットしておきます。 鉢栽培では根詰まりしますから、植え替えが必要です。 翌春からは多くの芽を出して成長します。...

送料無料
種無し柘榴(タネナシザクロ)5号ロングポット苗(e05)

千草園芸

5,940

種無し柘榴(タネナシザクロ)5号ロングポット苗(e05)

※写真は見本品です。入荷時素掘り苗の状態です。 苗木は24年2月9日に入荷しました。 3枚目の写真は6月頃の状態です。 木の状態は季節によって変化いたします 242b-uザクロ 分類: ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木、 学名: Punica granatum 分布: 西南アジア、南ヨーロッパ、北アフリカなどとする説があるが原産地は不明 耐寒温度: -5℃ 樹高: 0.5〜5m(品種により異なる) 栽培敵地: 東北地方南部以南 日本では矮性のヒメザクロ(鉢植えにできる)と大型の食用にされるザクロがあります。 八重咲きの花ザクロは花を観賞するもので、結実はしません。 日本には中国から渡来した説、朝鮮半島経由の伝来説もあります。 丈夫な性質の樹木で、食用の大実ざくろの場合日当たりがよければ2m位になれば実を付けます。 ザクロの育て方 水はけのよい日当たりの肥沃な土壌を好みます。 丈夫な樹木ですからあまり手間はかかりません。 剪定は樹形を整えるように行います。下からはヒコバエが生えやすいので、出たら切り取るようにします。 病害虫は少ないほうですが、アブラムシ、カイガラムシ、シンクイムシがつくことがあります。 対策についてはそれぞれの文字をクリックしてください。

送料無料
スイートマルベリー 多胡早生(タゴワセ) 6号接ぎ木苗(e10)

千草園芸

5,500

スイートマルベリー 多胡早生(タゴワセ) 6号接ぎ木苗(e10)

写真は見本品です。 写真は23年6月7日に撮影しました。 落葉期の写真は23年1月17日に撮影しました。木の状態は季節によって変化いたします 236b-uマルベリー 多胡早生 ■分類: クワ科クワ属の落葉中低木 ■学名: Morus"Tagowase" ■原産: 日本、中国 ■樹高: 5~10m ■開花期: 4〜5月 ■収穫期: 6〜7月 ■栽培適地: 北海道~沖縄 蚕飼育用として文政年間(1818~1830年)頃に旧多胡郡多胡村(群馬県の南西部)において盛んに栽培されていました。群馬県で栽培されてきた品種ですが、糖度と酸度ともに高かったので生食用として栽培されるようになりました。 果実は大実品種の中では実の大きさは約2cmほどと小ぶりです。色が白から赤くなった頃が収穫機です。 名前が早生とついていますが春の主な結実は6月中旬からで決して早くありません。 食べてみると適度に酸味もありますが甘みも強く最も濃厚な味でした。 クワは古くから養蚕のために育てられてきたものですが近年は果実にアントシアニンなどが含まれていることで食用(主に加工用)に育てられるようになりました。 野生の桑には雌雄異株が多いようですが雌雄同株もよくあるようで、果樹として流通するマルベリーは雌雄同株の品種で1本でも結実します。 栽培は極めて容易で寒さや暑さにも強く土壌も選びません。 鉢植えでは実がついているものが多いのですが露地植すると肥沃な土壌では成長は早くなりますがある程度大きくならないと結実しないかもしれません。 やせ地や半日陰でも育ちますが、実付きが悪くなります。 鉢植えで育てる場合は、生育が早いので毎回一回り大きな鉢に植え替え、晩秋または早春に強選定を行います。 強い刈込にも耐え、コンパクトに栽培することもできます。 挿し木で増やすことも可能です。

桔梗(キキョウ)苗 高性種 特大株 4号ポット(e10)

千草園芸

1,100

桔梗(キキョウ)苗 高性種 特大株 4号ポット(e10)

※写真は見本品です。入荷時はまだ芽はでていません。 24年2月20日に入荷しました。状態は季節によって変化いたします。242c 3枚目の写真は入荷時撮影したものです。 学名 Platycodon. grandiflorus 原産 日本全土、朝鮮半島、中国東北部 栽培適地 開花期 6〜8月キキョウ(桔梗) 【分類】キキョウ科キキョウ属の耐寒性多年草 【学名】Platycodon grandiflorum 【原産】日本、中国、朝鮮 【別名】キチコウ、オカトトキ、バルーニフラワー 【開花】6月〜10月 【草丈】15cm〜150cm(矮性種や高生種で大きく異なる) 【用途】花壇、鉢植え、切花等 日当たりのよい草原に自生する多年草ですが、近年野生のものは激減したため絶滅危惧種になっています。 万葉の時代から秋の七草として親しまれ、緑色や黄色、変わり咲きのものなど多くの園芸品種があったようですが、現在では多くが見られなくなっています。 まっすぐ立った茎の先に花をつけ、スマートな印象を受ける花です。 現在流通しているものは軸のしっかりした切花用の品種と軸の短い花壇用の品種です。 キキョウの育て方 日当たり、水はけのよい肥沃の場所を好みます。 夏場の暑さに耐えますが、土壌の乾燥、温度上昇に注意しましょう。 水やりは、表土が乾いたらたっぷり与えましょう。 肥料は、生育中に液肥を2週間に1回程度与えましょう。 花が咲いた後は切り戻しをすると秋まで2〜3回花を咲かせることができます。 植え付け 晩秋から初春にかけて根が土から飛び出た形のポット苗が販売されます。 植えつけるときは土で2〜3cm上にかぶせる程度の深さに植えます。 用土は肥沃な水はけのよいものを使用してください。 病害虫 水はけが悪いと茎と根のつけ根あたりが腐る立枯病が発生しやすくなります。...

松村草(マツムラソウ)4号苗(e12)

千草園芸

1,540

松村草(マツムラソウ)4号苗(e12)

写真は見本品です。 22年10月19日に撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。2210c 簡単に栽培できます。 冬場は、地上部は枯れます。 季節により、木の状態は変化します。 ■栽培方法 冬は凍らないように保護をしましょう。 1年に一度、春に植え替えをするとよいでしょう。 株分け、実生で増殖することができます。マツムラソウ (分類)イワタバコ科マツムラソウ属の多年草 (学名)Titanotrichum oldhamii (原産)南西諸島、石垣島と西表島から台湾、中国南部 (開花期)9月中旬〜10月中旬 (耐寒性)氷点下1〜2度 (利用)鉢植え、花壇 名前は、植物学者であった松村任三(まつむらじんぞう)に因みます。 日本の自生地は石垣島と西表島だけに分布し、現地では個体数が少なく、絶滅危惧II類(沖縄県)、絶滅危惧II類(環境省)となっています。 自生地は蒸し暑い樹林の中を片道3時間を越える道のりを歩いてようやくたどり着く、自然林内の川沿いの水が滴り落ちる湿った崖面だそうです。 しかし育ててみると比較的丈夫な山野草で、太いランナーで増えていきます。 自生地では川沿いの湿った岩場に着生していることから水はけのよい半日陰で、何時も湿った水持ちのよい用土を好むようです。 花は垂れ下がるので、開花期には支柱を立ててやります。 南方系の植物ですが、滋賀県では冬も屋外で大丈夫です。 下の写真は京都府立植物園内の林内を流れる川岸に植栽されたマツムラソウ。あちこちから小さい株ができていて種子繁殖もしているようでした。

ハナニラ ジェシー(ブルー)3号苗(e04)

千草園芸

550

ハナニラ ジェシー(ブルー)3号苗(e04)

写真は見本品です。 24年2月2日入荷。木の状態は季節によって変化いたします。242aハナニラ (分類) ネギ亜科ハナニラ属の球根植物 (学名) Ipheion uniflorum (原産) アルゼンチン、ウルグワイ、チリの草地 (開花期) 3〜4月 (別名) イフェイオン、セイヨウアマナ 春のまだ早いうちにかわいい花を咲かせる球根植物です。 世話要らずな花で、忘れたところに咲き出して植えたのを思い出す。そんな花です。 ピンクスター セロウィアナム黄 ホワイトスター ブルースター 丈夫で多少の悪い環境下でもよく増えて毎年花を咲かせてくれます。 野菜のニラAllium tuberosumとは同じ亜科ですが属が違うので近縁種ではありません。 また、黄色のハナニラ(キバナハナニラ)Tristagma sellowianum はネギ亜科ハタケニラ属の改良品種で、花や性質が似ているのでハナニラとして流通していますが別属です。ニラ臭はありません。 (春の管理) 日当たりと肥沃な用土を好みますが多少の日陰でも良く育ちます。他の木等が茂ってきて日陰になると少なくなりますから時々株わけするように植え場所を変えてやると良く増えます。 鉢植えの場合は、2年に1回を目安に植え替えます。 (夏の管理) 特に管理は必要ありません。7月になると休眠期に入りますが、過湿にならないように注意します。 (秋から冬の管理) 特にありません。株分けをする場合は、掘り起こして球根を植え替えます。 (病害虫) ほとんどありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク