紫桜館 山の花屋 楽天市場店
475円
●商品説明 果実にはかぎ状のとげがあり、動物などの毛にくっつきます。山野に生える植物で丈夫で育てやすい植物です。高さは30~80cmです。 ●科名・特性 バラ科キンミズヒキ属 多年草 ●開花時期 8月 ●育て方 庭植えをオススメします。日当たり(猛暑の地域は半日陰)冬場は根付いていればそのまま冬越し可能です。
charm 楽天市場店
560円
※秋~春の発送につきまして、植物の種類により、地上部が枯れた状態、もしくは無い状態(休眠状態)での発送となる場合がございます。また、発送時期、植物の成長状態により、画像と見た目が大きく異なる商品の発送となります、ご了承の上お買い求めください。時期により、開花株、開花終了株での発送となります。茶花で人気の秋を代表する野草!ミズヒキは林縁などの見られるタデの仲間です。晩夏から秋にかけて細長い穂状に小さな花をつけ、花の上部分が赤、下の部分が白いというように紅白の水引に似ている事が名の由来になっています。秋の野草として親しまれ、茶花や鉢植えでも人気の種です。春から夏にかけては、葉に漢字の“八"のような黒斑を持つこともあり、ハチノジグサの名でも知られます。地植え、鉢植えのどちらでも育成は容易ですが、夏は直射日光の当たらない日陰の場所が適しています。山野草 ミズヒキ(水引) 3号(1鉢)商品サイズ(約)●鉢(ポット)径 :9cm ※入荷状況や、生長度合いにより高さは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧ください。鉢の種類ビニールポット学名Persicaria filiformis別名ハチノジグサ、八の字草原産地日本/全国、北海道から南西諸島まで、中国、韓国、ヒマラヤ分類タデ科ミズヒキ属花期8月~10月園芸分類多年草置き場所日当たりがよく、水はけのいい場所が適しています。水やり土が乾いてきたら水を与えてください。土が濡れた常態が続きますと、根腐れを起こす可能性があります。ご注意※画像はイメージです。お届け時期により草丈や花の有無は異なります。お届けする苗の状態について※ハウス内で管理された苗のお届けとなる場合がございます。加温されている為、開花期・成長状態等が一般的な季節よりずれてしまう場合がございます。ビバリウム...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
950円
●商品詳細 学名:Artemisia stelleriana(アルテミシア ステラリアナ) 和名:白蓬(シロヨモギ) 【宿根草】【強健植物】【海岸に自生】【カラーリーフ】 ●商品説明 主に海岸に自生する白いヨモギです。芽出しの頃はまだ緑が強めの白さですが、夏に近づくにつれ全体的に白くないます。ヨモギよりも葉は厚く全体的に白い細い毛にお覆われています。葉の白さから雪の結晶のようにも見えます。香りはヨモギより控えめです。 全体的にこんもりと葉を広げるため、カラーリーフとしてもお使いいただけます。お庭に植えてヨモギだと言ったら皆さん驚かれるでしょうね。雑草のヨモギと違い観賞価値は抜群にありますよ。 このヨモギは観賞用とされ、食用という話は聞いたことがありません。スタッフが生の葉をかじってみましたが、葉が厚く細毛があるためか美味しいものではありませんでした。 ●科/属名 キク科ヨモギ属 ●特性 多年草 ●草丈 20cm~60cm ●開花時期 8~10月 ●植え付け適期 春か秋 いつ植え付けても成長しますが、真夏の植え替えは避けましょう。 ●管理場所 日向~半日陰 ●育て方 海岸の砂場に自生する植物です。植え付ける場所へは砂土を使用するとよく育ちます。当店の山野草培土でも可能です。とても丈夫な植物で暑さ・寒さに強い植物です。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
2,328円
●商品説明 海岸の砂地に生える植物です。スミレの中では花が大きく、香りがあるので人気が高い品種。日本各地の主に日本海岸に自生する日照と乾燥に強い植物です。 ●科/属名 スミレ科スミレ属 ●特性 多年草 ●冬場の状態 葉があります ●開花時期 5月 ●育て方 *管理場所* 日向 *庭植えの場合* 日当たりと排水の良い場所に植えつけます。海岸に自生する植物なので、それに近い環境を選びましょう。横にはって育ちます。 *鉢植えの場合* 水はけの良い用土を使います。広めの鉢かプランターに植え込みます。夏場、猛暑の場合は半日陰へ移しましょう。 *鉢植えの水やり* 春~秋は1日1回を目安に充分に与えます。冬は乾かない程度に様子をみて与えましょう。高温多湿を嫌うので蒸らさないように注意しましょう。 *肥料* 春に元肥と液肥 秋に液肥
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
2,328円
【担当スタッフからお盆用に購入を検討されているお客様へアドバイス】 切り花(お盆のお供え花)への利用を目的とする場合、株元から茎を5cm程残して切りましょう。 ポット苗の根はそのまま地植えするか、一回り大きめの鉢に植え付けて下さい。 花を切っても根はまだ生きておりますので、来年また花を見せてくれます。 ●商品情報【盆花】【湿地性植物】【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【茶花】【切り花向き】 商品名:ミソハギ(みそはぎ) 和名:禊萩(みそぎはぎ) 学名:Lythrum anceps 別名:ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)、仏様花、リスラム ●商品説明 湿地や田圃の淵に自生する多年草。湿った土壌と相性がいいため、現在ではウォーターガーデンの植え込みにも利用されています。 昔からお盆にこのミソハギで水を撒く風習があり、現在でも各地で見られます。(地方により利用方法は異なります)お盆のお供え花としてもよく利用され、精霊花とも呼ばれます。 和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれるようになりました。 1cm程の小さな花を穂状に密集させて咲くため開花期間が長く、蕾から咲き終わるまで2週間ほどは楽しめるのも魅力です。 ●草丈 40~100cm程 ●科/属名 ミソハギ科ミソハギ属 ●特性 多年草 ●開花時期 7~8月 ●植え付け適期 春か晩秋 ※真夏の植え付け(植え替え)は避けましょう。 夏に植え付ける場合はポット(鉢)苗のまま花を楽しんだ後、花茎を切り落とし、土をなるべく崩さずに植え替えましょう。その後根付くまで1週間程はたっぷりと水やりをして下さい。 ●管理場所 湿り気のある日向 ●育て方 風通しが良い日向の湿地に植え付けます...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
2,910円
●商品情報 品名:チシオシモツケ 和名:血潮下野 別名:レッドアンブレラ 学名:Filipendula multijuga 'Red Umbrellas' ●商品説明 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】 葉脈が血管のように赤いことから血潮下野と名付けられたようです。 キョウカノコよりも淡いピンク色の小花に対し、赤い葉脈が通った葉は何とも言えない素敵なコントラストです。寒さに強く、株は年々大きく成長していきます。葉の模様は春~秋の休眠に入るまでお楽しみいただけます。 群馬県三国峠近辺に自生するシモツケソウの変種と言われています。 ●科名・特性 バラ科シモツケソウ属 多年草 ●開花時期 6~8月 ●育て方 腐葉土をすき込んで植え付けましょう。寒さにも強く、手間要らずです。花が全部咲き終わるまでしばらくの間楽しめます。日照不足だと、花が咲けないこともあります。うどんこ病になりやすいので注意しましょう。風通しの良い場所で栽培するとかかりにくいです。花が終わりに近づいたらば茎から切ってあげると、株が丈夫に育ちます。
やましち山野草店 楽天市場店
1,080円
マルバノキ【別 名】 ベニマンサク【年 生】 樹木【花 色】 観葉【花 期】 秋【草 丈】 常緑小高木【日 照】 日向【耐寒性】 寒さに強い(耐寒性あり)【耐暑性】 暑さに強い(耐暑性あり)マルバノキ 小苗 樹高30センチ前後
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
475円
●商品情報 商品名:キツネノカミソリ 和名:狐の剃刀 学名:Lycoris sanguinea 別名:リコリス サンギネア 【山野草】【耐寒性多年草】【彼岸花】【ねずみよけ】 ●商品説明 葉の形が剃刀に似ていることから、山の中で「狐」が使う「剃刀」と連想してこの名前になりました。 ちなみに「狐」と名のつく草花は、本来のものに比べて見劣りがする、という意味をもちます。 有毒植物のため、庭や畑の周りに植えておくともぐらやねずみよけにもなります。 冬もそのまま冬越しできるため、手間のかからない予防法です。 ●草丈 30~60cm ●科/属名 ヒガンバナ科ヒガンバナ属 ●特性 多年草(※有毒植物) ●開花時期 8月 ●育て方 木漏れ日のさすような半日陰を選び植え付けます。 風が強い場所だと、開花時に茎がすぐに倒れてしまうので気をつけましょう。 ●成長過程 【春】葉を30cmほど出した後、一度葉が枯れて上部がなくなります。 ↓ 【夏】お盆あたりに茎だけを出して花を咲かせます。この時、葉はでてきません。 ↓ 【秋】花後、枯れていきます。 ↓ 【冬~早春】休眠期間に入り上部がなくなります。春にまた芽が出てきます。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
475円
●商品説明 日本各地の海岸など砂質の草原に自生する植物です。あまり似ていませんが、スイートピーの仲間です。 ●科名・特性 マメ科レンリソウ属 多年草 ●開花時期 5~7月 ●育て方 日向の水はけが良い場所に植え付けましょう。砂地に自生する植物なので、それに近い状態で育てます。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
594円
●商品説明 北海道、本州北部の海岸~高山の草原に生える多年草。高さは地植えにすると1メートル程まで成長します。 ●科名・特性 タデ科イブキトラノオ属 多年草 ●開花時期 初夏 ●育て方 庭植えをオススメします。風通しの良い日当たりに植え付けましょう。夏場猛暑になる地域では明るめの半日陰がいいでしょう。
Amazon
535円
●商品情報 商品名:ユキザサ(ゆきざさ)和名:雪笹別名:アズキナ(あずきな)学名:Smilacina japonica●商品説明和名「雪笹」の由来は、春に真っ白な粉雪をまとったような小さな花が咲き誇り、笹によく似た葉をつけるところから。秋には鮮やかなルビー色の丸い実をつけ後に赤く熟します。見て楽しむことも、若芽は食べて楽しむこともできます。茹でた時にアズキに似た匂いがするところから「アズキナ」という名でも親しまれています。●草丈20~70cm●科名/属名ユリ科ユキザサ属●特性多年草●開花時期5~6月●管理場所半日陰●育て方暑さ・寒さともに強く育てやすいです。土にできるだけ根茎を浅く植え付け、日当たりのよい所で管理して下さい。夏は半日陰となるところが望ましいです。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
712円
●商品説明 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【切り花向き】【茶花】 通常青い穂状の花を咲かせますが、こちらは桃色系の花を咲かせる商品です。庭植えにすると、大きく育ちやすいです。高さは50~90cmになります。 ●科名・特性 ゴマノハグサ科クガイソウ属 多年草 ●開花時期 7~9月 ●育て方 庭植えをお勧めします。日当たりの風通しのいい場所を選びます。葉焼けをするようなら盛夏は軽く遮光をしましょう。株も花つきも良くなります。他の植物と一緒にすると焼けにくくなります。
Amazon
653円
●商品説明茶花。8月から茎を伸ばしだしつぼみをつけます。その期間、倒れやすいため棒などで固定してあげましょう。多年草なので毎年自分で栽培したリンドウを飾れます。●科・属名リンドウ科リンドウ属●特性多年草●開花時期9~10月●管理場所日向●育て方黒土に腐葉土・堆肥を混ぜ植え付けます。成長期に、茎が上に伸びようとするのを助けるため、側に棒等を立てて真っ直ぐに伸びれるようにしてあげます。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
475円
●商品情報 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【日本自生種】【グラウンドカバー】 商品名:タチツボスミレ(たちつぼすみれ) 和名:立壺菫 学名:Viola grypoceras ●商品説明 日本の春を代表する花といえば「スミレ」を思い浮かべる方も多いはず。日本には70種ほどのスミレが自生していると言われており、代表的な品種がこの「タチツボスミレ」です。愛好者も多く、ごく身近に見ることができる親しみのある植物です。 名前の由来は、茎が地表に伸びて立ち上がるように成長するためです。ツボ(坪)とは庭を表し、身近なところで楽しむことかできる意味を持ち、タチ(立)は花盛りを過ぎると茎がだんだんと立ち上がってくるところからきています。 タチツボスミレと一般的なスミレとの違いは、この茎の立ち上がり。ごく一般のスミレは立ち上がらず成長します。長く伸びる茎は最大で高さ20cm前後になり、高く伸びた後は花後にできた種袋から小さな種を勢いよく弾き出します。自らが撒いたその種は、また葉を付け綺麗な花を咲かせるのです。 葉は薄くてきれいなハート形。葉のつけ根に1輪ずつ直径1~2cmの薄紫色の花を咲かせます。(※芳香はあまりありません。) 東北では桜のお花見の頃、参道でよく見かけることができます。花言葉にもある「ひかえめ」ながら「誠実」に放つ花色は薄い青紫。透き通るように美しい花姿は、心落ち着く一時を感じられます。主張しすぎず上品な存在感のあるスミレは日本人に一番親しまれてきた花であり、今後も愛され続けることでしょう。 ●草丈 5~20cm程 ●科/属名 スミレ科スミレ属 ●特性 多年草 ●開花時期 3~5月 ●管理場所 日向~半日陰 (関東方面の温暖な地域では半日陰) ●育て方 *庭植えの場合* ...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
8,615円
●商品説明 地表近く葉陰に小ぶりな花をつけ、一見地味ですが姿形は上品な植物です。名前の由来は、「薄葉(ウスバ)」は葉の厚さが薄いこと、「細辛(サイシン)」は薬用とされる根が細く辛味があることからついたようです。 ウスバサイシンは姫岐阜蝶(ヒメギフチョウ)の餌としても有名で、この葉にしか卵を産み付けないことから、蝶を育てている方達には大事な植物のようです。幼虫はウスバサイシンの葉・茎・花まですべて食べ丸裸にしてしまいますが、翌年も元気に芽を出すようです。自然界の絶妙なバランスとしてお互いなくてはならない存在なのでしょうか。様々な特徴があり魅力的な花です。 ●草丈 10~15cm ●科/属名 ウマノスズクサ科カンアオイ属 ●特性 多年草 ●開花時期 3月~5月 ●育て方 *管理場所* 半日陰の湿り気のある場所 *庭植えの場合* 林のようなやや暗い場所、湿った土を好みます。 通年50%以下の遮光下で育てます。 (※庭植えにすると花が見えにくくなります。) *鉢植えの場合* 通年50%以下の遮光下で育てます。 植え替えは株が混んできたころ、2年に1度秋にします。 水はけの良い用土を使い、高さ・通気性のある鉢を選び植え付けます。 花が見えにくいので、高植えにするのをお勧めします。 *鉢植えの水やり* 水が好きです。水切れ・乾燥に注意します。 蕾をつけた冬~春の間は湿度を高く保つと花が大きく開きます。 *肥料* 肥料好きです。 植え付け時に元肥、秋に置き肥。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
17,107円
●商品説明 海岸の砂地に生える植物です。スミレの中では花が大きく、香りがあるので人気が高い品種。日本各地の主に日本海岸に自生する日照と乾燥に強い植物です。 ●科/属名 スミレ科スミレ属 ●特性 多年草 ●開花時期 5月 ●育て方 *管理場所* 日向 *庭植えの場合* 日当たりと排水の良い場所に植えつけます。海岸に自生する植物なので、それに近い環境を選びましょう。横にはって育ちます。 *鉢植えの場合* 水はけの良い用土を使います。広めの鉢かプランターに植え込みます。夏場、猛暑の場合は半日陰へ移しましょう。 *鉢植えの水やり* 春~秋は1日1回を目安に充分に与えます。冬は乾かない程度に様子をみて与えましょう。高温多湿を嫌うので蒸らさないように注意しましょう。 *肥料* 春に元肥と液肥 秋に液肥
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
15,824円
●商品説明 九州阿蘇の草原に自生する多年草。マツモトセンノウ赤茶色の茎・葉が主流ですが、こちらは緑葉になります。 ●草丈 30~90cm ●科/属名 ナデシコ科センノウ属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~8月 ●育て方 *管理場所* 半日陰 *庭植えの場合* 半日陰で風通しの良い場所を選び植え付けましょう。落葉樹の下などが理想です。 *鉢植えの場合* 半日陰で風通しの良い場所で管理しましょう。花に水がかかると痛むので注意が必要です。風が強いと成長期間中は折れてしまう場合があります。その時は移動させましょう。 *鉢植えの水やり* 水表土が乾いたらばたっぷりとあたえましょう。水が好きです。
Amazon
2,446円
●商品情報商品名:オミナエシ和名:女郎花学名:Patrinia scabiosifolia別名:敗醤(ハイショウ)【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【切り花向き】【盆花】【茶花】【秋の七草】●商品説明秋の七草のひとつです。花期が長いため、茶花や盆花に使われることもあるようです。●草丈50~100cm●科・属名オミナエシ科オミナエシ属●特性多年草●開花時期8~10月●管理場所日向●育て方*庭植えの場合*日当たりが良く水はけの良い場所に植え付けます。栽培が容易な植物です。*鉢植えの場合*水はけの良い用土で大きめの鉢に植え付けます。*鉢植えの水やり*成長期は1日1回を目安に行います。葉水も与えましょう。休眠期は様子をみてあたえます。*肥料*花後に置き肥
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
2,328円
●商品情報 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【日本自生種】【グラウンドカバー】 商品名:タチツボスミレ(たちつぼすみれ) 和名:立壺菫 学名:Viola grypoceras ●商品説明 日本の春を代表する花といえば「スミレ」を思い浮かべる方も多いはず。日本には70種ほどのスミレが自生していると言われており、代表的な品種がこの「タチツボスミレ」です。愛好者も多く、ごく身近に見ることができる親しみのある植物です。 名前の由来は、茎が地表に伸びて立ち上がるように成長するためです。ツボ(坪)とは庭を表し、身近なところで楽しむことかできる意味を持ち、タチ(立)は花盛りを過ぎると茎がだんだんと立ち上がってくるところからきています。 タチツボスミレと一般的なスミレとの違いは、この茎の立ち上がり。ごく一般のスミレは立ち上がらず成長します。長く伸びる茎は最大で高さ20cm前後になり、高く伸びた後は花後にできた種袋から小さな種を勢いよく弾き出します。自らが撒いたその種は、また葉を付け綺麗な花を咲かせるのです。 葉は薄くてきれいなハート形。葉のつけ根に1輪ずつ直径1~2cmの薄紫色の花を咲かせます。(※芳香はあまりありません。) 東北では桜のお花見の頃、参道でよく見かけることができます。花言葉にもある「ひかえめ」ながら「誠実」に放つ花色は薄い青紫。透き通るように美しい花姿は、心落ち着く一時を感じられます。主張しすぎず上品な存在感のあるスミレは日本人に一番親しまれてきた花であり、今後も愛され続けることでしょう。 ●草丈 5~20cm程 ●科/属名 スミレ科スミレ属 ●特性 多年草 ●開花時期 3~5月 ●管理場所 日向~半日陰 (関東方面の温暖な地域では半日陰) ●育て方 *庭植えの場合* ...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
17,107円
●商品説明 春~夏あたりに葉が淡いピンクになる十和田に自生する種類です。寄せ植えに使われます。 ●科名・特性 イネ科 多年草 ●育て方 風通しの良い日当たりに植え込みます。水分がたりないと葉がチリチリになるので、乾きすぎないように注意しましょう。増えやすい植物です。
Amazon
2,038円
●商品名(和名)[別名]カワラナデシコ (河原撫子) 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【盆花】【茶花】●商品説明秋の七草の一つです。とても丈夫な植物です。●科・属名ナデシコ科ナデシコ属●特性多年草●開花時期6~9月●管理場所日向●育て方*庭植えの場合*日向の水はけ良い場所を選び植え付けましょう。*鉢植えの場合*日向の風通しの良い場所で管理しましょう。 水はけのよい用土を使い植え込みます。*鉢植えの水やり*表土が乾いたらばたっぷりとあげましょう。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
17,107円
●商品情報 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【日本自生種】【グラウンドカバー】 商品名:タチツボスミレ(たちつぼすみれ) 和名:立壺菫 学名:Viola grypoceras ●商品説明 日本の春を代表する花といえば「スミレ」を思い浮かべる方も多いはず。日本には70種ほどのスミレが自生していると言われており、代表的な品種がこの「タチツボスミレ」です。愛好者も多く、ごく身近に見ることができる親しみのある植物です。 名前の由来は、茎が地表に伸びて立ち上がるように成長するためです。ツボ(坪)とは庭を表し、身近なところで楽しむことかできる意味を持ち、タチ(立)は花盛りを過ぎると茎がだんだんと立ち上がってくるところからきています。 タチツボスミレと一般的なスミレとの違いは、この茎の立ち上がり。ごく一般のスミレは立ち上がらず成長します。長く伸びる茎は最大で高さ20cm前後になり、高く伸びた後は花後にできた種袋から小さな種を勢いよく弾き出します。自らが撒いたその種は、また葉を付け綺麗な花を咲かせるのです。 葉は薄くてきれいなハート形。葉のつけ根に1輪ずつ直径1~2cmの薄紫色の花を咲かせます。(※芳香はあまりありません。) 東北では桜のお花見の頃、参道でよく見かけることができます。花言葉にもある「ひかえめ」ながら「誠実」に放つ花色は薄い青紫。透き通るように美しい花姿は、心落ち着く一時を感じられます。主張しすぎず上品な存在感のあるスミレは日本人に一番親しまれてきた花であり、今後も愛され続けることでしょう。 ●草丈 5~20cm程 ●科/属名 スミレ科スミレ属 ●特性 多年草 ●開花時期 3~5月 ●管理場所 日向~半日陰 (関東方面の温暖な地域では半日陰) ●育て方 *庭植えの場合* ...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
21,384円
●商品説明 日光の千手ヶ浜で発見された中国原産の岩菲(センノウのこと)に似た花から名付けられたと言われています。半日陰の場所がお気に入りです。 ●科/属名 ナデシコ科センノウ属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~9月 ●草丈 30~80cm ●育て方 *管理場所* 半日陰 *庭植えの場合* 半日陰で風通しの良い場所を選び植え付けましょう。落葉樹の下などが理想です。 *鉢植えの場合* 半日陰で管理しましょう。花に水がかかると痛むので注意が必要です。 風が強いと成長期間中は折れてしまう場合があります。その時は移動させましょう。 夏場は蒸れないよう、鉢の下にスノコなどを置き風通しをよくします。 *鉢植えの水やり* 水表土が乾いたらばたっぷりとあたえましょう。水が好きです。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
10,692円
●商品情報 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【盆花】【茶花】【矮性種】 商品名:タンナワレモコウ(たんなわれもこう) 和名:丹那吾亦紅、丹那吾木香 別名:耽羅吾亦紅 学名:Sanguisorba officinalis ●商品説明 韓国の済州島特産の矮性種です。「タンナ」とは済州島の古名です。 通常のワレモコウに比べ草丈が30cm程と低く花穂も小さめです。 冬は地上部が枯れて根の状態で越し春に再び芽を出して生長する多年草です。夏から秋にかけて茎の先端に小花がたくさん集まって卵形を成した花穂を付けます。花は渋い赤色でひかえめな花ですが、バラ科のためとても良い香りがします。花も次々と咲きだすため2週間ほどは楽しめます。 ●草丈 30~40cm ●科/属名 バラ科ワレモコウ属 ●特性 多年草 ●開花時期 8~9月 ●植え付け適期 春か秋 ※真夏の植え付け(植え替え)は避けましょう。 夏に植え付ける場合はポット(鉢)苗のまま花を楽しんだ後、花茎を切り落とし、土をなるべく崩さずに植え替えましょう。その後根付くまで1週間程はたっぷりと水やりをして下さい。 ●管理場所 水はけの良い日向 ●育て方 日当たりの良い場所を好みます。暑さにも寒さにも強く、初心者にも育てやすい植物です。やや湿り気のある肥沃な土を好みますので、山野草の培養土に腐葉土を適量混ぜて用いるとよいでしょう。 水やりは、土の表面が乾いたら与えましょう。水切れは厳禁です。夏の水切れを避けるために、株元にマルチングをしてもよいでしょう。 丈夫な野草のイメージがありますが、肥料好きな植物です。地上部が枯れる秋までは、月3回程度草花に与えるのと同じ濃度の液体肥料か、3ヶ月置きに置き肥を与えます。しかし、あまり多肥にすると...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
16,679円
●商品名(和名)[別名] オカトラノオ(丘虎の尾) ●商品説明 初夏に、白い小さい花を穂状につらなり咲かせます。涼しげに揺れる姿が人気で、一斉に同じ方向に向いて咲く様はとても美しい風景です。草丈60cm以上になりますが、大きくても100cmほど。動物の尻尾のような房状の花を咲かせます。花は茎に近いところから徐々に咲き始め、長い期間花を楽しめます。野性味の強い植物で生育がよく、地下茎を持ち群生します。和風、洋風どちらの庭にもよく似合う植物です。 和名では「丘虎の尾」と書き、虎のしっぽに例えられてつけられました。「~トラノオ」と名のつく植物は多く、花穂が長くその周りに花がつくものにつけられます。オカトラノオ(丘虎の尾)は和名の通り、丘に自生しているから。海草の仲間のウミトラノオと区別したから、ともいわれています。 ●草丈 60~100cm程 ●科名/属名 サクラソウ科オカトラノオ属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~7月 ●管理場所 日向 ●育て方 *庭植えの水やり* 日当たりの良い場所で管理します。 盛夏に葉焼けするようなら軽く遮光しましょう。 他の植物と一緒に植えておくと葉焼けしにくいです。 *鉢植えの水やり* 表土が乾いたらば充分にあげましょう。 生育期間中の極端な乾燥は避けましょう。 *肥料* 生育期間中に液肥か置き肥
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
50,490円
●商品説明 北国の海岸や原野に自生するマメ科の植物で、初夏に咲き誇ります。一面に群生することもありその様子は見事。鮮やかな黄色がとても綺麗で遠くからでもよく目立ちます。茶花として利用されることも多く、季節の移り変わりを知らせてくれます。マメ科植物らしい蝶形のかわいい花を密集させ咲きます。 名前の由来は歌舞伎の演目のひとつ『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』にかけてつけられたそうです。また、「船を修理する船台の周りに咲く萩に似た花」ともいわれます。 青花のセンダイハギもありますが、黄花とは別属です。日本にもともと自生している「黄花センダイハギ」に花の形が似ているので、「青花センダイハギ」と名が付いたそうで、原産国は北アメリカです。 とても丈夫で繁殖力も強い植物です。耐寒性に強く、1年ごとに目に見えるように大きくなります。土質を選ばず地下茎で殖え広がり、高さは条件が合えば1mほどまで成長します。花後に長さ10cmほどの茶褐色のさやの実をつけます。 ●背丈 50cm~120cm ●科/属名 マメ科センダイハギ属 ●特性 多年草 ●開花時期 5~8月 ●育て方 *管理場所* 日向 庭植えの場合は、日向に植え付けましょう。根付けばそのままで大丈夫です。 鉢植えの場合は、常に日向で管理します。増えやすいのであらかじめ大きめの鉢に植え付けましょう。植え替えは2年に1回。秋に株分けをします。水やりは表土が乾いたらば充分に与えます。成長期には土にしっかりと水がかかるようにあげます。葉水もあげましょう。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
19,245円
●商品説明 四方にツノのように突き出した花びらが特徴的な、とても可愛らしいお花です。この突き出したツノが船のイカリのように見えるため、この名前がつきました。『イカリ』と言うと、鉤(カギ)が二本あるものを想像しがちですが、昔の日本では四本鉤のものが主流だったので、『イカリソウ』と呼ぶのにぴったりの風貌だったのです。 黄花とは言っても、パッとした黄色ではなく淡いクリーム色に近い黄色です。大きくなればなるほど花付きもよくなります。大きさは20センチ~40センチほど。花の大きさは約2センチと、とても小さなものです。葉の下に花を咲かせるため、花をしっかり見るためには下からのぞきこむようにしなければなりませんが、身をかがめてでも見たくなるような、可憐なお花です。 イカリソウはとても種類が豊富で、日本国内外に数十種類あります。大まかに分けると、日本海側には黄花、太平洋側には桃花のイカリソウが自生していることが多いようです。 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】 ●背丈 20~40cm ●科/属名 メギ科イカリソウ属 ●特性 多年草 ●生育地 落葉広葉樹林(半日陰) ●開花時期 3月~5月 ●育て方 *管理場所* 半日陰 *庭植えの場合* 庭に植えれば、よっぽど乾燥することが無い限り水やりも不要。いつの間にか沢山増えるので、お世話を少々怠けても大丈夫。風通しの良い庭木の陰に植えましょう。 直射日光があたる場所では葉が焼けることがあるので注意してください。植え替えは、地上部が枯れる頃から新芽が出る前までの間に行うのが良いでしょう。 *鉢植えの場合* もともと樹木の陰になって生えているので、半日陰で管理しましょう。 根が詰まると花つきが悪くなるので、鉢植えにする場合は2~3年ごとに植え替えましょう。地上部が枯れた晩秋~...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
17,107円
●商品情報 商品名:ミヤコグサ 学 名:Lotus japonicus ●商品説明 日本各地の海岸や砂地に生える多年草 黄色い花が長い期間咲き続かせます 地面を這うように育つ黄色い絨毯をお楽しみください ●科名・特性 マメ科ミヤコグサ属 多年草 ●開花時期 5~10月 ●育て方 日向の水はけの良い場所に植え付けます 横に這う植物なので、考慮して選びましょう 春から秋までの期間は茎が四方八方に伸びるため、晩秋に休眠期に入る際、茶色い茎だけになり見栄えが悪くなるため、株元から3cmほどのところで切り戻しておきます。枝ぶりをコンパクトに仕上げたい場合(鉢植えの場合など)も同様です。
Amazon
476円
●商品説明昔は薬草として用いられてきました。高さは20~60cmほどになります。●科名・特性オトギリソウ科オトギリソウ属 多年草●開花時期7~9月●育て方年間を通して陽のあたる風通しの良い場所を選び植え付けます。実生でもよく育つ植物ですので、8月頃につく種を採り播きか保存して翌春播いてみましょう。
Amazon
476円
●商品情報 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【日本自生種】【グラウンドカバー】 商品名:タチツボスミレ(たちつぼすみれ) 和名:立壺菫 学名:Viola grypoceras ●商品説明 日本の春を代表する花といえば「スミレ」を思い浮かべる方も多いはず。日本には70種ほどのスミレが自生していると言われており、代表的な品種がこの「タチツボスミレ」です。愛好者も多く、ごく身近に見ることができる親しみのある植物です。 名前の由来は、茎が地表に伸びて立ち上がるように成長するためです。ツボ(坪)とは庭を表し、身近なところで楽しむことかできる意味を持ち、タチ(立)は花盛りを過ぎると茎がだんだんと立ち上がってくるところからきています。 タチツボスミレと一般的なスミレとの違いは、この茎の立ち上がり。ごく一般のスミレは立ち上がらず成長します。長く伸びる茎は最大で高さ20cm前後になり、高く伸びた後は花後にできた種袋から小さな種を勢いよく弾き出します。自らが撒いたその種は、また葉を付け綺麗な花を咲かせるのです。 葉は薄くてきれいなハート形。葉のつけ根に1輪ずつ直径1~2cmの薄紫色の花を咲かせます。(※芳香はあまりありません。) 東北では桜のお花見の頃、参道でよく見かけることができます。花言葉にもある「ひかえめ」ながら「誠実」に放つ花色は薄い青紫。透き通るように美しい花姿は、心落ち着く一時を感じられます。主張しすぎず上品な存在感のあるスミレは日本人に一番親しまれてきた花であり、今後も愛され続けることでしょう。 ●草丈 5~20cm程 ●科/属名 スミレ科スミレ属 ●特性 多年草 ●開花時期 3~5月 ●管理場所 日向~半日陰 (関東方面の温暖な地域では半日陰) ●育て方 *庭植えの場合* ...
やましち山野草店 楽天市場店
594円
コウヤボウキ【年 生】 樹木【花 色】 白【花 期】 秋【草 丈】 80cm【日 照】 半日陰【耐寒性】 寒さに強い(耐寒性あり)
Amazon
571円
●商品説明草原や河川敷に生えるとても丈夫な植物です。アザミ属の植物は種類が多く区別がつきにくいのですが、春に咲くアザミはこの「ノアザミ」だけなので、間違えることはありません。花が咲く頃には茎や葉に棘が出てきて、触ると痛いほど。茎の先に桃紫色の美しい花を咲かせます。「すっとした立ち姿は凛として日本的な趣を感じます。鮮やかな色の花は人の目を引きつけるばかりでなく、多くの昆虫たちも呼び寄せます。「美しい花には棘がある」といいますが、うっかり手を伸ばさないように気をつけて。この棘は、草食動物から身を守るためといわれています。 北東北、特に青森県では新葉を山菜として食します。新葉にはそれほどトゲがありません。食すために、ゆでたり揚げたりするとトゲはなくなります。汁の実やおひたし、ごま和えなど、クセがなく美味しい山菜として愛されています。旬は、雪どけ後。放射状に開いた若葉を根を抜かないようにナイフで切り取って採ります。手袋があると便利です。 ※葉、茎に細かいトゲがありますので、扱う際には厚手の手袋をして下さい。●草丈50cm~1m●科・属名キク科アザミ属●特性多年草●開花時期5~7月●管理場所日向●育て方日向に植え付けましょう。丈夫な植物なので、根付けば手間はかかりません。トゲがあるので、植える場所を選びましょう。また大きくなるので株間にも注意します。花が終わったあとは、来季に向け茎を切り株に栄養分を蓄えさせましょう。
Amazon
476円
●商品情報商品名:ニリンソウ(にりんそう)和名:二輪草学名:Anemone flaccida別名:フクベラ、ガショウソウ【山野草】【耐寒性多年草】【山菜苗】【野菜苗】【スプリングエフェメラル】●商品説明山地の明るい草原などに群生する多年草です。北海道・北東北地方ではフクベラの名で山菜として食べる地域もあります。●草丈10~20cmほど●科名・特性キンポウゲ科イチリンソウ属 多年草●開花時期4~5月●育て方落葉樹の下で、夏に木漏れ日が差す場所に植え付けます。水はけが悪い場合は、約30cm程掘り返し培土を入れ水はけを良くします。庭植えにするとよく咲き、よく殖えます。
Amazon
523円
●商品説明 【山野草】【耐寒性多年草】【お庭の下草】【茶花】【常緑植物】花を猩々の赤い顔に根出葉を袴に見立てて名づけられました。花が終わった後も可愛らしい葉を見せてくれます。●科名・特性ユリ科ショウジョウバカマ属 多年草●開花時期4~5月●管理場所半日陰(※直射日光には当てないでください)落葉樹の根本などに良質の腐葉土をすき込んで、数株ずつ植え付けます。強い日差しをあびると葉やけをおこしてしまいます。
Amazon
476円
●商品説明自生種、品種改良種を含め約300種類あるサクラソウ。当店で栽培しているのは日本原産のサクラソウ(自生種)です。改良種には花弁に模様があったり、八重咲きなど見栄えが良い品種が多いですが、自生種も静かな優しい色合いの花を見せてくれ人気です。春にフリルのような葉を出し、その中心からピンク色のつぼみをのぞかせる姿は可愛らしいものです。 >●科・属名サクラソウ科サクラソウ属●特性多年草●開花時期4~5月●管理場所日向~半日陰(西日が当たらない場所)●育て方*庭植えの場合*風通しの良い日向~半日陰水もちの良い用土を入れて植え付けます。真夏の直射日光と西日は避けてください。*鉢植えの場合*風通しの良い日向で管理します。猛暑時は半日陰に移しましょう。水もちの良い用土を使い、中深鉢に植え付けます。実生の発芽率もよく、3年程で開花します。*鉢植えの水やり*開花時までは1日1回を目安にします。花後は表土が乾いたらば充分に与えます。夏場の与えすぎは根腐れの原因になります。注意しましょう。*肥料*芽出し期・花後・秋に液肥
Amazon
499円
●商品説明 和名の由来は、2本の花序を静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものです。一人静に比べ、草丈が高く、花が2、3個咲きます。また、葉のつき方が、2枚ずつ違う個所からでます。●科名・特性 センリョウ科チャラン属 多年草 ●開花時期 4~6月●管理場所半日陰●育て方 風通しの良い半日陰~日向で管理します。(※西日が当たらない場所)日照不足だと、花付きが悪くなります。地植えの場合は、落葉樹の下などが良いでしょう。その際は、腐葉土を混ぜて植え付けます。鉢植えの場合、水やりは、上部があるうちは乾いたらばたっぷりと。上部がなくなったらば、乾き具合を見ながらあげましょう。過湿には注意して下さい。
やましち山野草店 楽天市場店
756円
八重咲モンタナ【年 生】 多年草(宿根草)【花 色】 桃【花 期】 初夏【草 丈】 つる性【日 照】 夏日陰【耐寒性】 寒さに強い(耐寒性あり)
園芸ネット プラス
4,579円
ニホンミツバチ誘引蘭山野草の苗/東洋蘭:金稜辺(キンリョウヘン)ミスマフェット 4号ポット★蕾無しの株でのお届けです★ミスマフェットは金稜辺(キンリョウヘン)とデボニアナムの交配種。ニホンミツバチの誘引蘭としてよく知られている品種です。花は垂れ咲き、紅舌で鑑賞にも向いています。この花の香りに、ニホンミツバチが誘われて集まります。西洋ミツバチには全く効果がありません。花は4~5月に見られます。寒さには強く関東以南の太平洋側なら戸外で冬越ししますが、直接霜のあたらないところで管理して下さい。ミツバチを集める際は巣箱の上に蘭の鉢を置き、ネットをかけてください。集まったミツバチが自然に巣箱に入ります。ネットをかけないとミツバチが直接花に群がり花が傷んでしまいますので、ご注意ください。★この苗の開花は2018年春頃からの予定(開花年数に達している株)ですが、開花開始時期は株により個体差がありますので、2年後からとなる場合もございます。何卒ご了承ください。★タイプ:ラン科の耐寒性常緑宿根草温度:耐寒性強い(冬季は10度以下、5度以上で管理)開花期:4~5月草丈:20~30cm日当たり:日なた~半日陰水やり:中程度用途:庭植え、鉢植え栽培方法:鉢植えで栽培します。春は日当たり、風通しの良い所で管理し、追肥として固形油粕を根元に施します。初夏からは半日陰の涼しい所で管理します。夏期の直射日光は葉焼けの原因となり、また花芽分化を阻害しますので、注意してください。また、25度以上の高温が続くと花芽がつかなくなる場合がありますので、夏の日中は半日陰になる場所が適しています。冬期は5度以上で管理し、寒風や霜などがあまり当たらないようにしますが、冬の低温にしっかり当てることで花芽が分化しますので、太平洋側の平野部など温暖な地域では戸外で軽い霜よけをする程度で冬...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
594円
●商品説明【山野草】【耐寒性多年草】【百合】【茶花】 ユリ科の多年草で、日当たりのよい明るい林の中を好みます。別名は斑入りナルコユリ・ナルコランとも呼ばれています。花期は春で鐘形の小さな白い花を垂れるように咲かせます。 主に日陰の少し湿った場所に自生しており、山を歩きながらですと花にはあまり気づけません。下から覗き込むとつぼみが見えます。山菜に「アマドコロ」がありますが、この「斑入りアマドコロ」とは異なります。私たちは食したことがないので、味などは不明です。同じような草でホウチャクソウという毒草もありますのでご注意を!あくまで"観賞用"として、シェードガーデンなどにおすすめいたします。 ●草丈 高さは30~80cm。 ●科/属名 ユリ科アマドコロ属 ●特性 多年草 ●開花時期 4~5月 ●育て方 *管理場所* 風通しの良い半日陰 *庭植えの場合* 風通しの良い明るい日陰を選びます。 落葉樹の下などが良いでしょう。 植える際には腐葉土をすき込み植え付けます。 *鉢植えの場合* 半日陰で管理します。大きめの鉢に水もち・水はけよく植え付けます。 植え替えは2~3年に1度3月か秋にします。 *鉢植えの水やり* 用土が乾いてから与える程度で良いでしょう。 冬の休眠期も乾かしすぎないように注意します。 *肥料* 芽出し期に液肥 秋に置き肥 肥料を与えると大きくなります。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
475円
●商品説明 冬でも緑の葉をつけていることから、「寒菅」という名前が付きました。 ●科/属名 カヤツリグサ科スゲ属 ●特性 常緑多年草 ●開花時期 3~5月 ●育て方 *管理場所* 半日陰 *庭植えの場合* 風通しの良い半日陰に植え付けましょう。 庭木の下草にもなります。 *鉢植えの場合* 風通しの良い場所で管理して下さい。 *鉢植えの水やり* 表面が乾いたらばたっぷりと与えます。葉にもあげましょう。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
21,384円
●商品説明 和名の由来は、葉脈の曲がった様子がツルが羽根を広げたように見えることから名付けられました。春に見られる、白い小さな花と、光沢のある葉の群生は見事です。液果は熟すと赤くなります。 ●科名・特性 ユリ科マイヅルソウ属 多年草 ●開花時期 5~6月 ●育て方 風通しの良い半日陰に植え付けましょう。暑さに弱いので、夏場は気にかけてあげてください。殖えやすい植物なので、植える際には殖えても良い場所を選びましょう。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
1,425円
●商品情報【山野草】【耐寒性多年草】【茶花】【切り花向き】【庭植え向き】 商品名:サキガケアヤメ(さきがけあやめ) 和 名:魁文目 ●商品説明 通常の青花アヤメよりも先駆けで咲くため、この名がつけられました。 アヤメとサキガケアヤメの違いは草丈。条件が良いとサキガケアヤメはアヤメの倍1m以上にまで成長します。 初夏にスッと細い葉を伸ばし、先端に青い蕾を付けます。このつぼみ姿も涼を誘います。花色もアヤメより濃い青です。 ●草丈 40cm~1m ●科/属名 アヤメ科アヤメ属 ●特性 多年草 ●開花時期 5~7月 ●植え付け適期 涼しくなった秋か、早春 真夏の植え替えは避けましょう。 ●管理場所 日向(猛暑の地域の場合は午前中だけ陽があたるような半日陰) ●育て方 *庭植えの場合* 日当たりの良い場所に植えます。 丈夫な植物なので、適地に根付けば後は手間いらずで栽培は容易です。 株間は30cm以上あけます。鉢植えに比べて丈夫に育ちやすいため、1年目は葉が少なく寂しいかもしれませんが、2年後には見ごたえがある株に育ちます。 *鉢植えの場合* 日当たりの良い場所で管理しましょう。 風通しの良い場所を好みます。 水はけがよく通気性の良い土が適しています。 根ぐされを起こしやすいので、気をつけましょう。 *鉢植えの水やり* 表土が乾いたらたっぷりとあげましょう。 休眠期中は多少乾き気味でも良いでしょう。 *肥料* 3月と秋に置き肥
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
594円
●商品説明 「ミセバヤ」は「見せたい」という意味の古語が変化したものです。津軽地方に自生する植物です。山地の岩場に自生しています。 ●科名・特性 ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属 多年草 ●開花時期 8~9月 ●育て方 風通しの良い日向に植え付けます。岩に穴を掘って植え込んでも素敵です。水はけの良い場所を選びましょう。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
1,782円
●商品説明 このまま鑑賞してもいいですし、そっと庭に植えつけても良いでしょう。大株は丈夫で庭植えにも最適です。 四方にツノのように突き出した花びらが特徴的な、とても可愛らしいお花です。この突き出したツノが船のイカリのように見えるため、この名前がつきました。『イカリ』と言うと、鉤(カギ)が二本あるものを想像しがちですが、昔の日本では四本鉤のものが主流だったので、『イカリソウ』と呼ぶのにぴったりの風貌だったのです。 黄花とは言っても、パッとした黄色ではなく淡いクリーム色に近い黄色です。大きくなればなるほど花付きもよくなります。大きさは20センチ~40センチほど。花の大きさは約2センチと、とても小さなものです。葉の下に花を咲かせるため、花をしっかり見るためには下からのぞきこむようにしなければなりませんが、身をかがめてでも見たくなるような、可憐なお花です。 イカリソウはとても種類が豊富で、日本国内外に数十種類あります。大まかに分けると、日本海側には黄花、太平洋側には桃花のイカリソウが自生していることが多いようです。 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】 ●背丈 20~40cm ●科/属名 メギ科イカリソウ属 ●特性 多年草 ●生育地 落葉広葉樹林(半日陰) ●開花時期 3月~5月 ●育て方 *管理場所* 半日陰 *庭植えの場合* 庭に植えれば、よっぽど乾燥することが無い限り水やりも不要。いつの間にか沢山増えるので、お世話を少々怠けても大丈夫。風通しの良い庭木の陰に植えましょう。 直射日光があたる場所では葉が焼けることがあるので注意してください。植え替えは、地上部が枯れる頃から新芽が出る前までの間に行うのが良いでしょう。 *鉢植えの場合* もともと樹木の陰になって生えているので、半日陰で管理しましょう。 ...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
475円
●商品説明 初夏によく庭先でみかける植物。日向の草原などに自生します。ラン科植物には珍しく、日向でも育つため、観賞用として庭に植えることも多い。30~50cm程に成長する。 ●科名・特性 ラン科シラン属 多年草 ●開花時期 4~5月 ●管理場所 日向~半日陰(西日が当たらない場所) ●育て方 【庭植えの場合】 風通しの良い日向~半日陰を選びます。水もちの良い用土を入れて植え付けます。真夏の直射日光と西日は避けてください。 【鉢植えの場合】 風通しの良い日向で管理します。猛暑時は半日陰に移しましょう。水もちの良い用土を使い、中深鉢に植え付けます。実生の発芽率もよく、3年程で開花します。 【鉢植えの場合の水やり】 開花時までは1日1回を目安にします。花後は表土が乾いたらば充分に与えます。夏場の与えすぎは根腐れの原因になります。注意しましょう。 【肥料】 芽出し期・花後・秋に液肥
Amazon
951円
●商品詳細学名:Artemisia stelleriana和名:白蓬(シロヨモギ)【宿根草】【強健植物】【海岸に自生】【カラーリーフ】●商品説明主に海岸に自生する白いヨモギです。芽出しの頃はまだ緑が強めの白さですが、夏に近づくにつれ全体的に白くないます。ヨモギよりも葉は厚く全体的に白い細い毛にお覆われています。葉の白さから雪の結晶のようにも見えます。香りはヨモギより控えめです。全体的にこんもりと葉を広げるため、カラーリーフとしてもお使いいただけます。お庭に植えてヨモギだと言ったら皆さん驚かれるでしょうね。雑草のヨモギと違い観賞価値は抜群にありますよ。このヨモギは観賞用とされ、食用という話は聞いたことがありません。スタッフが生の葉をかじってみましたが、葉が厚く細毛があるためか美味しいものではありませんでした。●科・属名キク科ヨモギ属●特性多年草●草丈20cm~60cm●開花時期8~10月●植え付け適期春か秋 いつ植え付けても成長しますが、真夏の植え替えは避けましょう。●管理場所日向~半日陰●育て方海岸の砂場に自生する植物です。植え付ける場所へは砂土を使用するとよく育ちます。当店の山野草培土でも可能です。とても丈夫な植物で暑さ・寒さに強い植物です。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
2,396円
●商品説明 袋型の花がとても愛らしいホタルブクロ。名前の由来は諸説ありますが、花の中に蛍を入れて遊んだという説と、「火垂る袋(ちょうちんの古い呼び名)」に似ているからという説が浸透しているようです。昔は花の中に蛍を入れたり、風船のようにしたりして遊んだそうです。ホタルブクロが咲きだすと、夏が来るのだと感じますね。 とても育てやすく、増やしやすいため、初心者にも人気のお花です。 ●草丈 30~50cm ●特性 多年草 ●開花時期 6~7月 ●育て方 とても丈夫で、病気も少なく、育てやすい植物です。 日当たりに植え付けましょう。暑い地域は半日陰の方がいいでしょう。秋に花が終わり枯れ始めると、来年用の芽をその苗の周りから出します。そのため、鉢の中心に植えても、放っておくといつの間にか鉢の淵に苗が移動してしまいます。毎年、もしくは2年に1度は植え替えをしましょう。適期は花茎が枯れ終わる頃の10~11月頃がいいでしょう。 根の成長が活発なので、鉢は深いものを選びましょう。根づまりに要注意(株が弱ってしまいます)。ここだけ気を付けてあげてください。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
40,392円
●商品情報 商品名:ヤナギラン(やなぎらん) 和名:柳蘭 別名:ヤナギソウ 学名:Epilobium angustifolium 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【切り花向き】【茶花】 ●商品説明 ヤナギランという名前は、葉の形が「柳」に似て、花は「蘭」のようなのでつけられました。「蘭」と付いていますがラン科ではなく、アカバナ科の植物です。ヨーロッパ、アジア、北アメリカなど生息地は広く、火事跡に群生することからFire weed(火の草)」と呼ばれています。山を切り開いた跡地などにも群生を作ります。 「蘭」の名前が入っているだけあって、その花はとても鮮やかで、明るい日差しの中で沢山のヤナギランが咲き誇る様子は、思わずため息が出るほどです。ヤナギランは他の植物が増えると、その勢いに負けて消滅してしまいます。特に背の高い草や木などが生えてくると、太陽が好きなヤナギランは十分な光を受けられず、花を咲かせることが出来なくなります。そのため、秋になると綿毛でたくさんの種を飛ばし、常に新天地を目指します。 ●草丈 40~120cm ●科/属名 アカバナ科ヤナギラン属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~8月 ●育て方 根(ランナー)で育ちます。秋に掘り起こすと鉛筆よりも細い根がびっしりと繁殖し育っています。根には翌年の芽がついており、1芽ごとに切り離し植えておくと翌年また増やすことが出来ます。盛んに増えるので、鉢植えよりも庭植えに向いています。畑で育てると、肩のあたりまで大きくなります。 丈夫で育てやすい植物ですが、元々高原の植物なので、高温に弱いです。真夏は涼しい場所に植えましょう。風通しの良い日向が最適です。冬は地上部が枯れて見えなくなりますが、翌春に新しい芽が顔を出します。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
16,465円
●商品情報 【シダ植物】【常緑多年草】【グランドカバー】【シェードガーデン向き】 商品名:リョウメンシダ(りょうめんしだ) 和名:両面羊歯 別名:ニネングサ、ニネンソウ、アキシラズ、フユシラズ 学名:Arachniodes standishii ●商品説明 日本各地の山の樹林下の空中湿度の高いところに群生する常緑多年草シダ植物。初夏から葉がしっかり展開し始め、大形の葉を一面に広げ、美しいレース状の葉模様を見せてくれます。面の色合いや光沢のようすが表・裏ともほとんど同じで変わらないことからリョウメンシダ(両面シダ)の名がつけられました。 涼しい地域(東北など)では冬葉は落葉し休眠し翌春にまた新葉がでてきます。関東以西の暖かい地域では1年を通して常緑のため、グランドカバーなどに最適です。初夏から葉がしっかり展開し始め、大変美しい葉模様を見せてくれます。 昔から、リョウメンシダの生えるところは、スギがよく育つと伝えられています。また、なめこが出やすいともいわれ、山に住む人々にとって指標植物となっています。また、葉の切れ込みが多く、他のシダに比べて触った感触がやわらかいため、採った山菜を束ねたり、山小屋の敷物などにも使われるなど、シダには珍しく人々の生活に関わりのある植物です。 リョウメンシダの他にも存在感がありお勧めなのは「クジャクシダ」や「オシダ」。そして山菜として有名な「コゴミ(クサソテツ)」もお勧め。コゴミの場合、春に半分程食して後はそのままにしておくと、オシダより若干小ぶりな放射状の葉を広げてくれますよ。 ●科名・特性 オシダ科 カナワラビ属 多年草 ●管理場所 湿り気のある半日陰 ※日向は避けましょう ●植え付け適期 春か晩秋 ※夏の植え付け(植え替え)は避けましょう。 初夏から葉を広げ始めます...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
42,768円
●商品情報 商品名:ムラサキツユクサ(むらさきつゆくさ) 和名:紫露草 学名:Tradescantia ohiensis 花言葉:快活、ひとときの幸せ 【宿根草】【学校の実験材料】 ●商品説明 北アメリカ原産の園芸種で、全国各地で見られます。見かけは花の大きいツユクサのようですが、道端で見るツユクサとは全く別のものです。草丈は50cmほどで、6月の梅雨時にたくさんのつぼみをつけ、一斉に花を咲かせます。花色は紫花、白花、桃花があります。 ずっと長く咲いている印象がありますが、朝咲いて、午後にはしぼんでしまう一日花です。曇った梅雨空下でも次々と花を咲かせ、特に雨上がりや朝露に濡れた姿は可憐でとても綺麗です。花は一日でしぼんでしまいますが、次々咲くので長く楽しめます。 このムラサキツユクサの放射能感知能力は国内外でも認められており、各地の原子力発電所に安全確認のため植えてあるそうです。 また、理科の実験にもよく利用されます。お急ぎのお客様はご注文時にお知らせください。出来るだけご希望に添えるよう発送いたします。 ●草丈 30~70cm ●科/属名 ツユクサ科トラデスカンティア属 ●特性 多年草 ●開花時期 6月 ●育て方 性質は大変丈夫で、半日陰や湿った場所でもよく育ちます。日当たりのよい場所の方が花つきがよくなります。増えやすい植物で、庭植えをお勧めします。 日向か半日陰の風通しの良い場所で管理します。背丈が大きくなるので、他の小さめの植物との寄せ植えも魅力的です。春には株分けができます。※7月上旬から8月下旬までの期間は開花が終了し葉がない状態となるため販売を一時休止致します。 9月上旬頃より葉が成長し始め次第販売再開致します。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
10,692円
●商品名(和名)[別名] イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) ●商品説明 【山野草】【耐寒性多年草】【グラウンドカバー】【香りのある植物】 葉の香りを麝香(ジャコウ)にたとえ、伊吹山に多く自生することから名付けられたイブキジャコウソウ。葉に触れると良い香りがします。高山植物ですが日本では北海道から九州まで、比較的涼しい場所を好み、日当たりの良い岩地などに自生します。 初夏から夏にかけてピンクの可憐な花を咲かせます。葉や茎に触れるとはすがすがしく甘い香りがあり、百里先まで香るとの表現から百里香(ヒャクリコウ)とも呼ばれます。また、タイムと種類がごく近いので日本のタイムとも呼ばれ、ハーブの仲間でもあります。花期以外でも、葉に触れると良い香りがするため、大変人気のある植物です。 細い茎が地表を這うように伸び、雑草防除にもなることからグラウンドカバーとしても栽培されます。ヨーロッパの庭園では芝生の代わりに植えられることもあるそうです。この性質を利用して、庭に芝生代わりに植えましたら、その上を踏み歩くとすがすがしい香りが漂い、座ってピクニックなどをしながら、素敵な時間を過ごすことができそうですね。 ●科/属名 シソ科イブキジャコウソウ属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~8月 ●管理場所 日向 ●育て方 *庭植えの場合* 暑さや寒さに強く、とても剛健で、日当たり、水はけ、風通しの良い場所であれば放任で育ちます。 低く横に這うように育つため、株と株の間は30センチほど離しましょう。 日向が好きな植物のため、お庭の道脇などに植え付けても良いでしょう。冬場は葉が落ち、枯れ茎だけが残ります。この時に、茎を短く切り詰めると来年コンパクトに花をつけます。冬は雪の中で冬越します。 *鉢植えの場合* 山砂系の用土で植えましょう。 ...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
26,730円
●商品名(和名)[別名] イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) ●商品説明 【山野草】【耐寒性多年草】【グラウンドカバー】【香りのある植物】 葉の香りを麝香(ジャコウ)にたとえ、伊吹山に多く自生することから名付けられたイブキジャコウソウ。葉に触れると良い香りがします。高山植物ですが日本では北海道から九州まで、比較的涼しい場所を好み、日当たりの良い岩地などに自生します。 初夏から夏にかけてピンクの可憐な花を咲かせます。葉や茎に触れるとはすがすがしく甘い香りがあり、百里先まで香るとの表現から百里香(ヒャクリコウ)とも呼ばれます。また、タイムと種類がごく近いので日本のタイムとも呼ばれ、ハーブの仲間でもあります。花期以外でも、葉に触れると良い香りがするため、大変人気のある植物です。 細い茎が地表を這うように伸び、雑草防除にもなることからグラウンドカバーとしても栽培されます。ヨーロッパの庭園では芝生の代わりに植えられることもあるそうです。この性質を利用して、庭に芝生代わりに植えましたら、その上を踏み歩くとすがすがしい香りが漂い、座ってピクニックなどをしながら、素敵な時間を過ごすことができそうですね。 ●科/属名 シソ科イブキジャコウソウ属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~8月 ●管理場所 日向 ●育て方 *庭植えの場合* 暑さや寒さに強く、とても剛健で、日当たり、水はけ、風通しの良い場所であれば放任で育ちます。 低く横に這うように育つため、株と株の間は30センチほど離しましょう。 日向が好きな植物のため、お庭の道脇などに植え付けても良いでしょう。冬場は葉が落ち、枯れ茎だけが残ります。この時に、茎を短く切り詰めると来年コンパクトに花をつけます。冬は雪の中で冬越します。 *鉢植えの場合* 山砂系の用土で植えましょう。 ...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
2,910円
●商品名(和名)[別名] イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) ●商品説明 【山野草】【耐寒性多年草】【グラウンドカバー】【香りのある植物】 葉の香りを麝香(ジャコウ)にたとえ、伊吹山に多く自生することから名付けられたイブキジャコウソウ。葉に触れると良い香りがします。高山植物ですが日本では北海道から九州まで、比較的涼しい場所を好み、日当たりの良い岩地などに自生します。 初夏から夏にかけてピンクの可憐な花を咲かせます。葉や茎に触れるとはすがすがしく甘い香りがあり、百里先まで香るとの表現から百里香(ヒャクリコウ)とも呼ばれます。また、タイムと種類がごく近いので日本のタイムとも呼ばれ、ハーブの仲間でもあります。花期以外でも、葉に触れると良い香りがするため、大変人気のある植物です。 細い茎が地表を這うように伸び、雑草防除にもなることからグラウンドカバーとしても栽培されます。ヨーロッパの庭園では芝生の代わりに植えられることもあるそうです。この性質を利用して、庭に芝生代わりに植えましたら、その上を踏み歩くとすがすがしい香りが漂い、座ってピクニックなどをしながら、素敵な時間を過ごすことができそうですね。 ●科/属名 シソ科イブキジャコウソウ属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~8月 ●管理場所 日向 ●育て方 *庭植えの場合* 暑さや寒さに強く、とても剛健で、日当たり、水はけ、風通しの良い場所であれば放任で育ちます。 低く横に這うように育つため、株と株の間は30センチほど離しましょう。 日向が好きな植物のため、お庭の道脇などに植え付けても良いでしょう。冬場は葉が落ち、枯れ茎だけが残ります。この時に、茎を短く切り詰めると来年コンパクトに花をつけます。冬は雪の中で冬越します。 *鉢植えの場合* 山砂系の用土で植えましょう。 ...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
14,968円
●商品情報 商品名:ヨツバヒヨドリ(よつばひよどり) 和名:四葉鵯 【山野草】【切り花向き】 ●商品説明 ヒヨドリバナの変種です。 ●草丈 1m程。 ●科名・特性 キク科フジバカマ属 多年草 ●開花時期 7~9月 ●管理場所 日向 ●育て方 風通しの良い日向に植え付けましょう。夏に葉焼けをするようならば遮光をしてあげて下さい。 黒土又は山野草用培土で植え付けましょう。植え替えは秋~早春の間に行います。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
2,328円
●商品情報 商品名:ヤナギラン(やなぎらん) 和名:柳蘭 別名:ヤナギソウ 学名:Epilobium angustifolium 【山野草】【耐寒性多年草】【宿根草】【切り花向き】【茶花】 ●商品説明 ヤナギランという名前は、葉の形が「柳」に似て、花は「蘭」のようなのでつけられました。「蘭」と付いていますがラン科ではなく、アカバナ科の植物です。ヨーロッパ、アジア、北アメリカなど生息地は広く、火事跡に群生することからFire weed(火の草)」と呼ばれています。山を切り開いた跡地などにも群生を作ります。 「蘭」の名前が入っているだけあって、その花はとても鮮やかで、明るい日差しの中で沢山のヤナギランが咲き誇る様子は、思わずため息が出るほどです。ヤナギランは他の植物が増えると、その勢いに負けて消滅してしまいます。特に背の高い草や木などが生えてくると、太陽が好きなヤナギランは十分な光を受けられず、花を咲かせることが出来なくなります。そのため、秋になると綿毛でたくさんの種を飛ばし、常に新天地を目指します。 ●草丈 40~120cm ●科/属名 アカバナ科ヤナギラン属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~8月 ●育て方 根(ランナー)で育ちます。秋に掘り起こすと鉛筆よりも細い根がびっしりと繁殖し育っています。根には翌年の芽がついており、1芽ごとに切り離し植えておくと翌年また増やすことが出来ます。盛んに増えるので、鉢植えよりも庭植えに向いています。畑で育てると、肩のあたりまで大きくなります。 丈夫で育てやすい植物ですが、元々高原の植物なので、高温に弱いです。真夏は涼しい場所に植えましょう。風通しの良い日向が最適です。冬は地上部が枯れて見えなくなりますが、翌春に新しい芽が顔を出します。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
594円
●商品名(和名)[別名] イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) ●商品説明 【山野草】【耐寒性多年草】【グラウンドカバー】【香りのある植物】 葉の香りを麝香(ジャコウ)にたとえ、伊吹山に多く自生することから名付けられたイブキジャコウソウ。葉に触れると良い香りがします。高山植物ですが日本では北海道から九州まで、比較的涼しい場所を好み、日当たりの良い岩地などに自生します。 初夏から夏にかけてピンクの可憐な花を咲かせます。葉や茎に触れるとはすがすがしく甘い香りがあり、百里先まで香るとの表現から百里香(ヒャクリコウ)とも呼ばれます。また、タイムと種類がごく近いので日本のタイムとも呼ばれ、ハーブの仲間でもあります。花期以外でも、葉に触れると良い香りがするため、大変人気のある植物です。 細い茎が地表を這うように伸び、雑草防除にもなることからグラウンドカバーとしても栽培されます。ヨーロッパの庭園では芝生の代わりに植えられることもあるそうです。この性質を利用して、庭に芝生代わりに植えましたら、その上を踏み歩くとすがすがしい香りが漂い、座ってピクニックなどをしながら、素敵な時間を過ごすことができそうですね。 ●科/属名 シソ科イブキジャコウソウ属 ●特性 多年草 ●開花時期 6~8月 ●管理場所 日向 ●育て方 *庭植えの場合* 暑さや寒さに強く、とても剛健で、日当たり、水はけ、風通しの良い場所であれば放任で育ちます。 低く横に這うように育つため、株と株の間は30センチほど離しましょう。 日向が好きな植物のため、お庭の道脇などに植え付けても良いでしょう。冬場は葉が落ち、枯れ茎だけが残ります。この時に、茎を短く切り詰めると来年コンパクトに花をつけます。冬は雪の中で冬越します。 *鉢植えの場合* 山砂系の用土で植えましょう。 ...
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
879円
●商品情報 【山菜苗】【野菜苗】【通年収穫も可能】【日本のハーブ】 商品名:ミツバ(みつば) 和名:三つ葉 別名:ミツバゼリ、青ミツバ 学名:Cryptotaenia canadensis subsp. japonica ●商品説明 日本各地(北海道から沖縄まで)の産地の日陰に自生しています。 「三つ葉」は和名の通り葉が3つに分かれている様子から名づけられました。 日本の料理に馴染みやすく、お浸し・和え物・お吸い物・鍋物などに利用されます。 多年草のため、半日陰(家の北側でプランター栽培でも可)で育てておくと、ちょっとしたときにすぐ収穫でき便利です。 ※この「三つ葉苗」は無農薬で栽培しています。そのため葉がある期間は葉に虫食いがある場合もございます。ご理解の上お買い求めください。 ●科・属名 セリ科ミツバ属 ●開花時期 6~8月 ●収穫時期 春~初夏が最も美味しい!葉が青々としている間は通年食べられます。 ●草丈 40cm程 ●特性 多年草 ●管理場所 直射日光の当たらない涼しい半日陰 ●育て方 家の北側など直射日光が当たらない場所で管理(栽培)します。やや湿気がある場所を好み、乾燥気味の土壌はおすすめしません。プランター栽培も可能です。葉が青いうちは通年食べられます。厳冬の地域では冬場は玄関先などに置いておくと、通年収穫が可能です(※プランター栽培の場合)。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
3,492円
【よもぎ餅へ利用をお考えのお客様へ】 よもぎ餅へは、春のまだ柔らかい新葉が適しています。新葉は早春から出始め、まだ白っぽい葉先を千切り利用します。大量に千切ってもそこは雑草。次から次へと出てきますのでご安心を。初夏以降も食べられないことはないのですが、葉が固くなるためあまりお勧めできません。 強健なため、畑や庭先へは植えずにプランターや鉢栽培を強くお勧めいたします。 ●商品情報 【宿根草】【強健植物】【山菜苗】【野菜苗】【春の新芽を草餅に】 商品名:ヨモギ(よもぎ) 和名:蓬 別名:モチグサ(餅草)、エモギ、サシモグサ、モグサ、ヤキグサ ●商品説明 春に新芽を摘み取り天ぷら・よもぎ餅などに利用します。繁殖力旺盛です。 懐かしい味をお楽しみください。多めに入れて作るとよりヨモギの香りが引き立ちます。 ●科/属名 キク科ヨモギ属 ●特性 多年草 ●草丈 30cm~120cm ●開花時期 9~10月 ●植え付け適期 春か秋 いつ植え付けても成長しますが、真夏の植え替えは避けましょう。 ●管理場所 日向~半日陰 日陰でも育ちます。 ●育て方 とても丈夫な植物です。植える時期や場所などは特に選びません。 殖える植物ですので、栽培される場合はプランター栽培をお勧めします。※7~10月は葉茎を切り詰めてお届けとなります。切り詰めて植え付けた方が根付きもよく、来年の成長もよくなるためです。秋に植え付けた場合、その後葉茎は枯れていき、来春また芽吹き出します。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
2,620円
●商品説明 信州に伝わる歌に『山でうまいはオケラにトトキ、嫁にゃやれない味の良さ』とあるほど、昔から好んで食べられていたようです。入梅の頃には湿気払いや虫除けのために焚かれることがあったようで、『おけら焼く』という俳句の季語にもなっています。 ●開花時期 9~10月 ●育て方 日向の乾き気味の場所に植え付けます。乾燥に強い植物です。水はけがよい土地を好みます。 春から初夏にかけては日当たりでよく育ちますが、真夏は直射日光による葉焼けに注意してください。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店
50,490円
●商品説明 【山野草】【耐寒性多年草】【シダ植物】【お庭の下草】 日本全国に自生するシダ植物。常緑植物ですが、当店は北東北のため、秋~早春の間は葉が茶色くなります。そのため、この期間は葉を切り戻して出荷しております。春になると新葉が出てきますのでご安心下さい。 ●科名・特性 シシガシラ科ヒリュウシダ属 多年草 ●育て方 半日陰、または日照時間の短い湿り気のある場所で育ててください。
Amazon
1,426円
●商品説明昔、この花の汁で布を染めたことから「書き付け花」と呼ばれ、これがなまって「カキツバタ」と呼ばれるようになったそうです。●草丈40~70cm●科・属名アヤメ科カキツバタ属●特性多年草●開花時期5~7月●育て方*管理場所*日向*庭植えの場合*日向の湿地を好みます。自然では池や水田に生えています。根の部分が乾燥すると育たないので、常に水に浸る場所を選び植え付けます。*鉢植えの場合*自然では池や田圃に生えています。根の部分が乾燥すると育たないので、常に株元を水に浸しておく必要があります。生育期間中は、一回り大きい容器に水をはり、鉢の半分が水に浸かるようにしておきましょう。水は3日に1度替えましょう。休眠期は、乾かないようにしておけば浸かっていなくても大丈夫です。