千草園芸
16,740円
※写真の商品をお送りします 写真は17年11月17日撮影しました。木の状態は季節により変化いたします。1711c-u 送料はL-2サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 常緑ハイノキ (分類)ハイノキ科ハイノキ属の常緑小高木 (学名)Symplocos myrtacea (原産)近畿地方以西、四国、九州 (栽培適地)関東地方以南の暖地(耐寒性は氷点下2~3℃程度は大丈夫です。 (開花期)4月 (別名)イノコシバ (利用)材は緻密で硬いので細工物に。名前の由来はこの植物の灰汁を媒染剤に使ったことによります。 幹は艶のある滑らかな肌で、濃い緑の小さい葉はやさしく風になびきます。まとまりのある 自然樹形を形成し、生長は遅いのですが、成木は5~10m位になります。 4月下旬に純白の花を咲かせます。 ・ハイノキの育て方 暖地性の樹木ですから関東地方での庭植えで越冬可能ですが、あまりに寒いと落葉が多くなって育ちません。 一方夏の暑さには強いのですが、根元に直射が当たるのは地温が上昇して枯れる原因になります。 根が浅いせいか乾燥に弱いところがありますからマルチをしくなどをして乾燥と地温上昇防止対策が必要です。 日当たりが適しているのですが(木の生産地では日当たりの良い場所で栽培されている。)、 種々の要因から半日陰のほうが適しているといえるかもしれません。 水はけの良い場所に植えて、乾燥しないようにして育てることが大切です。 腐葉土などは多めに混ぜたほうが良いでしょう。 移植をすると翌春には古い葉が落葉します。 常緑樹ですが、古い葉が落葉しても新しい葉が多く出ると目立たないのですが、 1年目の新芽は出る量が少なくなりますから、全体の葉が少ない状態になります。 活着後は肥料を施し樹勢の回復に努めるよう...
Amazon
8,880円
ハイノキ 樹高1.2m前後 根巻 株立ち 灰の木 はいのき 常緑樹で5-6月に小さな白い花をたくさん咲かせます。 苗木 植木 苗 庭木 生け垣
Amazon
16,000円
樹種:ハイノキ/はいのき/灰の木 撮影日:2013年1月 樹高:約170cm (根鉢を含まない) 常緑高木。 春先に白い小花をつけて、風でゆれる葉は涼しげです。用途としてシマトネリコとよく比べられますが、成長が遅いので大きくなりすぎて心配な方にもオススメです。日当たりが良い場所よりは、少し日陰の方が綺麗な葉を維持できます。 *根巻き(ポット無)でのお届けとなります。 *数量ものの為、写真と若干形状が異なる場合がございます。
千草園芸
6,264円
※写真は見本品です。 写真は18年3月2日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183a-u 送料はL-1 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)常緑エゴノキ(トキワエゴノキ) (分類): 常緑中低木 (学名): (原産): (開花期): 5~6月 (栽培適地): 関東地方以南 常緑性のエゴノキで、しなやかな立ち性の姿 が好まれます。 黒っぽい幹と小さめの葉っぱとのバランスも よく整った樹形になりやすい樹木です。 エゴノキの名前が付けられていますが、ハイノキに近いものではないかと思います。 5~6月には芳香のあるハイノキを連想させるような花を咲かせます。 木の性質はハイノキよりも強く、暑さにも強く、当地滋賀県でも寒風の当たる場所に植えても落葉することなく、冬越ししています。 秋の紅葉 晩秋になり気温が低下すると葉は紅葉します。 冬の状態 冬の冷え込みが強いと葉に斑点ができることがあり、落葉が多くなります。 春になると新しい葉が出て、綺麗になります。 他の品種に淡紅色の「ピンク チャイム」や枝が垂れ下がる「シダレエゴノキ」などがあります。
総合植物プロショップ花ひろば
3,218円
この商品の送料は160cmサイズとなります。0.9m前後に切り戻して出荷致します。関東・甲信越・北陸・東海・関西…1680円南東北・中国…1780円北東北・四国・九州…1880円北海道…2380円沖縄…4160円商品の注文個数によって複数梱包になり送料が変更となる場合は、個別にご案内させていただきますので、当店から送信される受注確認メールを必ずご確認ください。※送料が上がってしまいますが切り戻さずに出荷する事も可能です。ご希望の方はご連絡下さい。お届けする商品について常緑性 中低木樹高0.9m前後でポットに仮植してあります。※画像は商品の一例です。お届けする商品は植物なので個体差があります。品種の特性エゴノキは落葉樹になりますがトキワエゴは常緑のエゴの木を指します。 深緑で艶のある葉とやや黒めの幹のが落ち着いた雰囲気をかもし出します。5月~6月には下向きに咲く、ハイノキに似た芳香のある花を咲かせます。【トキワエゴ ポット苗 】難易度 初心者にお勧めの常緑中低木植栽適地 関東以南 タイプ 常緑中低木栽培場所 生け垣、鉢植え、盆栽、花壇、工場緑地帯、街路樹、学校、公園、ゴルフ場地植栽培での樹高 樹高約:1.5~5m、葉張り:2~3m日照条件 日なた、半日蔭成長の早さ 0.4m/年耐寒性/耐暑性 強い/強い剪定時期 2~3月 科名/属名 エゴノキ科エゴノキ属5~6月は真っ白な花が降り注ぐように咲いているエゴノキ。日本に古くから自生しており、その美しさから庭木やシンボルツリーとして利用されています。~【トキワエゴ ポット苗】~【トキワエゴ ポット苗 】エゴノキは落葉樹になりますがトキワエゴは常緑のエゴの木を指します。...
トオヤマグリーン
30,240円
→送料無料セットはこちらハイノキ 商品一覧単木1.8m露地15000円/在庫×単木2.0m露地24000円/在庫○単木2.3m露地28000円/在庫○単木2.5m露地32000円/在庫○株立ち1.5m露地17000円/在庫○株立ち1.7m露地23000円/在庫○株立ち2.0m露地36000円/在庫○株立ち2.3m露地42000円/在庫○株立ち2.5m露地48000円/在庫○※規格、単価、在庫は個々商品ページを優先します同じハイノキ科ハイノキ属の商品クロキサワフタギタンナサワフタギシロサワフタギハイノキ【ハイノキ】読み:はいのき学名:Symplocos myrtaceaハイノキ科ハイノキ属常緑高木【商品情報】ハイノキは4m程度になる常緑高木です。葉は5cn程度で小さくあまり密に付きません。発色の良い緑色で涼しげです。5~6月に小さな白い花を枝先に咲かせます。木を燃やすと灰が厚く残り、灰を染物の媒染剤に用いたのが名前の由来です。関東以南に自生しています。洋風を初め和風にもあう雰囲気から多大な人気があります。[お知らせ]この樹木は不整形の樹種です。同じようなボリュームの商品をお送りしますが、商品によって樹形にばらつきがありますので予めご了承ください。この商品は一度掘り取り後に、数ヶ月~1年以上仮植している商品です。通常の掘り取り後、即出荷の商品よりも枯れる可能性が大幅に軽減されます。【育て方】日があたり適湿な場所を好みます。形を作る樹種ではない為、自然樹形を維持するように剪定は枝を抜く程度にします。適地=関東以南日照り=日向or半日陰樹形=不整形最終樹高=4m施肥時期=1~2月剪定時期=12~2月開花時期=4~5月果実=無し用途=庭木orシンボルツリーor雑木【その他】 ハイノキは独特の野性味から人気が高く品薄な商品です...
SORA
22,680円
【商品規格】 ハイノキ 株立 樹高 H:2000mm 【商品説明】 ハイノキ科ハイノキ属・常葉小高木 5月から6月頃に1cm程の小さな白い花をたくさん咲かせます 暖地の山地に群生して生えることが多いです 和名の由来は木灰が媒染剤として利用されたことから 【注意事項】 写真は見本になります形状などご参照ください タイトルや商品説明に記載している高さの商品発送となります 植物ですので多少の個体差があります 時期によって画像にある花や実、葉は付いてない場合があります 【送料】 全国一律6,000円となります) 1本での送料となります。 沖縄・離島の場合は別途中継料金がかかる場合があります ハイノキ ・ハイノキ科 ハイノキ属 常緑小高木 ・葉色は青味のある緑色。 ・最終樹高は、4~10m程。 ・主幹は直情し、枝は荒く水平に伸びます。 ・生長が遅いです。 葉 花 根元 葉は小さくあまり密にはつきません。 白い花を咲かせます。 樹高H1.5mの根元です。 豆知識 ・5深裂した小さな白い花をたくさん咲かせます。 ・年間を通して葉色の変化はありません。 ・名の由来は木灰が媒染材として利用されていたことです。 分布図 ・関東~九州での栽培が可能です。 植え方 ・植付けの適期は、3~7月です。ポット苗はこの限りではありません。 ・植付けの場所は、特に選びません...
グリーンPEACE
8,800円
涼しげな葉色が若々しい雰囲気を爽やかに演出♪ ハイノキ株立 樹高1.2m前後 4~5月頃、5枚の花びらからなる白い花を咲かせます。常緑樹のわりに繊細な葉っぱが魅力で、涼しげな葉色が若々しい雰囲気を爽やかに演出します。今、シンボルツリーに大人気の常緑樹です。 樹高 1.2m前後 【生育条件】 日当たり、水はけの良い場所が適しています。ただしハイノキは日陰を好むので、半日陰か日陰でも充分育ちます。【管理方法】根が浅いせいか乾燥に弱いところがあります。庭植えすればほぼ降雨だけで十分なのですが、日照りが続くようであれば水をやってください。樹形は自然と整うので強い剪定はあまり必要ありません。
グリーンロケット
26,800円
※写真撮影日(2017年12月13日) ※木の状態は季節により変化いたします。 お届けについて必ずお読み下さい 送料:3700円分 店舗にて負担いたします。 ※送料が3700円を超える地域のお客様は、差額分のご負担をお願いいたします。 ※沖縄、離島は別途料金がかかります。 ※配送業者の都合や、その他やむを得ない理由により配送が連絡無しに遅れる場合がございます。植え付けの日が1日しかとれない場合などは、植え付けをする前日の希望指定をするなど余裕を持った配送指定をお願いいたします。 その他の現在販売中のハイノキはこちら 商品詳細 属性Symplocos coreana ハイノキ科ハイノキ属 植栽環境関東~沖縄難易度初心者向き タイプ常緑高木鑑賞時期花:4~5月 日照条件日陰(畑ものは日向可)葉張り約1.5~3m程度 最終樹高約2~10m程度※最終樹高は環境により異なります。鉢植えや養分豊富でない環境では成長が遅くなります。 特徴4~5月頃に5つの花弁からなる白い花をつけます。 自然に美しい樹形を形成するので庭木のシンボルツリーに適しています。 幹や葉を焼いた灰が染色に用いる 灰汁(あく)をとることから 「灰」の名前がつきました。 ハイノキの育て方 植え付け環境畑もののハイノキは日向から日陰での植え付けが可能です。 日陰、半日陰に植えると葉っぱの緑が保たれます。 夏場の乾燥や直射日光に弱いので、西日の当たらないところに植えます。 夏場に直射日光を長く浴びると、葉を落とすことがあります。 (また、定植1年目は環境に慣れるため、葉を落とします。) 肥料1~2月頃に油粕と骨粉を混ぜたもの等を与えます。 肥料は根から離れたところに散布しましょう。 植え付け時期植え付け適期は4月~梅雨前ですが、それ以外の時期でも可能です。 害虫...
トオヤマグリーン
34,560円
→送料無料セットはこちらハイノキ 商品一覧単木1.8m露地15000円/在庫×単木2.0m露地24000円/在庫○単木2.3m露地28000円/在庫○単木2.5m露地32000円/在庫○株立ち1.5m露地17000円/在庫○株立ち1.7m露地23000円/在庫○株立ち2.0m露地36000円/在庫○株立ち2.3m露地42000円/在庫○株立ち2.5m露地48000円/在庫○※規格、単価、在庫は個々商品ページを優先します同じハイノキ科ハイノキ属の商品クロキサワフタギタンナサワフタギシロサワフタギハイノキ【ハイノキ】読み:はいのき学名:Symplocos myrtaceaハイノキ科ハイノキ属常緑高木【商品情報】ハイノキは4m程度になる常緑高木です。葉は5cn程度で小さくあまり密に付きません。発色の良い緑色で涼しげです。5~6月に小さな白い花を枝先に咲かせます。木を燃やすと灰が厚く残り、灰を染物の媒染剤に用いたのが名前の由来です。関東以南に自生しています。洋風を初め和風にもあう雰囲気から多大な人気があります。[お知らせ]この樹木は不整形の樹種です。同じようなボリュームの商品をお送りしますが、商品によって樹形にばらつきがありますので予めご了承ください。この商品は一度掘り取り後に、数ヶ月~1年以上仮植している商品です。通常の掘り取り後、即出荷の商品よりも枯れる可能性が大幅に軽減されます。【育て方】日があたり適湿な場所を好みます。形を作る樹種ではない為、自然樹形を維持するように剪定は枝を抜く程度にします。適地=関東以南日照り=日向or半日陰樹形=不整形最終樹高=4m施肥時期=1~2月剪定時期=12~2月開花時期=4~5月果実=無し用途=庭木orシンボルツリーor雑木【その他】 ハイノキは独特の野性味から人気が高く品薄な商品です...
トオヤマグリーン
38,880円
→送料無料セットはこちらハイノキ 商品一覧単木1.8m露地15000円/在庫×単木2.0m露地24000円/在庫○単木2.3m露地28000円/在庫○単木2.5m露地32000円/在庫○株立ち1.5m露地17000円/在庫○株立ち1.7m露地23000円/在庫○株立ち2.0m露地36000円/在庫○株立ち2.3m露地42000円/在庫○株立ち2.5m露地48000円/在庫○※規格、単価、在庫は個々商品ページを優先します同じハイノキ科ハイノキ属の商品クロキサワフタギタンナサワフタギシロサワフタギハイノキ【ハイノキ】読み:はいのき学名:Symplocos myrtaceaハイノキ科ハイノキ属常緑高木【商品情報】ハイノキは4m程度になる常緑高木です。葉は5cn程度で小さくあまり密に付きません。発色の良い緑色で涼しげです。5~6月に小さな白い花を枝先に咲かせます。木を燃やすと灰が厚く残り、灰を染物の媒染剤に用いたのが名前の由来です。関東以南に自生しています。洋風を初め和風にもあう雰囲気から多大な人気があります。[お知らせ]この樹木は不整形の樹種です。同じようなボリュームの商品をお送りしますが、商品によって樹形にばらつきがありますので予めご了承ください。この商品は一度掘り取り後に、数ヶ月~1年以上仮植している商品です。通常の掘り取り後、即出荷の商品よりも枯れる可能性が大幅に軽減されます。【育て方】日があたり適湿な場所を好みます。形を作る樹種ではない為、自然樹形を維持するように剪定は枝を抜く程度にします。適地=関東以南日照り=日向or半日陰樹形=不整形最終樹高=4m施肥時期=1~2月剪定時期=12~2月開花時期=4~5月果実=無し用途=庭木orシンボルツリーor雑木【その他】 ハイノキは独特の野性味から人気が高く品薄な商品です...
トオヤマグリーン
11,880円
→単品はこちらタンナサワフタギ 商品一覧0.5m2200円/在庫○※規格、単価、在庫は個々商品ページを優先します同じハイノキ科ハイノキ属の商品クロキサワフタギタンナサワフタギシロサワフタギハイノキ【タンナサワフタギ】読み:たんなさわふたぎ学名:Symplocos coreanaハイノキ科ハイノキ属落葉低木【商品情報】サワフタギは落葉低木です。日本に自生していて、沢などの湿地に自生しています。白いの花が4~5月に咲きます。葉にはつやがなく鋸歯があります。秋には藍色の実がなります。【育て方】沢のような湿度が高い場所を好みます。形を作る樹種ではない為、自然樹形を維持するように剪定は枝を抜く程度にします。適地=全国日照り=日向or半日陰樹形=不整形最終樹高=4m施肥時期=1~2月剪定時期=12~2月開花時期=4~5月果実=無し用途=庭木orシンボルツリーor雑木【その他】 タンナサワフタギは葉がやや堅く、鋸歯が鋭いです。 発見地の済州島から名前がついています。
グリーンロケット
2,592円
※お任せ品につき誠に申し訳ございませんが、商品配送後の樹形・花芽の数等を理由としたキャンセルはご遠慮ください。 送料 全国一律1780円 ※沖縄、離島は別途料金が掛かります。お問い合わせください。 ※配送業者の都合や、その他やむを得ない理由により配送が連絡無しに遅れる場合がございます。 植え付けの日が1日しかとれない場合などは、植え付けをする前日の希望指定をするなど、余裕を持った配送指定をお願いいたします。 商品情報 サワフタギ(沢蓋木) Symplocos chinensis Druce f. pilosa Ohwi ハイノキ科ハイノキ属 【タイプ】 落葉低木 【鑑賞時期】 花:12~2月 実:4~5月 【日照条件】 日向~半日陰 別名:ルリミノウシコロシ、ニシゴリ 瑠璃色の実をつけると言われています。それほどに実が美しい木です。 育て方 環境を選ばない木です。自然に元気に育つので特別な管理は必要ありません。 品番 【N1107】 同じ品番の商品はコチラ »
SORA
35,640円
【商品規格】 サワフタギ 10.5cmポット 50本セット 【商品説明】 ハイノキ科・落葉低木 秋が深まると藍色の実がきれいです 5月から6月に円錐花序に白い花をたくさんつけます 別名がルリミノウシコロシといいます 【注意事項】 写真は見本になります形状などご参照ください 実際はタイトルや商品説明に記載している高さの商品発送になります 植物ですので多少の個体差があります 時期によって画像にある花や実、葉は付いてない場合があります 時期により鉢作りは、ポットや麻布等になります。又、鉢サイズ・ポットサイズも若干違う場合があります 同規格の商品でも季節により葉張りや葉の密生度などの違いがあります 【送料】 全国一律3,200円となります) 50本での送料となります。 沖縄・離島の場合は別途中継料金がかかる場合があります サワフタギ ・ハイノキ科 ハイノキ属 落葉低木 ・葉はつやがなく、縁には細鋸歯があります。 ・花は純白で雄しべの数が多く長い。 ・最終樹高は2~4mです。 イメージ 葉 根元 10.5cmポットのイメージです。。 サワフタギの葉です。 10.5cmポット苗の根元のイメージです。 豆知識 ・別名、ニシゴリ。 ・日本固有種。 ・湿気を好み、低山地の湿地や池の岸などで見られます。 分布図 ・北海道~九州での栽培が可能です。 植え方 ・植付...
ガーデニングショップ四季の里
48,600円
■樹高:2.5m内外■別名:ヒゼンモチ ■モチノキ科常緑広葉高木で、耐陰性、耐寒性 市場にはあまり出回ってない珍しい樹・シイモチモチノキ科に属する常緑高木でハイノキとソヨゴのいいとこ取りです。ハイノキのようなやさしい小葉に似ており、秋には赤い実がなり耐寒性もあり東北地方まで植えられます。 ご注意下さい 季節市場の商品は特別価格の為、ご注文後のキャンセルはご遠慮ください。また店頭との併売商品の為、予告なく売り切れの場合がございます。予めご容赦ください。◆◆ご注文前に必ずご確認ください◆◆ ≪日時指定について≫ ●1.5m以上の商品は、西濃運輸でのお届けの為、着日指定・時間指定ができません。 ※システム上、ご注文画面で配送日時が可能になっておりますが、記入された場合でも日時指定はお受け出来ませので予めご了承ください。 ※備考欄にご記入くださる場合には緊急連絡先を必ずご記入ください。できる限りご返答させて頂きます。 ●到着日や時間帯については、発送後にお知らせする伝票番号をお客様ご自身で配送会社営業所にお問い合わせ頂き打ち合わせをお願い致します。 ≪配送について≫ ●植木の重量・箱サイズによっては、別途送料がかかる場合がございます。 ●配送会社営業所よりの距離、道路状況(大型車進入不可等)によっては、別途送料がかかる場合がございます。 ※この場合は追加運賃をご連絡させていただく場合がございます。 ≪到着日の目安について≫ 西濃運輸にて配送 2日~3日・・・九州・中国・四国・近畿 3日~4日・・・近畿・中部・関東 5日~6日・・・東北・北海道・沖縄 ※交通状況・荷物の多寡・配送業者の都合によって着日が前後しますので、余裕をもってご注文ください。
トオヤマグリーン
1,620円
→送料無料セットはこちらシロサワフタギ 商品一覧0.5m10.5cmポット1500円/在庫○※規格、単価、在庫は個々商品ページを優先します同じハイノキ科ハイノキ属の商品クロキサワフタギタンナサワフタギシロサワフタギハイノキ【シロサワフタギ】読み:しろさわふたぎ学名:Symplocos paniculataハイノキ科ハイノキ属落葉低木【商品情報】サワフタギは落葉低木です。日本に自生していて、沢などの湿地に自生しています。白いの花が4~5月に咲きます。葉にはつやがなく鋸歯があります。秋には藍色の実がなります。【育て方】沢のような湿度が高い場所を好みます。形を作る樹種ではない為、自然樹形を維持するように剪定は枝を抜く程度にします。適地=全国日照り=日向or半日陰樹形=不整形最終樹高=4m施肥時期=1~2月剪定時期=12~2月開花時期=4~5月果実=無し用途=庭木orシンボルツリーor雑木【その他】 シロサワフタギは果実が白い品種です。湿度が高い場所を好みます。
千草園芸
27,000円
※写真の商品を御送りします。 写真は17年12月22日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 1712c-u 送料はL-3 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)アオダモ 【分類】モクセイ科トネリコ属の落葉中高木 【原産】日本、南千島、朝鮮半島 【学名】Fraxinus lanuginosa 【別名】アオタゴ、コバノトネリコ 【名前の由来】枝を切って水につけておくと、青くにごることから名づけられました。 【特徴】雄雌異株です。 樹高は15m、太さは50cm程になりますが成長は早くありません。 春には白い小花を咲かせます。 材木は堅くて強く、粘り気があることから、器具材や機械材のほか、 野球のバットや、スキー板、テニスのラケットなどに使用されます。 【開花期】4月~5月 春に白い穂状の花を咲かせます。花を観賞するというより、立性でまとまりのある樹形を形成する性質から、庭の脇役としてよく植栽されます。 小さい葉は春の新緑、夏には涼しげな深緑となり、秋の黄葉と季節の変化を感じさせます。また、幹に見られる模様も趣のあるものです。
千草園芸
10,260円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年2月19日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 182c-u 送料はL-2 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)アオダモ 【分類】モクセイ科トネリコ属の落葉中高木 【原産】日本、南千島、朝鮮半島 【学名】Fraxinus lanuginosa 【別名】アオタゴ、コバノトネリコ 【名前の由来】枝を切って水につけておくと、青くにごることから名づけられました。 【特徴】雄雌異株です。 樹高は15m、太さは50cm程になりますが成長は早くありません。 春には白い小花を咲かせます。 材木は堅くて強く、粘り気があることから、器具材や機械材のほか、 野球のバットや、スキー板、テニスのラケットなどに使用されます。 【開花期】4月~5月 春に白い穂状の花を咲かせます。花を観賞するというより、立性でまとまりのある樹形を形成する性質から、庭の脇役としてよく植栽されます。 小さい葉は春の新緑、夏には涼しげな深緑となり、秋の黄葉と季節の変化を感じさせます。また、幹に見られる模様も趣のあるものです。
千草園芸
8,424円
写真の商品をお送りします。 写真は18年3月16日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。183d-u 送料はL-3サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)サルスベリ 【分類】ミソハギ科サルスベリ属 の落葉中高木 【学名】Lagerstroemia indica L 【別名】百日紅=ヒャクジツコウ 【原産】中国 【用途】庭植え、鉢植え 【開花期】7月-10月 【成木】2m~10m 【栽培適地】東北地方以西 サルスベリは、猿も滑り落ちてしまうくらいのつるつるとした幹が名の由来です。中国南部を原産とし、春に伸びた枝の先端に夏から秋の長期間花を咲かせます。 必要以上に巨大化しないことから、公園などにもよく植えられています。 サルスベリの仲間(ラジェルストリーミア属)は熱帯アジアを中心として、アジア、オーストラリアにおよそ30種が分布します。 樹皮が秋から冬はがれて滑らかになり縞模様が現れます。暑さには強いのですが、落葉樹であるにもかかわらず寒さには弱く東北地方北部以北の寒冷地での植栽は不向きとなります。 ●育て方のポイント● 日当たりのよい肥沃な土壌を好みます。暑さに強く、寒さにもある程度は強いのですが、霜に当たると葉っぱが茶色くなって枯れこむことがあります。 剪定は落葉期に行います。大きくしたい場合は、外しに伸びた枝を残し風通しを悪くしないように混み合った枝を切り取ります。 花は良く伸びた枝の先端に立派な花を咲かせますから細い小さい枝はあまり残さないようにします。 剪定を毎年同じ位置で繰り返すと、切り口が肥大してげんこつのようなこぶになります。げんこつ仕立てとも呼ばれますが、こぶが大きくなると見た目に良くないので数年に1回はこぶを切り落とすとよいでしょう。 太い枝を切った場合は、切り口に癒合剤を塗っておきましょう...
千草園芸
14,040円
写真の商品をお送りします。 写真は18年4月6日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184b-u 送料はL-3サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)ヤマボウシ 【分類】ミズキ科ヤマボウシ属の落葉中高木 【学名】Benthamidia japonica 【別名】ヤマグワ 【原産】日本(本州~琉球)、朝鮮半島、中国 【用途】庭木、公園樹、街路樹等 【開花期】5月~7月 【結実期】10月 【成木】5m~10m 【栽培適地】東北中部以南 初夏(5月~7月)に白い一重の先のとがった4弁の花を咲かせます。 落ち着いた印象の花は色鮮やかにお庭を彩り、シンボルツリーとしても人気の樹木です。 立性で上のほうで枝の広がる樹形を形成する性質から、庭の主木や街路樹としてもよく植栽されます。 横に広がる葉は春の新緑、初夏の花とのコントラスト、秋の紅葉と季節の変化を感じさせてくれます。 ●育て方のポイント● 植える場所は、日当たり・水はけの良い所が適しています。 保水性のある肥沃な土壌を好みます。日照が足りないと、花つきが悪くなります。 夏場や直射のあたる場所では、地温の上昇と乾燥を防ぐことが大切です。 土壌に十分な腐葉土や堆肥等の有機物を入れておくことで、保水力を高め根を温度変化から保護することができます。 また、バークなどのマルチをすることで直射による地温の上昇を防ぎ、乾燥を防止することができます。 移植した年の夏には、特に注意が必要で、乾燥させると枯れ枝ができたり、枯れ死する場合があります。 具体的な対策としては、大きめの穴を掘って土の20%以上の腐葉土を混ぜて植えつけ、夏の晴天時には根元にバークや枯れ葉等のマルチをするほか、 たっぷりと水を与えて乾燥させないように管理することが必要です。 花後の10月頃には...
千草園芸
9,720円
写真の商品をお送りします。 写真は17年12月22日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。1712c-u ※樹形を整え、高さを調節するため剪定をしております。 送料はL-2サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)ヤマボウシ 【分類】ミズキ科ヤマボウシ属の落葉中高木 【学名】Benthamidia japonica 【別名】ヤマグワ 【原産】日本(本州~琉球)、朝鮮半島、中国 【用途】庭木、公園樹、街路樹等 【開花期】5月~7月 【結実期】10月 【成木】5m~10m 【栽培適地】東北中部以南 ヤマボウシ "ミルキーウェイ" ヤマボウシの選抜品種で、クリーム~白色の花を咲かせる大変花付きの良い品種です。 通常のヤマボウシに比べて葉が厚いのが特徴ですので、夏の葉焼けにも強く、シンボルツリーとしても魅力的な樹木です。 鮮やかな花を咲かせた後には、実を楽しむことができます。 ●育て方のポイント● 植える場所は、日当たり・水はけの良い所が適しています。保水性のある肥沃な土壌を好みます。日照が足りないと、花つきが悪くなります。 夏場や直射のあたる場所では、地温の上昇と乾燥を防ぐことが大切です。 土壌に十分な腐葉土や堆肥等の有機物を入れておくことで、保水力を高め根を温度変化から保護することができます。 また、バークなどのマルチをすることで直射による地温の上昇を防ぎ、乾燥を防止することができます。 移植した年の夏には、特に注意が必要で、乾燥させると枯れ枝ができたり、枯れ死する場合があります。 具体的な対策としては、大きめの穴を掘って土の20%以上の腐葉土を混ぜて植えつけ、夏の晴天時には根元にバークや枯れ葉等のマルチをするほか、 たっぷりと水を与えて乾燥させないように管理することが必要です。 ●剪定と病害虫対策● 剪定は...
千草園芸
8,640円
※写真の商品をお送りします。 写真は18年4月16日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184b-u 送料はL-2サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 常緑 庭木、生垣シマトネリコ 丈夫で成長が早く、葉の色も美しく夏に涼しい木陰を作ります。 病気や害虫もほとんど無く栽培は比較的簡単です。 シマトネリコはモダンな建物にもよく合います。 【分類】モクセイ科トネリコ属 『雌雄異株』 【学名】Fraxinus Griffithii 【原産】沖縄、中国、台湾 【別名】タイワンシオジ 【利用】庭木、シンボルツリー、鉢植え、街路樹 【樹高】15~20m 【開花期】4~6月 【結実期】7月~10月 □基本情報 光沢のある葉は、輝いて美しいものです。また、葉には癒し効果や空気浄化などの作用もあるといわれています。 成木になると白い小花を密に咲かせます。比較的寒さにも強く丈夫なので屋外の観葉植物として注目されています。 関東以南の地域では屋外での冬越しが可能ですから、庭木としての利用に人気があります。 関西地方では株立ち状のものを庭の主木「シンボルツリー」としてよく利用しています。 似た名前で、本州中部以北に生える落葉高木の「トネリコ」(トネリコ属)Fraxinus japonica Blがありますが、 シマトネリコとは異なる品種になります。 ■育て方 1、大変丈夫な樹木ですので、管理も比較的容易です。年間を通して移植可能な樹木で、 植え込み直後は水をたっぷりとあげて下さい。その後の水やりは冬は少なめでも大丈夫ですが、 夏場はこまめにしましょう。 2、葉の色が悪くなると肥料を与える程度でよいでしょう。 ...
千草園芸
10,260円
写真の商品をお送りします。 写真は18年3月1日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。183a-u 北海道や沖縄、船賃の要る離島は別途送料が必要です。こちらはヤマト便でのお送りとなりますので、日付の指定はできますが、時間帯の指定ができません。ヤマボウシ 【分類】ミズキ科ヤマボウシ属の落葉中高木 【学名】Benthamidia japonica 【別名】ヤマグワ 【原産】日本(本州~琉球)、朝鮮半島、中国 【用途】庭木、公園樹、街路樹等 【開花期】5月~7月 【結実期】10月 【成木】5m~10m 【栽培適地】東北中部以南 初夏(5月~7月)に白い一重の先のとがった4弁の花を咲かせます。 落ち着いた印象の花は色鮮やかにお庭を彩り、シンボルツリーとしても人気の樹木です。 立性で上のほうで枝の広がる樹形を形成する性質から、庭の主木や街路樹としてもよく植栽されます。 横に広がる葉は春の新緑、初夏の花とのコントラスト、秋の紅葉と季節の変化を感じさせてくれます。 ●育て方のポイント● 植える場所は、日当たり・水はけの良い所が適しています。 保水性のある肥沃な土壌を好みます。日照が足りないと、花つきが悪くなります。 夏場や直射のあたる場所では、地温の上昇と乾燥を防ぐことが大切です。 土壌に十分な腐葉土や堆肥等の有機物を入れておくことで、保水力を高め根を温度変化から保護することができます。 また、バークなどのマルチをすることで直射による地温の上昇を防ぎ、乾燥を防止することができます。 移植した年の夏には、特に注意が必要で、乾燥させると枯れ枝ができたり、枯れ死する場合があります。 具体的な対策としては、大きめの穴を掘って土の20%以上の腐葉土を混ぜて植えつけ、夏の晴天時には根元にバークや枯れ葉等のマルチをするほか、...
千草園芸
9,180円
写真の商品をお送りします。 写真は18年3月30日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。183b-u 北海道や沖縄、船賃の要る離島は別途送料が必要です。 こちらはヤマト便でのお送りとなりますので、日付の指定はできますが、 時間帯の指定ができません。ヤマボウシ 【分類】ミズキ科ヤマボウシ属の落葉中高木 【学名】Benthamidia japonica 【別名】ヤマグワ 【原産】日本(本州~琉球)、朝鮮半島、中国 【用途】庭木、公園樹、街路樹等 【開花期】5月~7月 【結実期】10月 【成木】5m~10m 【栽培適地】東北中部以南 初夏(5月~7月)に白い一重の先のとがった4弁の花を咲かせます。 落ち着いた印象の花は色鮮やかにお庭を彩り、シンボルツリーとしても人気の樹木です。 立性で上のほうで枝の広がる樹形を形成する性質から、庭の主木や街路樹としてもよく植栽されます。 横に広がる葉は春の新緑、初夏の花とのコントラスト、秋の紅葉と季節の変化を感じさせてくれます。 ●育て方のポイント● 植える場所は、日当たり・水はけの良い所が適しています。 保水性のある肥沃な土壌を好みます。日照が足りないと、花つきが悪くなります。 夏場や直射のあたる場所では、地温の上昇と乾燥を防ぐことが大切です。 土壌に十分な腐葉土や堆肥等の有機物を入れておくことで、保水力を高め根を温度変化から保護することができます。 また、バークなどのマルチをすることで直射による地温の上昇を防ぎ、乾燥を防止することができます。 移植した年の夏には、特に注意が必要で、乾燥させると枯れ枝ができたり、枯れ死する場合があります。 具体的な対策としては、大きめの穴を掘って土の20%以上の腐葉土を混ぜて植えつけ、夏の晴天時には根元にバークや枯れ葉等のマルチをするほか、...
千草園芸
30,240円
写真の商品をお送りします。 写真は18年4月6日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184a-u 北海道へは別途送料が必要です。大型荷物のため沖縄、離島へはお送りができません。 成長した場合は、上部を剪定させていただく場合がございます。ジューンベリー ロビンヒル 【分類】バラ科ザイフリボク属の落葉低木 【学名】Amelanchier x grandiflora 'Robin Hill' 【原産】カナダ東部、北アメリカ東部 【栽培敵地】北海道~九州 【開花期】4月~5月 【結実期】6月 【落葉期】10月~4月 ●希少品種の桃花種「ロビンヒル」● ジューンベリーでは非常に珍しい待望の桃花種の登場です。 桃色のつぼみから咲き進むにつれて淡い桃色、白へと変化していきます。 花、果実、紅葉と季節ごとに楽しませてくれるすばらしい樹木です。 開花期は4~5月で樹形は立性。高性種です。 まれに秋にも花を咲かせることがありますが、季節はずれに咲く花はなぜかピンクにはなりません。 ●育て方のポイント● 水はけ・日当たりのよい場所を好みますが、ある程度の耐陰性があるので、西日が強く当たり乾燥する場所などは避け、逆に半日陰でもよいでしょう。 腐葉土などを混ぜて土をやわらかくして植えつけます。植え方は植え方を参考してください ⇒植木の植え方 植えた後は3本の支柱でしっかりと固定することが大切です。 夏場の乾燥には弱いので水は切らさないように注意します。 移植は落葉期が望ましいですが、落葉期に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 耐寒性や耐暑性はありますが極端な乾燥を嫌い、乾燥すると実付きが悪くなるので注意しましょう。 鉢植えで栽培する場合は排水性、保水性のよい用土を使用し...
千草園芸
21,600円
写真の商品をお送りします。 写真は17年12月22日に撮影しました。 冬場は葉が一時的に少なくなりますが、春になって根付いてきますと新芽が出て葉は茂ってきます。1712c-u 北海道や沖縄、船賃の要る離島は別途送料が必要です。常緑ヤマボウシ 【分類】ミズキ科ミズキ属の常緑中高木 【学名】Cornus hongkongensis 【原産】中国 【開花期】5月~6月 【樹高】4m~5m 【栽培適地】関東地方以南 花付が大変よく、成長すると開花時には木一面が花で覆われます。秋には、実もたくさんつけます。夏の暑さにも強く、病害虫にも強いです。 常緑性の樹木で暖地では落葉しませんが、関東関西地方ではかなり落葉します。 落葉しても翌年には新たに芽を吹き、夏にはよく茂って開花します。丈夫な性質の樹木で、成長も大変早く、年に1m以上伸びることもあります。 品種では、特に花つきの良い月光、実付きの良いサマーグラッシーなどがあります。 ●育て方のポイント● 植える場所は、水はけ・日当たりのよい所を好みます。多少の日陰でもよく育ちますが、少し伸び気味になり、花付も悪くなります。 花付は、木一面を覆うくらいに付きますので、水やりも少し少なめのほうがよいかもしれません。 夏の暑さにも強く、葉も大変よく茂ります。秋にはたくさんの花芽をつけて冬をむかえます。 寒さに弱く-5℃の低温にも耐えると言われていますが、関西では冬はかなり落葉しまます。 防寒するほどではありませんが、寒風のよくあたる場所では落葉樹のように落葉することもあります。 しかし、多少落葉しても春の回復力は強く、5月以降は驚くほどの回復を見せて木一面に花を咲かせます。 積雪の多い地方では積雪対策が必要です。 枝は折れやすいので、剪定をしたりコモなどで覆うなどの対策を行ってください。 ...
千草園芸
17,064円
※写真の商品を御送りします。 写真は17年5月31日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 175c-u 送料はL-3 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) (植え付け) 落葉樹は落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加えた用土を混ぜてどろどろにした穴に根鉢を沈めるように植えてください。 直射日光が根元に直接当たる場所では土の高温は根を弱らせ、木を枯らす原因になります。必ずバークなどを厚めに敷き詰め地温の上昇をなくしてやることが大切です。 水はけの悪い場所では深植えするのは禁物で。上からは見えなくても雨が降ると地下水位が上昇して根ぐされをおこします。下の根が根腐れを起こすと根が少なくなり、乾燥に耐えられなくなってそのまま立ち枯れたり、徐々に葉枯れを起こして衰退していきます。根鉢は必ず地面よりも高い位置になるように植えてください。植えおえた後は支柱を立てて、しっかりと固定します。 エゴノキ 【分類】エゴノキ科エゴノキ属 【学名】Styrax japonica Sieb. et Zucc. 【原産】日本、中国 【別名】チシャノキ、チナイ 【用途】庭木、シンボルツリー 【開花】4月~6月 【結実】10月 【成木】7m~8m 落葉小高木で、エゴノキの花弁は5枚で先が反り返り、鐘形の小花をたくさんつけ、後に種ができます。 常緑エゴノキもあります。 木には エグイ有毒成分を含む事で、エゴノキと呼ばれたようです。 やさしい樹形が好まれ、自然株立ち樹形のものが庭木として利用されます。 一般的には白花ですが...
千草園芸
10,800円
※写真の商品をお送りします。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での 発送となります。 ※樹木の生長によって、箱に入らない場合 剪定させて頂くことが御座います。 ご了承の上ご購入ください。 写真は17年11月3日撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。1710c-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 落葉 紅葉 植木 庭木コハウチワカエデ 【分類】: カエデ科カエデ属の落葉小高木 【学名】: 学名:Acer sieboldianum 【原産】: 北海道、本州・四国・九州に分布 【利用】: 庭木、材を工芸 【栽培適地】: 北海道~九州 下は春の芽出しの写真です。16.4.14 初夏には青い葉になります。 コハウチワカエデは葉の大きさがハウチワカエデより一回り小さいもので、別名「イタヤメイゲツ」とも呼ばれます。 山での紅葉が真っ赤に染まることから、よく庭木に利用されます。紅葉は夏に水枯れなどが無くて綺麗に秋を迎えた葉が、紫外線がよく当たり、夜の冷え込みが強くなったときには真っ赤になります。
植木・庭木販売GG(ジージー)
18,800円
【現品発送】お好きな現品をお選びいただけます 下の写真をクリックすると拡大写真が表示されます。 お好みの樹形の品番を確認し上のチェックボックスにチェックを入れてご注文下さい。 現品ラインナップ ※木の状態は季節により変化いたします。 【注意】送料が改定されました 2018年2月25日より送料が改定されました。改定後の送料は下記の表よりご確認ください。 ※沖縄・離島は配達不可。 ※一部の地域への配達は別途(遠配料)1000円が発生致します。該当エリアのご注文は後ほど改めて送料のご連絡をさせていただきます。 天候・商品の状態・配送業者の都合により、指定日時の配達が出来ない場合があります。 植栽日が決まっている場合は、植栽日前日のご指定をお願い致します。 ヤマボウシ ヤマボウシの特徴 十字型の花とまとまった樹形が人気の落葉樹です。 病害虫にも強く初心者にもお勧めです。 初夏に特徴のある花を咲かせて目立つようになります。 果実は柔らかく黄色からオレンジ色でマンゴーのような甘みがあります。 ヤマボウシを使ったお庭 見ごろカレンダー(花:5月~6月、実:10月) 5月 6月 10月 春 夏 秋 冬 準備中です 準備中です 5~6月になると真っ白い花を枝いっぱいに咲かせます。 秋には紅葉し、果実も赤く熟します。 育てやすさチャート(推奨エリア:九州以北) 日当たり、水はけのよい肥沃な土壌を好みます。 ■植木のプロからのアドバイス 樹形も整い易く花も実も紅葉も楽しめる樹木です。 成長は比較的、早いので必要に応じて剪定してあげましょう。 ヤマボウシの育て方 植えつけ環境 日当たり、水はけのよい肥沃な土壌に植えます。 土壌が心配な場合は、掘り上げた土に対して5割~9割程度、黒土か赤玉土を混ぜ込み、合わせて腐葉土かバーク堆肥を1割程度をすきこみます。...
千草園芸
8,424円
※写真の商品をお送りします。 写真は18年4月17日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 184b-u 送料はL-1サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) メロンやマスカットを思わせる甘い香りのするクロバナロウバイの黄花種で、成木は2mを超えるまでの背丈になります。 開花期はクロバナロウバイよりも少し早めで4~5月です。ニオイロウバイ`アテネ' 分類: ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木 学名: Calycanthus floridus L. `Athens' 原産: 北アメリカ南東部原産のクロバナロウバイ(別名:ニオイロウバイ)の園芸種 別名: キバナロウバイ・アテネ、 開花期: 5月~6月 用途: 庭木、公園樹、生け花等 樹高: 2~3m 栽培敵地: 北海道南部以南 ニオイロウバイは、クロバナロウバイの園芸種でクロバナロウバイよりも大型で、甘い芳香があるライムグリーンの花を咲かせます。 栽培は容易で、寒さ暑さに強く、毎年よく花をつけます。 クロバナロウバイ属は、4種からなるグループで、北アメリカに分布する落葉低木で、中枢神経麻痺させる有毒植物です。 日当たりと水はけの良い肥沃な土壌を好みます。水はけが悪いと枯れ枝が出たりして生育が良くありません。 中国原産のナツロウバイ(Sinocalycanthus chinensis)に近縁で、近年では両種の属間の交配種もつくられ、流通し始めています。 普通のロウバイのように太い木にはならず、短いランナーで株立ち状に成長します。水揚げもよく、切花にも利用されます。 ●育て方のポイント● 肥沃で水はけのよい日当たりを好みます。 多少の半日陰でも育ちますが、日陰では花つきが悪くなりがちです。 耐寒性、耐暑性の強く丈夫な植物です。 ただ、過湿に弱く...
千草園芸
9,720円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年3月19日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183c-u 送料はL-3 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)エゴノキ 【分類】エゴノキ科エゴノキ属 【学名】Styrax japonica Sieb. et Zucc. 【原産】日本、中国 【別名】チシャノキ、チナイ 【用途】庭木、シンボルツリー 【開花】4月~6月 【結実】10月 【成木】7m~8m 落葉小高木で、エゴノキの花弁は5枚で先が反り返り、鐘形の小花をたくさんつけ、後に種ができます。 常緑エゴノキもあります。 木には エグイ有毒成分を含む事で、エゴノキと呼ばれたようです。 やさしい樹形が好まれ、自然株立ち樹形のものが庭木として利用されます。 一般的には白花ですが、他の品種に淡紅色の「ピンク チャイム」や枝が垂れ下がる「シダレエゴノキ」などがあります。 たまに新芽が膨らんで菊の花状のムシコブが見られることがあります。 これはイネ科のアシボソに一次寄生する「エゴノネコアシアブラムシ」の2次寄生によって作られたチュウエイです。 秋の終わりには黄色に紅葉します。 ■管理方法■(育て方) 半日陰~日当たりを好みます。乾燥を嫌うので、植えこむ際は、しっかりと腐葉土を入れ湿度を保ちやすくしましょう。 剪定する際は、枝は根元から切り、保護剤を塗っておきましょう。 ★栽培適地:日本全国 ↑ピンクチャイム ↑常緑エゴノキ ■植え付けについて■ 落葉樹は落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加...
千草園芸
12,960円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年3月16日に撮影しました。季節によって状態は変化します。 送料はL-2サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) 183c-uキンメツゲ 分類: モチノキ科モチノキ属の常緑小低木 学名: Ilex crenata 'Kinnmetsuge' 原産: イヌツゲの園芸品種 別名: 金目黄楊 開花: 5月~6月 利用: 庭植え、鉢植え 樹高: 1m~2m 栽培敵地: 関東地方以南 新芽は光沢のある黄金色で美しく、次第に光沢のある深い緑色になります。 葉は小型で密につき、刈り込みに強く生垣、段作り、トピアリーなどに利用されます。 花は咲きますが、雄株のため実はつきません。 繁殖は挿し木で増殖されますが、根は出にくいので、ホルモン処理とミスト設備などを利用して生産されます。
千草園芸
3,564円
写真は見本品です。 写真は18年4月3日に撮影しました。 木の状態は季節により変化いたします。 183d-u 送料はL サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください)キンカン 分類: ミカン科キンカン属 (Fortunella) の常緑低木学名: Fortunella japonica 原産: 中国の長江中流域別名: マルミキンカン(丸実金柑)・マルキンカン(丸金柑)・ヒメタチバナ(姫橘) 開花期: 不定期最終樹高: 約2m栽培敵地: 関東地方以南 キンカンは江戸時代以前に中国から伝わったものですが、現在栽培されているのキンカンの分類は不明瞭なままで 他のかんきつ類と交雑して日本独自の品種になったものと思われます。 開花は夏から秋にかけて3-4回咲き、不定期に結実しますが、夏に開花してもほとんど結実せず、 多くは春に開花して晩秋から翌年の春まで実をつけています。 実は観賞するほか、食用に利用し、商業生産もされています。 かんきつ類の中では寒さに強いほうで、-5度程度までは大丈夫です。 性質も強く、あまり手入れしなくても日当たりと水はけがよければよく実をつけます。
千草園芸
3,888円
写真の商品をお送りします。 写真は18年4月17日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184c-u 送料はL-1サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) こちらはヤマト便でのお送りとなりますので、日付の指定はできますが、 時間帯の指定ができません。銀木犀(ギンモクセイ) 【分類】モクセイ科モクセイ属の常緑小高木 【学名】Osmanthus fragrans Nakai 【原産】中国南西部 【開花期】9~10月 【樹高】5m 【栽培適地】関東地方以南 ●ギンモクセイの特徴● 銀モクセイは、シキザキモクセイより樹高は低い性質で、四季咲きモクセイの歪性種といえます。小さくても開花し、成長は遅く、節が詰まっているので生垣などに利用できます。 香りの強いことで知られている「キンモクセイ」はギンモクセイの変種とされています。花の香りもキンモクセイほどは強くありません。 葉先がとがったヒイラギモクセイもギンモクセイと呼ばれることがありますが、別種のものです。雌雄異株ですが、日本には御株しか導入がなく、種をつけることはありません。 実をつけたとの報告がありますが、種があるのか、発芽したとのニュースは聞いたことが無いので交配でできたものではないと思われます。 開花期は長く、真夏は休みますが、冬期でも10℃あれば咲きつづけます。暖かいときは白い花を咲かせますが、気温が低いと黄色くなります。 ●育て方のポイント● 水はけの良い日当たりを好みます。寒さには弱いので、寒地での栽培には適していません。関東地方以南での露地植えが可能です。 生育は遅めで、背丈は年に20cmくらいしか大きくなりません。性質は強く、普通の庭木として特に気を使うことも無く栽培できます。 ●剪定と病害虫対策● 新芽のふく春前に形を整え...
千草園芸
9,720円
※写真の商品をお送りします。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での 発送となります。 ※樹木の生長によって、箱に入らない場合 剪定させて頂くことが御座います。 ご了承の上ご購入ください。 写真は17年11月3日撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。1710c-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 落葉 紅葉 植木 庭木コハウチワカエデ 【分類】: カエデ科カエデ属の落葉小高木 【学名】: 学名:Acer sieboldianum 【原産】: 北海道、本州・四国・九州に分布 【利用】: 庭木、材を工芸 【栽培適地】: 北海道~九州 下は春の芽出しの写真です。16.4.14 初夏には青い葉になります。 コハウチワカエデは葉の大きさがハウチワカエデより一回り小さいもので、別名「イタヤメイゲツ」とも呼ばれます。 山での紅葉が真っ赤に染まることから、よく庭木に利用されます。紅葉は夏に水枯れなどが無くて綺麗に秋を迎えた葉が、紫外線がよく当たり、夜の冷え込みが強くなったときには真っ赤になります。
千草園芸
6,500円
写真の商品をお送りします。 写真は18年3月26日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。183c-u 送料はL-2サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)モクレン(木蓮) 【分類】モクレン科モクレン属 の落葉中高木 【学名】Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora 【原産】中国南西部(雲南省、四川省) 【別名】マグノリア 【開花期】3月~4月(開花期が遅い品種もあり) 【樹高】 3~15m 【栽培適地】北海道南部以南 ●モクレンの特徴● 日本では春を告げる花として、古くから愛されています。開花後葉が出て春の新緑、夏には涼しげな深緑となり、秋には黄葉を楽しめ、冬には落葉期に入ります。 特徴的な花色や花弁から、記念樹として購入される方も多く、シンボルツリーにオススメです。花は上品で優雅な芳香を楽しむことができます。 蕾をたくさんつけますので、毎年春にはたくさんの花を咲かせます耐寒性や耐暑性も強いので、比較的育てやすく管理のしやすい樹木です。 ●育て方のポイント● 植える場所は、水はけが良く日当たりの良い土壌を好みます。腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。 水は日に何度も与えるのではなく、太陽が沈んでから時間をかけて十分に与えるようにしましょう。 耐寒性・耐寒性も強く、氷点下10度程度までは耐えることが可能です。 施肥は、主に冬に行います。 ●剪定と病害虫対策● 剪定は、開花後または落葉期におこなってください。落葉期は、蕾がついている枝に注意しましょう。 モクレンは成長の早い樹木です。背丈を抑制したい場合は高く伸びすぎた枝の切り戻しをします。 その他、込みすぎる枝葉を切り取り、伸びすぎた枝などもカットしてください。 また...
千草園芸
9,180円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年3月19日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183c-u 送料はL-3 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)エゴノキ 【分類】エゴノキ科エゴノキ属 【学名】Styrax japonica Sieb. et Zucc. 【原産】日本、中国 【別名】チシャノキ、チナイ 【用途】庭木、シンボルツリー 【開花】4月~6月 【結実】10月 【成木】7m~8m 落葉小高木で、エゴノキの花弁は5枚で先が反り返り、鐘形の小花をたくさんつけ、後に種ができます。 常緑エゴノキもあります。 木には エグイ有毒成分を含む事で、エゴノキと呼ばれたようです。 やさしい樹形が好まれ、自然株立ち樹形のものが庭木として利用されます。 一般的には白花ですが、他の品種に淡紅色の「ピンク チャイム」や枝が垂れ下がる「シダレエゴノキ」などがあります。 たまに新芽が膨らんで菊の花状のムシコブが見られることがあります。 これはイネ科のアシボソに一次寄生する「エゴノネコアシアブラムシ」の2次寄生によって作られたチュウエイです。 秋の終わりには黄色に紅葉します。 ■管理方法■(育て方) 半日陰~日当たりを好みます。乾燥を嫌うので、植えこむ際は、しっかりと腐葉土を入れ湿度を保ちやすくしましょう。 剪定する際は、枝は根元から切り、保護剤を塗っておきましょう。 ★栽培適地:日本全国 ↑ピンクチャイム ↑常緑エゴノキ ■植え付けについて■ 落葉樹は落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加...
千草園芸
9,720円
※写真の商品をお送り致します。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での発送となります。ご了承ください。 写真は18年4月4日に撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。 183d-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 落葉樹 紅葉 庭木 植木モミジ(紅葉)カエデ(楓) 【分類】カエデ科(ムクロジ科)カエデ属 【分布】日本全土、朝鮮、中国 【学名】Acer palmatum 【別名】カエデ、イロハモミジ、タカオカエデ 【語源】葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが変化したようです。 【用途】鉢植え、寄せ植え、盆栽、シンボルツリー、花壇、街路樹等 【成木の樹高】10~15m 【開花期】4月~5月 一般的にモミジとカエデの呼び分けは、カエデ属の中で紅葉の美しいものをモミジと呼んでいるそうです。 また、葉と葉の切れ込みの間が深い方がモミジで、葉と葉の切れ込みが浅い方がカエデと区別されることもあるようで、はっきりした基準はありません。 園芸品種は約300種類あると言われ、非常に多いです。 大きく分け「ヤマモミジ」「イロハモミジ」「オオモミジ」の3種があります。 しかし、それらの中にも色々な品種(原種)があり、それらの原種のほかにも多くの園芸品種(選抜品種や改良品種)もあります。 上の左が春野芽出し時、右が夏の状態です。 モミジの分類は地方変異が大きい、学者によって意見が異なるなど、非常にむずかしいようで「ヤマモミジ」と「イロハモミジ」は混同して扱われている事が多いので当方でも区別することなく、取り扱っております。 下は滋賀県湖東三山のひとつ金剛輪寺のヤマモミジ2015.11.29 モミジの育て方 水はけのよい場所を好みます...
千草園芸
9,720円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年3月19日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183c-u 送料はL-3 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)エゴノキ 【分類】エゴノキ科エゴノキ属 【学名】Styrax japonica Sieb. et Zucc. 【原産】日本、中国 【別名】チシャノキ、チナイ 【用途】庭木、シンボルツリー 【開花】4月~6月 【結実】10月 【成木】7m~8m 落葉小高木で、エゴノキの花弁は5枚で先が反り返り、鐘形の小花をたくさんつけ、後に種ができます。 常緑エゴノキもあります。 木には エグイ有毒成分を含む事で、エゴノキと呼ばれたようです。 やさしい樹形が好まれ、自然株立ち樹形のものが庭木として利用されます。 一般的には白花ですが、他の品種に淡紅色の「ピンク チャイム」や枝が垂れ下がる「シダレエゴノキ」などがあります。 たまに新芽が膨らんで菊の花状のムシコブが見られることがあります。 これはイネ科のアシボソに一次寄生する「エゴノネコアシアブラムシ」の2次寄生によって作られたチュウエイです。 秋の終わりには黄色に紅葉します。 ■管理方法■(育て方) 半日陰~日当たりを好みます。乾燥を嫌うので、植えこむ際は、しっかりと腐葉土を入れ湿度を保ちやすくしましょう。 剪定する際は、枝は根元から切り、保護剤を塗っておきましょう。 ★栽培適地:日本全国 ↑ピンクチャイム ↑常緑エゴノキ ■植え付けについて■ 落葉樹は落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加...
千草園芸
13,824円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年2月9日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 182a-u 送料はL-3 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)エゴノキ 【分類】エゴノキ科エゴノキ属 【学名】Styrax japonica Sieb. et Zucc. 【原産】日本、中国 【別名】チシャノキ、チナイ 【用途】庭木、シンボルツリー 【開花】4月~6月 【結実】10月 【成木】7m~8m 落葉小高木で、エゴノキの花弁は5枚で先が反り返り、鐘形の小花をたくさんつけ、後に種ができます。 常緑エゴノキもあります。 木には エグイ有毒成分を含む事で、エゴノキと呼ばれたようです。 やさしい樹形が好まれ、自然株立ち樹形のものが庭木として利用されます。 一般的には白花ですが、他の品種に淡紅色の「ピンク チャイム」や枝が垂れ下がる「シダレエゴノキ」などがあります。 たまに新芽が膨らんで菊の花状のムシコブが見られることがあります。 これはイネ科のアシボソに一次寄生する「エゴノネコアシアブラムシ」の2次寄生によって作られたチュウエイです。 秋の終わりには黄色に紅葉します。 ■管理方法■(育て方) 半日陰~日当たりを好みます。乾燥を嫌うので、植えこむ際は、しっかりと腐葉土を入れ湿度を保ちやすくしましょう。 剪定する際は、枝は根元から切り、保護剤を塗っておきましょう。 ★栽培適地:日本全国 ↑ピンクチャイム ↑常緑エゴノキ ■植え付けについて■ 落葉樹は落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加え...
千草園芸
10,800円
※写真の商品をお送り致します。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での発送となります。ご了承ください。 写真は18年4月4日に撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。 183d-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください)モミジ(紅葉)カエデ(楓) 【分類】カエデ科(ムクロジ科)カエデ属 【分布】日本全土、朝鮮、中国 【学名】Acer palmatum 【別名】カエデ、イロハモミジ、タカオカエデ 【語源】葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが変化したようです。 【用途】鉢植え、寄せ植え、盆栽、シンボルツリー、花壇、街路樹等 【成木の樹高】10~15m 【開花期】4月~5月 一般的にモミジとカエデの呼び分けは、カエデ属の中で紅葉の美しいものをモミジと呼んでいるそうです。 また、葉と葉の切れ込みの間が深い方がモミジで、葉と葉の切れ込みが浅い方がカエデと区別されることもあるようで、はっきりした基準はありません。 園芸品種は約300種類あると言われ、非常に多いです。 大きく分け「ヤマモミジ」「イロハモミジ」「オオモミジ」の3種があります。 しかし、それらの中にも色々な品種(原種)があり、それらの原種のほかにも多くの園芸品種(選抜品種や改良品種)もあります。 上の左が春野芽出し時、右が夏の状態です。 モミジの分類は地方変異が大きい、学者によって意見が異なるなど、非常にむずかしいようで「ヤマモミジ」と「イロハモミジ」は混同して扱われている事が多いので当方でも区別することなく、取り扱っております。 下は滋賀県湖東三山のひとつ金剛輪寺のヤマモミジ2015.11.29 モミジの育て方 水はけのよい場所を好みます。肥料は2月頃に与えるとよいでしょう。...
千草園芸
9,720円
※写真の商品をお送りします。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での 発送となります。 ※樹木の生長によって、箱に入らない場合 剪定させて頂くことが御座います。 ご了承の上ご購入ください。 写真は17年11月3日撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。1710c-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 落葉 紅葉 植木 庭木コハウチワカエデ 【分類】: カエデ科カエデ属の落葉小高木 【学名】: 学名:Acer sieboldianum 【原産】: 北海道、本州・四国・九州に分布 【利用】: 庭木、材を工芸 【栽培適地】: 北海道~九州 下は春の芽出しの写真です。16.4.14 初夏には青い葉になります。 コハウチワカエデは葉の大きさがハウチワカエデより一回り小さいもので、別名「イタヤメイゲツ」とも呼ばれます。 山での紅葉が真っ赤に染まることから、よく庭木に利用されます。紅葉は夏に水枯れなどが無くて綺麗に秋を迎えた葉が、紫外線がよく当たり、夜の冷え込みが強くなったときには真っ赤になります。
千草園芸
7,560円
※写真の商品をお送り致します。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での発送となります。ご了承ください。 写真は18年3月10日に撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。 182d-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください)モミジ(紅葉)カエデ(楓) 【分類】カエデ科(ムクロジ科)カエデ属 【分布】日本全土、朝鮮、中国 【学名】Acer palmatum 【別名】カエデ、イロハモミジ、タカオカエデ 【語源】葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが変化したようです。 【用途】鉢植え、寄せ植え、盆栽、シンボルツリー、花壇、街路樹等 【成木の樹高】10~15m 【開花期】4月~5月 一般的にモミジとカエデの呼び分けは、カエデ属の中で紅葉の美しいものをモミジと呼んでいるそうです。 また、葉と葉の切れ込みの間が深い方がモミジで、葉と葉の切れ込みが浅い方がカエデと区別されることもあるようで、はっきりした基準はありません。 園芸品種は約300種類あると言われ、非常に多いです。 大きく分け「ヤマモミジ」「イロハモミジ」「オオモミジ」の3種があります。 しかし、それらの中にも色々な品種(原種)があり、それらの原種のほかにも多くの園芸品種(選抜品種や改良品種)もあります。 上の左が春野芽出し時、右が夏の状態です。 モミジの分類は地方変異が大きい、学者によって意見が異なるなど、非常にむずかしいようで「ヤマモミジ」と「イロハモミジ」は混同して扱われている事が多いので当方でも区別することなく、取り扱っております。 下は滋賀県湖東三山のひとつ金剛輪寺のヤマモミジ2015.11.29 モミジの育て方 水はけのよい場所を好みます。肥料は2月頃に与えるとよいでしょう。...
千草園芸
6,264円
写真の商品をお送りします。 写真は18年4月17日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184c-u 送料はL-1サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) こちらはヤマト便でのお送りとなりますので、日付の指定はできますが、 時間帯の指定ができません。ジューンベリー 【分類】バラ科ザイフリボク属の落葉低木 【学名】Amelanchier lamareckii 【原産】カナダ東部、北アメリカ東部 【栽培敵地】北海道~九州 【開花期】4月~5月 【結実期】6月 近年、シンボルツリーとして大変人気のある庭木です。四季を通じて様々な姿を見せてくれる樹木です。 果実の名から、ジューンベリーと呼ばれています。果実は6月頃に収穫でき、甘くておいしい果実が房なりにつきます。シンプルにそのまま食すか、ジャムなどにも利用できます。 自家結実性で一本でも実がなります。春には、桜のような白花が一面に咲き、秋は紅葉も楽しめます。 耐寒性や耐暑性も強く、比較的丈夫で育てやすい植物です。 ●育て方のポイント● 水はけ・日当たりのよい場所を好みますが、ある程度の耐陰性があるので、西日が強く当たり乾燥する場所などは避け、逆に半日陰でもよいでしょう。 腐葉土などを混ぜて土をやわらかくして植えつけます。植え方は植え方を参考してください ⇒植木の植え方 植えた後は3本の支柱でしっかりと固定することが大切です。 夏場の乾燥には弱いので水は切らさないように注意します。 移植は落葉期が望ましいですが、落葉期に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 耐寒性や耐暑性はありますが極端な乾燥を嫌い、乾燥すると実付きが悪くなるので注意しましょう。 鉢植えで栽培する場合は排水性、保水性のよい用土を使用し...
千草園芸
8,856円
写真の商品をお送りします。 写真は18年3月16日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。183c-u 送料はL-2サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)ジューンベリー 【分類】バラ科ザイフリボク属の落葉低木 【学名】Amelanchier lamareckii 【原産】カナダ東部、北アメリカ東部 【栽培敵地】北海道~九州 【開花期】4月~5月 【結実期】6月 近年、シンボルツリーとして大変人気のある庭木です。四季を通じて様々な姿を見せてくれる樹木です。 果実の名から、ジューンベリーと呼ばれています。果実は6月頃に収穫でき、甘くておいしい果実が房なりにつきます。シンプルにそのまま食すか、ジャムなどにも利用できます。 自家結実性で一本でも実がなります。春には、桜のような白花が一面に咲き、秋は紅葉も楽しめます。 耐寒性や耐暑性も強く、比較的丈夫で育てやすい植物です。 ●育て方のポイント● 水はけ・日当たりのよい場所を好みますが、ある程度の耐陰性があるので、西日が強く当たり乾燥する場所などは避け、逆に半日陰でもよいでしょう。 腐葉土などを混ぜて土をやわらかくして植えつけます。植え方は植え方を参考してください ⇒植木の植え方 植えた後は3本の支柱でしっかりと固定することが大切です。 夏場の乾燥には弱いので水は切らさないように注意します。 移植は落葉期が望ましいですが、落葉期に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 耐寒性や耐暑性はありますが極端な乾燥を嫌い、乾燥すると実付きが悪くなるので注意しましょう。 鉢植えで栽培する場合は排水性、保水性のよい用土を使用し、夏場乾燥の激しいときなどは日陰で管理します。 また、開花期が梅雨期に当たるので...
千草園芸
10,584円
写真の商品をお送りします。 写真は18年3月10日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。183b-u 送料はL-3サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)葉と花に白い覆輪が入る種類で秋の紅葉も美しく発色します。 背丈はあまり大きく成らず、コンパクトな樹形を形成します。ヤマボウシ 【分類】ミズキ科ヤマボウシ属の落葉中高木 【学名】Benthamidia japonica 【別名】ヤマグワ 【原産】日本(本州~琉球)、朝鮮半島、中国 【用途】庭木、公園樹、街路樹等 【開花期】5月~7月 【結実期】10月 【成木】5m~10m 【栽培適地】東北中部以南 初夏(5月~7月)に白い一重の先のとがった4弁の花を咲かせます。 落ち着いた印象の花は色鮮やかにお庭を彩り、シンボルツリーとしても人気の樹木です。 立性で上のほうで枝の広がる樹形を形成する性質から、庭の主木や街路樹としてもよく植栽されます。 横に広がる葉は春の新緑、初夏の花とのコントラスト、秋の紅葉と季節の変化を感じさせてくれます。 花後の10月頃には、色鮮やかな赤い実がなり、食して楽しむこともできます。 特徴的な形をした実は熟すと赤くなり、果肉はマンゴーのようなオレンジ色をしています。 果肉は甘く、ジャムや果実酒としても加工できます。 ●育て方のポイント● 植える場所は、日当たり・水はけの良い所が適しています。保水性のある肥沃な土壌を好みます。日照が足りないと、花つきが悪くなります。 夏場や直射のあたる場所では、地温の上昇と乾燥を防ぐことが大切です。 土壌に十分な腐葉土や堆肥等の有機物を入れておくことで、保水力を高め根を温度変化から保護することができます。 また、バークなどのマルチをすることで直射による地温の上昇を防ぎ、乾燥を防止することができます。...
植木生産販売専門店 芝樹園
1,814円
お届けの 商品の状態 樹高70cm前後(根鉢を含む) 6号ポット入り苗 長短の有る3本立ち程度の株立ち状の品です。 2017年秋に結実していた実は殆ど落果しています。 (2018/02/01) 秋から冬に古い葉の落葉が見られ、植え替え時には落葉が顕著になる場合が有りますが、春には新芽が伸びてきます。 商品の写真はお届け商品の見本品を載せております。 "なんてん、あかみなんてん" 商品の特徴 【科属名】 メギ科ナンテン属の常緑広葉樹 別 名 : 【花期】 5~6月頃 小さい白色の花が穂状に立って咲く。 【用途】 庭園、根締め、添景樹、生垣などに用いられる。 【特徴】 南天は「難転」に通じる事から、古くから縁起木、厄除けとして庭に植えられ、慶事、正月に使われる縁起木。 庭植え、鉢植えにされる。 葉は赤飯などの飾りに用いられる。 初夏に小さい白色の花が穂状に咲き、秋から冬にかけて実は赤く熟す。 葉は冬の寒さにあうと紅色に変わる。 冬季に古い葉の落葉が見られ、植え替え時には落葉が顕著になる場合が有る。 生長は遅い。 東北地方から沖縄県まで栽培可能です。 【剪定】 剪定は通常は必要としない。 【水やり】 庭植えの場合は、活着後は夏の極端な乾燥時以外は必要は有りません。 鉢植えは生育中は水切れに注意してください。 【肥料】 成木になれば施肥は殆ど必要としません。 幼木は1~2月頃に油かす等の寒肥を施肥するか、3月頃に緩効性の化成肥料を施肥する。 【病害虫】 病害虫に特に目立った物は無い。 1梱包で 送れる商品 この商品は、5本までは1梱包に入れて発送できます。 なお、他の商品と同一梱包にて発送できますが、 1梱包に入る本数が変わってくる場合が有ります。
千草園芸
5,184円
写真の商品をお送りします。 写真は18年4月12日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184b-u 送料はL-2サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)姫コブシ(ヒメコブシ) 【分類】モクレン科コブシ属の落葉高木 【学名】Magnolia tomentosa 【別名】シデコブシ 【原産】本州 【開花期】3月中旬-4月上旬 【樹高】5m~8m 【栽培適地】本州 ●ヒメコブシの特徴● コブシは北海道から九州、朝鮮半島南部の山地に自生する落葉高木です。 四手に似たコブシのように見える花をつけることから、ヒメコブシと呼ばれています。 日本の固有種ですが、近年では数が減り絶滅が危惧されている希少な樹木です。 変種のキタコブシは北海道や本州北部の日本海側に分布し、大型で耐寒性が強いのが特徴です。 ヒメコブシ(別名:シデコブシ)はこぶしの近縁種で本州に自生比較的樹高が低く観賞価値が高いので、庭木として利用されています。 花色は白ですがピンクなどの園芸品種もあります。 ●生育と剪定のポイント● 植える場所は、肥沃な土壌で日当たりと水はけの良い場所が適しています。土壌は、乾燥しないように有機質は多目がよいです。 大きくなる性質の木の場合、背丈を抑制したい場合は剪定をします。 背丈を切り詰めるほか、込みすぎ枝葉を切り取り、伸びすぎた枝もカットします。 また、台木から芽が出ることもありますので、接ぎ口の下から出ている場合は必ずカットしてください。 季節は開花後または落葉期に行います。病害虫などは、ほとんどありません。 →その他のピンク姫コブシはこちら
千草園芸
5,076円
写真の商品をお送りします。 写真は18年4月12日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184b-u 鉢を除く樹高は約35cmです 送料はMサイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) 特性・水はけのよい酸性土壌を好みます。鉢植えでは粗い鹿沼土を用います。クロフネツツジ 【分類】ツツジ科ツツジ属の落葉低木 【学名】Rhododendron schlippenbachii 【原産】中国東北部、ロシア極東部および朝鮮半島 【別名】カラツツジ 【開花】4-5月 【利用】庭植え、鉢植え【樹高】1m-4.5m 【栽培敵地】 北海道中部~九州 大輪の花を咲かせ、「ツツジの女王」と呼ばれることもあります。日本には江戸時代に朝鮮半島から渡来したとされています。 黒船に乗って渡来したとツツジ、黒船来航のころに渡来したツツジから名づけられたようです。 葉の展開後すぐに、淡い桃色の大形の花を咲かせます。 ●育て方のポイント● 耐暑性耐寒性に強く栽培しやすいツツジです。生育は遅く、大きくなるのに年月がかかります。 日当たり、水はけのよい肥沃な酸性土壌を好みます。用土は、水はけの良い土壌に鹿沼土やピートモスを2~3割以上混ぜた用土を使います。鉢植えでもよく生育します。 肥料は、冬と花後に化成肥料または油粕を与えます。 ●病害虫対策● 病気はほとんどありませんが、暖地ではグンバイ虫が発生しがちです。 新芽の展開する5月~6月には、浸透移行性の殺虫剤オルトラン粒剤などを撒いて予防します。
千草園芸
6,264円
※写真の商品をお送りします。 写真は17年12月18日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 1712c-u 送料はL-1 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) ツバキは常緑ですが、花後の春には古い葉を落とします。木の葉は病気のように見えます。 ある種の菌に犯されているわけですが、落葉する葉を雑菌から守る必要が無くなったとも考えられます。落葉後は新芽が出て綺麗になります。ツバキ 椿 分類: ツバキ科ツバキ属の常緑中高木、 学名: Camellia 分布: 本州、四国、九州、アジア東部と南東部 開花期: 10月~5月(品種により異なる) 耐寒温度: -5℃~5℃(品種により異なる) 樹高: 5~15m 栽培敵地: 東北地方中部以南 適潤な肥沃な土地でよく育ち、成長は遅いが、耐陰性、耐潮性が強いので海岸地方に多い樹木です。 丈夫な性質の樹木で、自然の中でも多彩な色、八重咲き種があり、交配しやすいことから多くの園芸品種があります。 各地にツバキの名所があり、自生種の伊豆大島、高知県足摺岬、長崎県五島列島、などには群落があります。 また青森県平内町の椿山と秋田県男鹿(おが)市の能登(のと)山は「ツバキ自生北限地帯」として国の天然記念物に指定されています。 また、各地のお寺などにはよく知られた椿があり、大木は県の天然記念物になっているものも数多くあります。 椿の育て方 椿は常緑樹で暖かい地方に分布するものが花の咲いている季節でも移植ができます。 半日陰の排水のよい所を好み、過湿な所では根腐れをおこすので、盛り土をするか、溝などをつくり排水をよくしてから植えてください。 耐寒性もある丈夫な樹木ですが、北海道での栽培はできません。 また、暖地性の品種はもっと温かい地方でなければ植栽できないものもあります。 病害虫...
千草園芸
5,076円
写真の商品をお送りします。 写真は18年4月12日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184b-u 鉢を除く樹高は約35cmです 送料はMサイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) 特性・水はけのよい酸性土壌を好みます。鉢植えでは粗い鹿沼土を用います。クロフネツツジ 【分類】ツツジ科ツツジ属の落葉低木 【学名】Rhododendron schlippenbachii 【原産】中国東北部、ロシア極東部および朝鮮半島 【別名】カラツツジ 【開花】4-5月 【利用】庭植え、鉢植え【樹高】1m-4.5m 【栽培敵地】 北海道中部~九州 大輪の花を咲かせ、「ツツジの女王」と呼ばれることもあります。日本には江戸時代に朝鮮半島から渡来したとされています。 黒船に乗って渡来したとツツジ、黒船来航のころに渡来したツツジから名づけられたようです。 葉の展開後すぐに、淡い桃色の大形の花を咲かせます。 ●育て方のポイント● 耐暑性耐寒性に強く栽培しやすいツツジです。生育は遅く、大きくなるのに年月がかかります。 日当たり、水はけのよい肥沃な酸性土壌を好みます。用土は、水はけの良い土壌に鹿沼土やピートモスを2~3割以上混ぜた用土を使います。鉢植えでもよく生育します。 肥料は、冬と花後に化成肥料または油粕を与えます。 ●病害虫対策● 病気はほとんどありませんが、暖地ではグンバイ虫が発生しがちです。 新芽の展開する5月~6月には、浸透移行性の殺虫剤オルトラン粒剤などを撒いて予防します。
千草園芸
4,104円
写真の商品をお送りします。 写真は18年3月27日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。183d-u 送料はL-1サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) ツバキは常緑ですが、花後の春には古い葉を落とします。木の葉は病気のように見えます。 ある種の菌に犯されているわけですが、落葉する葉を雑菌から守る必要が無くなったとも考えられます。落葉後は新芽が出て綺麗になります。ツバキ 椿 分類: ツバキ科ツバキ属の常緑中高木、 学名: Camellia 分布: 本州、四国、九州、アジア東部と南東部 開花期: 10月~5月(品種により異なる) 耐寒温度: -5℃~5℃(品種により異なる) 樹高: 5~15m 栽培敵地: 東北地方中部以南 利用: 庭木、鉢植え(ポット苗) 適潤な肥沃な土地でよく育ち、成長は遅いが、耐陰性、耐潮性が強いので海岸地方に多い樹木です。 丈夫な性質の樹木で、自然の中でも多彩な色、八重咲き種があり、交配しやすいことから多くの園芸品種があります。 各地にツバキの名所があり、自生種の伊豆大島、高知県足摺岬、長崎県五島列島、などには群落があります。 また青森県平内町の椿山と秋田県男鹿(おが)市の能登(のと)山は「ツバキ自生北限地帯」として国の天然記念物に指定されています。 また、各地のお寺などにはよく知られた椿があり、大木は県の天然記念物になっているものも数多くあります。 椿の育て方 椿は常緑樹で暖かい地方に分布するものが花の咲いている季節でも移植ができます。 半日陰の排水のよい所を好み、過湿な所では根腐れをおこすので、盛り土をするか、溝などをつくり排水をよくしてから植えてください。 耐寒性もある丈夫な樹木ですが、北海道での栽培はできません。 また、暖地性の品種はもっと温かい地方でなければ植栽できないも...
千草園芸
16,200円
流泉 イロハモミジ系の枝垂性のモミジ。別称「流星」。 枝が流れるような曲線です。 芽吹きは黄緑色、その後に暗い緑色に変わります。 秋の紅葉も赤紅色になります。 ※写真の商品をお送りします。 ※成長によりダンボールに入りきらない時は、 剪定してお送りする場合がございます。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での 発送となります。ご了承ください。 写真は17年11月16日撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします 1711b-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 落葉樹 紅葉モミジ 流泉 【分類】カエデ科(ムクロジ科)カエデ属 【分布】日本全土、朝鮮、中国 【学名】Acer palmatum"Ryusen" 【用途】鉢植え、盆栽、庭木 【成木の樹高】2~3m 【開花期】4月~5月 従来のシダレモミジよりシダレ性が強くあまり幅を取らずに成長し、自然にまとまりのある姿を形成します。 イロハモミジが強いシダレ性を持った新品種です。 大変丈夫で長くしだれる枝をよく出します。 背丈を高くしたいときは再上部の長くしだれた枝を支柱を使って上に持ち上げて自然な姿になるように固定します。 下に垂れ下がる枝はそのままにしておくと下葉を覆い尽くして中が枯れてしまうので、初夏または落葉後に本年成長した枝を20~30cm残して切り取ります。,br> 翌春は切り口から新芽を出して垂れ下がります。 下は4月の新緑の葉です。 秋には紅(黄)葉します。11月下旬 モミジの育て方 水はけのよい場所を好みます。肥料は2月頃に与えるとよいでしょう。 日ざしが強すぎると葉やけをすることがありますので、一日中日の当たる場所は避けたほうが良いでしょう。 夏に乾燥させると葉の周りが枯れ込んだり...
千草園芸
4,320円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年3月16日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183c-u 送料はL-1 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)ツバキ 椿 分類: ツバキ科ツバキ属の常緑中高木、 学名: Camellia 分布: 本州、四国、九州、アジア東部と南東部 開花期: 10月~5月(品種により異なる) 耐寒温度: -5℃~5℃(品種により異なる) 樹高: 5~15m 栽培敵地: 東北地方中部以南 適潤な肥沃な土地でよく育ち、成長は遅いが、耐陰性、耐潮性が強いので海岸地方に多い樹木です。 丈夫な性質の樹木で、自然の中でも多彩な色、八重咲き種があり、交配しやすいことから多くの園芸品種があります。 各地にツバキの名所があり、自生種の伊豆大島、高知県足摺岬、長崎県五島列島、などには群落があります。 また青森県平内町の椿山と秋田県男鹿(おが)市の能登(のと)山は「ツバキ自生北限地帯」として国の天然記念物に指定されています。 また、各地のお寺などにはよく知られた椿があり、大木は県の天然記念物になっているものも数多くあります。 椿の育て方 椿は常緑樹で暖かい地方に分布するものが花の咲いている季節でも移植ができます。 半日陰の排水のよい所を好み、過湿な所では根腐れをおこすので、盛り土をするか、溝などをつくり排水をよくしてから植えてください。 耐寒性もある丈夫な樹木ですが、北海道での栽培はできません。 また、暖地性の品種はもっと温かい地方でなければ植栽できないものもあります。 病害虫 椿やサザンカの仲間にはチャドクガが産卵することがあります。 4月下旬から6月上旬と7月上旬から9月上旬に発生し、卵から孵った幼虫は一塊になって葉の裏側の葉肉を食害します。 葉が白い絣のように見えますのでこのとき気づくと葉...
千草園芸
10,584円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年4月2日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183d-u 送料はL-2 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) 花期:1月~4月ツバキ 椿 分類: ツバキ科ツバキ属の常緑中高木、 学名: Camellia 分布: 本州、四国、九州、アジア東部と南東部 開花期: 10月~5月(品種により異なる) 耐寒温度: -5℃~5℃(品種により異なる) 樹高: 5~15m 栽培敵地: 東北地方中部以南 利用: 庭木、鉢植え(ポット苗) 適潤な肥沃な土地でよく育ち、成長は遅いが、耐陰性、耐潮性が強いので海岸地方に多い樹木です。 丈夫な性質の樹木で、自然の中でも多彩な色、八重咲き種があり、交配しやすいことから多くの園芸品種があります。 各地にツバキの名所があり、自生種の伊豆大島、高知県足摺岬、長崎県五島列島、などには群落があります。 また青森県平内町の椿山と秋田県男鹿(おが)市の能登(のと)山は「ツバキ自生北限地帯」として国の天然記念物に指定されています。 また、各地のお寺などにはよく知られた椿があり、大木は県の天然記念物になっているものも数多くあります。 椿の育て方 椿は常緑樹で暖かい地方に分布するものが花の咲いている季節でも移植ができます。 半日陰の排水のよい所を好み、過湿な所では根腐れをおこすので、盛り土をするか、溝などをつくり排水をよくしてから植えてください。 耐寒性もある丈夫な樹木ですが、北海道での栽培はできません。 また、暖地性の品種はもっと温かい地方でなければ植栽できないものもあります。 病害虫 椿やサザンカの仲間にはチャドクガが産卵することがあります。 4月下旬から6月上旬と7月上旬から9月上旬に発生し、卵から孵った幼虫は一塊になって葉の裏側の葉肉を食害します...
千草園芸
15,120円
流泉 イロハモミジ系の枝垂性のモミジ。別称「流星」。 枝が流れるような曲線です。 芽吹きは黄緑色、その後に暗い緑色に変わります。 秋の紅葉も赤紅色になります。 ※写真の商品をお送りします。 ※成長によりダンボールに入りきらない時は、 剪定してお送りする場合がございます。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での 発送となります。ご了承ください。 写真は17年11月16日撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします。 1711b-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 落葉樹 紅葉 植木 庭木 モミジ 流泉 【分類】カエデ科(ムクロジ科)カエデ属 【分布】日本全土、朝鮮、中国 【学名】Acer palmatum"Ryusen" 【用途】鉢植え、盆栽、庭木 【成木の樹高】2~3m 【開花期】4月~5月 従来のシダレモミジよりシダレ性が強くあまり幅を取らずに成長し、自然にまとまりのある姿を形成します。 イロハモミジが強いシダレ性を持った新品種です。 大変丈夫で長くしだれる枝をよく出します。 背丈を高くしたいときは再上部の長くしだれた枝を支柱を使って上に持ち上げて自然な姿になるように固定します。 下に垂れ下がる枝はそのままにしておくと下葉を覆い尽くして中が枯れてしまうので、初夏または落葉後に本年成長した枝を20~30cm残して切り取ります。,br> 翌春は切り口から新芽を出して垂れ下がります。 下は4月の新緑の葉です。 秋には紅(黄)葉します。11月下旬 モミジの育て方 水はけのよい場所を好みます。肥料は2月頃に与えるとよいでしょう。 日ざしが強すぎると葉やけをすることがありますので、一日中日の当たる場所は避けたほうが良いでしょう。 夏に乾燥させると葉の周りが枯れ込んだり...
千草園芸
10,584円
※写真の商品を御送りします。 写真は17年12月7日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 1712a-u 送料はL-2 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) 花色は咲き進むと薄い色になっていきます。ハナミズキ ステラピンク ヤマボウシの優雅な気品を兼ね備えた新しい交配種です。 強健で、耐寒性、耐病性にも優れていますので、育てやすい花木です。ピンクを帯びた清楚な花を咲かせます。 ↑11月下旬の状態。紅葉もきれいです。
千草園芸
16,200円
流泉 イロハモミジ系の枝垂性のモミジ。別称「流星」。 枝が流れるような曲線です。 芽吹きは黄緑色、その後に暗い緑色に変わります。 秋の紅葉も赤紅色になります。 ※写真の商品をお送りします。 ※成長によりダンボールに入りきらない時は、 剪定してお送りする場合がございます。 ※気温の高い季節は、葉を少なくした状態での 発送となります。ご了承ください。 写真は17年11月16日撮影しました。 木の状態は季節によって変化いたします 1711b-u 送料はL-3 サイズです。 (商品ページ下部の送料表を参照してください) シンボルツリー 落葉樹 紅葉モミジ 流泉 【分類】カエデ科(ムクロジ科)カエデ属 【分布】日本全土、朝鮮、中国 【学名】Acer palmatum"Ryusen" 【用途】鉢植え、盆栽、庭木 【成木の樹高】2~3m 【開花期】4月~5月 従来のシダレモミジよりシダレ性が強くあまり幅を取らずに成長し、自然にまとまりのある姿を形成します。 イロハモミジが強いシダレ性を持った新品種です。 大変丈夫で長くしだれる枝をよく出します。 背丈を高くしたいときは再上部の長くしだれた枝を支柱を使って上に持ち上げて自然な姿になるように固定します。 下に垂れ下がる枝はそのままにしておくと下葉を覆い尽くして中が枯れてしまうので、初夏または落葉後に本年成長した枝を20~30cm残して切り取ります。,br> 翌春は切り口から新芽を出して垂れ下がります。 下は4月の新緑の葉です。 秋には紅(黄)葉します。11月下旬 モミジの育て方 水はけのよい場所を好みます。肥料は2月頃に与えるとよいでしょう。 日ざしが強すぎると葉やけをすることがありますので、一日中日の当たる場所は避けたほうが良いでしょう。 夏に乾燥させると葉の周りが枯れ込んだり...
植木生産販売専門店 芝樹園
2,894円
お届けの 商品の状態 根巻き苗 樹高1.5m前後(根鉢を含む) 商品の写真はお届け商品の見本品を載せております。 商品の特徴 科属名:ロウバイ科クロバナロウバイ属落葉広葉樹 開花時期:5~6月頃 多数の花弁からなるチョコレート色の花です。 特徴: 一般的に知られているロウバイは冬に咲く花木ですが、本種は晩春から初夏に花を咲かせます。 花は茶席の茶花としても利用されます。 耐寒性・耐暑性が有り北海道南部から沖縄県まで栽培可能です。 日陰に耐えますが、日当たりの良い場所を好みます。 1梱包で 送れる商品 この商品は西濃運輸での発送で、6本までは1梱包に入れて発送できます。 なお、他の商品と同一梱包にて発送できますが、 1梱包に入る本数が変わってくる場合が有ります。
植木生産販売専門店 芝樹園
1,598円
お届けの 商品の状態 樹高1.2m前後(根鉢を含む) 7号地中栽培ポット入り 樹高約1.5m(根鉢を含む)で剪定して有ります。 1本立ちの木が下部で3本立ちの株立ち状になっています。 秋のお届けは、落葉時期が近づき、落葉や、葉が落葉前で痛んでいる場合があり、活着を良くするために剪定や葉を落として発送する場合が有りますが、ご了承お願い致します。 商品の写真はお届け商品の見本品を載せております。 商品の特徴 【科属名】スイカズラ科ガマズミ属の落葉広葉樹 【花期】 4月頃です。 【用途】景観樹、寄植え、鉢植え、庭植えに用いられる。 【特徴】 風鈴ガマズミは、大きめの赤い実が秋に風鈴のように静かに揺れるのが印象的なガマズミです。 花期は4月頃で、茎先に集散花序の白花を密集して咲かせる。 耐寒性、耐暑性ともに強く北海道南部から沖縄まで栽培できます。 日当たりの良い場所を好むが、半日陰でも栽培出来ます。 丈夫で育てやすい。 移植は容易です。 庭植え鉢植えどちらでも栽培出来ます。 【剪定】 不要枝を厳冬期を避けた時期に剪定する。 【水やり】 庭植えの場合は、活着後は夏の極端な乾燥時以外は必要は有りません。 鉢植えは夏季の乾燥に注意してください。 【肥料】 1~2月頃に油かす等の寒肥を施肥するか、3月頃に緩効性の化成肥料を施肥する。 鉢植えの場合は年に2回程度は必要です。 1梱包で 送れる商品数 この商品は、日本郵便での発送の場合は、1梱包に1本までは発送できます。なお、発送可能な梱包のサイズの関係で、高さが1.2~1.3mでになり、植木の先端部を曲げた状植や植木の先端部を剪定(先端部は剪定しても伸びてきます)した状態での梱包になる場合が有りますが、ご了承お願い致します。 西濃運輸での発送の場合は、6本までは1梱包に入れて発送できます。 なお...
千草園芸
36,720円
写真は17年3月11日。植物の状態は季節により変化いたします。173d-uディクソニア アンタルクティカ 分類 タカワラビ科ディクソニア属の木立性シダ 学名 Dicksonia antarctica 分布 オーストラリア・タスマニア島 樹高 10~15m 栽培適地 関東地方以南 高さが10mを超える大型木性シダ(ヘゴ)で幹は茶褐色の根で覆われています。 ヘゴは沖縄地方以南でも自生していますが、東南アジア原産のものは軸の中心部が空洞で、寒さに弱く、 冬越しには10度以上が必要ですが、このヘゴは芯に空洞は無く、0度くらいまで大丈夫です。 野生では、水分を多く含む湿った森の湿度の高い環境に自生するものですから、乾燥しない場所が適しています。 ディクソニアは非常に成長スピードの遅い植物で日本ではあまり大きくなりません。 耐陰性・耐暑性ともに優れているので関東地方以南での露地栽培が可能です。 下のような状態で1年くらい置いても枯れずに生きています。 生命力の強い植物です。 ディクソニア アンタルクティカの育て方 冬越しの際、寒風に当たると葉は枯れますが、幹の中心と新芽の中心部が凍結しないようにすれば翌春には新芽を出します。 寒い地方では新芽の中心部に藁などを詰め、軸はコモで巻いておくと良いでしょう。 現地の最低気温は-13度まで下がることがあるようですが、しだの生えている森の中がどこまで下がるか不明です。 ただ、寒さにはかなり強いようですが、冬場は葉を落とすようです。 葉は気温15℃以上で成長をはじめます。 多少の直射も大丈夫ですが、夏場の直射日光には当てないほうが良いでしょう。 水は切らさないようにするのがポイントで、土壌は常に湿った状態を保つようにして幹や葉、新芽の中心部に頭から水遣りをするとよく育ってくれます。...
千草園芸
6,480円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年3月12日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183b-u 送料はL-2 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)サザンカ(山茶花) (分類)ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中低木。 (学名) Camellia sasanqua (原産)山口県、四国南部~九州中南部、南西諸島、台湾、中国、インドネシア (栽培適地)関東地方以南 (利用)庭木、生垣、目隠し ■特徴 花の少ない季節に開花する常緑樹で、生垣や庭の脇役によく植えられます。 多少の日陰でも育ちますので、場所を選ばず植えることができます。 ツバキ科の植物は主に暖地性の植物でサザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種であり、 日本は自生地としては北限になります ■植え付け、水遣り 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。 水遣りなどは、水切れを起こすと葉が黄色くなって落葉し、葉の数が少なくなります。 それを起こさないように、十分な腐葉土を加えておき、保水力を高めていくことが大切です。 水は日に何度も与えるのではなく、太陽が沈んでから時間をかけて十分に与えるほうが効果的です 夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加えた用土を混ぜてどろどろにした穴に根鉢を沈めるように植えてください。植えおえた後は支柱を3本立てて固定してください。 ■移植 春または秋、冬と移植可能な季節も多く移植しやすい樹木です。 一度移植してあるものは細かな根が出ていますので、夏でも移植は可能です。 ■剪定 新梢の頂部に蕾ををつけますので、むやみに剪定すると蕾を落としてしまいます。した 花期が終わりの頃が剪定の目安になります。 生垣などに利用する場合、花芽を気にすることなく目的の形までなるまで刈り込むと良いで...
千草園芸
9,180円
写真の商品をお送りします。 写真は18年4月2日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184a-u 送料はL-1サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) こちらはヤマト便でのお送りとなりますので、日付の指定はできますが、 時間帯の指定ができません。 まだ色がはっきりでていません。↑ 徐々に↓のような色になっていきます。ヤマボウシ 【分類】ミズキ科ヤマボウシ属の落葉中高木 【学名】Benthamidia japonica 【別名】ヤマグワ 【原産】日本(本州~琉球)、朝鮮半島、中国 【用途】庭木、公園樹、街路樹等 【開花期】5月~7月 【結実期】10月 【成木】5m~10m 【栽培適地】東北中部以南 初夏(5月~7月)に白い一重の先のとがった4弁の花を咲かせます。 落ち着いた印象の花は色鮮やかにお庭を彩り、シンボルツリーとしても人気の樹木です。 立性で上のほうで枝の広がる樹形を形成する性質から、庭の主木や街路樹としてもよく植栽されます。 横に広がる葉は春の新緑、初夏の花とのコントラスト、秋の紅葉と季節の変化を感じさせてくれます。 ●育て方のポイント● 植える場所は、日当たり・水はけの良い所が適しています。 保水性のある肥沃な土壌を好みます。日照が足りないと、花つきが悪くなります。 夏場や直射のあたる場所では、地温の上昇と乾燥を防ぐことが大切です。 土壌に十分な腐葉土や堆肥等の有機物を入れておくことで、保水力を高め根を温度変化から保護することができます。 また、バークなどのマルチをすることで直射による地温の上昇を防ぎ、乾燥を防止することができます。 移植した年の夏には、特に注意が必要で、乾燥させると枯れ枝ができたり、枯れ死する場合があります。 具体的な対策としては、大きめの穴を掘って土の20...
千草園芸
5,184円
※写真の商品をお送りします。 写真は18年3月8日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183a-u 送料はL サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) 3~5月中旬までは葉の入れ替わり時期のため、葉が少ない状態でのお届けとなります。あらかじめご了承よろしくお願いいたします。ナンテン(南天) 【分類】メギ科ナンテン属『常緑低木』 【学名】Nandina domestica 【原産】中国 【利用】庭木、正月の飾り、寄せ植え 【開花】5月~7月 【結実】10月~1月 【栽培適地】東北以南 ●南天の特徴● 「難を転ずる」の語呂から、魔除け・厄除けの縁起木として、古くから鬼門に植栽されています。日本では正月の縁起物として葉や実を飾る習慣があり、料理の飾りつけなどにも利用されます。 大きな剪定も必要なく半日陰でも育つため、初心者の方にも育てやすい樹木です。 南天は、暖地性の樹木であまり寒さには強くありません。寒風の当たる場所では冬は落葉し、積雪が多い地方では葉茎が折れやすくなります。 2月から5月上旬までは葉が少なくなる時期がありますが、初夏には新芽を出して元気に生育します。 ●育て方のポイント● 植える場所は、日当たりから日陰まで適応して生育しますが、日陰では実つきが悪くなります。また、日がよく当たる場所では赤ナンテンは葉が赤くなり、白ナンテンは黄色くなりがちです。 葉を緑色にしておくには、木漏れ日の当たるような半日陰で、水はけの良い肥沃な土壌で育てるときれいな葉になります。 また、実をたくさん付けるには複数の木を植栽すると実はよくつくようになります。ただ、開花期に雨の多い年は受粉がしっかりと行われずに実付きが悪くなります。 丈夫な樹木で、挿し木、移植は容易です。販売を目的とした増殖の多くは挿し木で行われています。...
千草園芸
1,620円
写真の商品をお送りします。 写真は17年8月17日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。178a-u 送料はSサイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)キンズ 分類: ミカン科キンカン属の常緑低木 学名: Fortunella hindsii (Champ. ex Benth.) Swingle 原産: 中国 栽培適地: 関東地方以南別名: マメキンカン(豆金柑) ヒメキンカン(姫金柑) ヤマキンカン(山金柑) 利用: 鉢植え、盆栽 もっぱら観賞用の樹木で小さい実の割りに種が大きく食用には出来ません。
千草園芸
9,720円
写真の商品をお送りします。 写真は17年4月25日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。174e-u 送料はL-2サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)ウグイスカグラ 【分類】スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木 【学名】 Lonicera gracilipes 【分布】北海道(南部)、本州、四国、九州 【別名】ウグイスノキ、ヤマウグイスカグラ、ウグイスカグレ 【栽培適地】北海道南部~九州 【開花期】4月~5月 【利用】庭木 春にピンクのかわいい花を咲かせ、初夏には赤い実を楽しむことのできる丈夫な落葉樹です。 自然のおもむきを感じさせる樹形が特徴で、庭の脇役や盆栽などにも使用されます。 春には、ラッパ状の小さな可愛らしい花を咲かせます。花後の初夏には、小さな赤く熟した実がなります。 実は食べると、酸味が少なくほんのり甘い果実です。 ●育て方のポイント● 落葉期の移植が適していますが一度移植してあるものは細かな根が出ていますので、春や夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加えた用土を混ぜてどろどろにした穴に根鉢を沈めるように植えてください。植えおえた後は支柱を立てて固定してください。
千草園芸
8,424円
※写真の商品をお送りします。 写真は18年4月17日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 184b-u 送料はL-1サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) メロンやマスカットを思わせる甘い香りのするクロバナロウバイの黄花種で、成木は2mを超えるまでの背丈になります。 開花期はクロバナロウバイよりも少し早めで4~5月です。ニオイロウバイ`アテネ' 分類: ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木 学名: Calycanthus floridus L. `Athens' 原産: 北アメリカ南東部原産のクロバナロウバイ(別名:ニオイロウバイ)の園芸種 別名: キバナロウバイ・アテネ、 開花期: 5月~6月 用途: 庭木、公園樹、生け花等 樹高: 2~3m 栽培敵地: 北海道南部以南 ニオイロウバイは、クロバナロウバイの園芸種でクロバナロウバイよりも大型で、甘い芳香があるライムグリーンの花を咲かせます。 栽培は容易で、寒さ暑さに強く、毎年よく花をつけます。 クロバナロウバイ属は、4種からなるグループで、北アメリカに分布する落葉低木で、中枢神経麻痺させる有毒植物です。 日当たりと水はけの良い肥沃な土壌を好みます。水はけが悪いと枯れ枝が出たりして生育が良くありません。 中国原産のナツロウバイ(Sinocalycanthus chinensis)に近縁で、近年では両種の属間の交配種もつくられ、流通し始めています。 普通のロウバイのように太い木にはならず、ランナーで増殖します。水揚げもよく、切花にも利用されます。 ●育て方のポイント● ○生育について○ ・ 植え付け適期 … 周年可 根回し(一度移植してあるもの)はいつでも可能です。 ・ 日当り … 半日陰でも良く育つ/td> ・ 水はけ … 普通 よい場所を好む ・...
千草園芸
5,400円
写真の商品をお送りします。 写真は18年3月20日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。183c-u 送料はL-2サイズです(商品ページ下部の送料表を参照してください) 開花期の状態です。 学名 Magnolia heptapeta 成木の樹高 15m 開花期 3月下旬~4月上旬モクレン(木蓮) 【分類】モクレン科モクレン属 の落葉中高木 【学名】Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora 【原産】中国南西部(雲南省、四川省) 【別名】マグノリア 【開花期】3月~4月(開花期が遅い品種もあり) 【樹高】 3~15m 【栽培適地】北海道南部以南 ●モクレンの特徴● 日本では春を告げる花として、古くから愛されています。開花後葉が出て春の新緑、夏には涼しげな深緑となり、秋には黄葉を楽しめ、冬には落葉期に入ります。 特徴的な花色や花弁から、記念樹として購入される方も多く、シンボルツリーにオススメです。花は上品で優雅な芳香を楽しむことができます。 蕾をたくさんつけますので、毎年春にはたくさんの花を咲かせます耐寒性や耐暑性も強いので、比較的育てやすく管理のしやすい樹木です。 ●育て方のポイント● 植える場所は、水はけが良く日当たりの良い土壌を好みます。腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。 水は日に何度も与えるのではなく、太陽が沈んでから時間をかけて十分に与えるようにしましょう。 耐寒性・耐寒性も強く、氷点下10度程度までは耐えることが可能です。 施肥は、主に冬に行います。 ●剪定と病害虫対策● 剪定は、開花後または落葉期におこなってください。落葉期は、蕾がついている枝に注意しましょう。 モクレンは成長の早い樹木です...
千草園芸
12,420円
※写真の商品を御送りします。 写真は18年3月6日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 183a-u 送料はL-2 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)ミモザアカシア (英)Green Wattle,Early Black Wattle (分類)マメ科アカシア属 (原産)オーストラリア南東部(タスマニアを除く) (特性)半耐寒性常緑高木(成木では-5~10度) (学名)Acacia Millor decurrens Willd (用途)公園樹、庭木・シンボルツリー、切花 関東以西の低地では街路樹や公園などに多く植栽されています。日当たりと水はけのよい土地を好み、乾燥に強くやせ地でもよく生育します。正しくはアカキア属と言いますがアカキアではなく一般にはアカシアと言います。ニセアカシアも一般的によくアカシアと言われ混同することがあります。 春先に黄色い花を満開につけ、非常に美しい花木ですが、成長が早くすぐに大きくなるので剪定をして樹形を整えることが必要です。 また一度路地植えすると移植はまずできないと考えたほうがよいので植える場所は大きくなると思って計画を持って植えてください。鉢植えの場合も植え替えのときはあまり根鉢は崩さずに行いましょう。 西日本では公園や街路樹によく利用され、強剪定にも耐えてかなり大きく成長します。 春に黄色い玉状の花を木いっぱいに付け、切花やドライフラワーにも利用されます。 ミモザアカシアの近縁種には次のようなものがあります。 1.ギンヨウアカシア(ギンバアカシア、ハナアカシア) (学名) Acacia baileyana F.V.Muell (英) Cootramundra Wattle、Golden mimosa (原産) オーストリアのニューサウスウェールズ州のごく限られた地...
花ひろばオンライン
9,158円
花ひろばオンラインの配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包です。(160サイズ以上 ※小梱包不可) この商品の1梱包に収まる 同梱可能本数は・・・ 1 本 まで。 2本以上 のご注文の場合、送料は 複数梱包 になります。 こちらの商品のまとめ買い時の送料は上記本数でも1本でも同じです。 ※当店の配送料金は1箱 (1梱包あたり) 単位になります。他の商品と複数ごこ購入の際は、商品それぞれに同梱可能本数を設けておりますので、購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、詳しくはご注文後、当店からの「受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。送料についてはこちら同梱可能本数の目安(一覧)はこちらご注文からお届けまでの流れはこちら お届けする商品について 商品について 苗木は株立ちの根巻き特大苗です。根巻き部分も含め高さ1.9m前後です。花は付いておりません。春の成長のために主幹や枝を剪定してあります。落葉期は葉はついておりませんが、春に芽吹きます。花や蕾はついておりません。根を覆っている麻布はそのままの状態で植えて問題ありませんが、紐はビニール製なので外して植えてください。こちらの商品は鉢植えでも栽培が可能です。 エゴノキの育て方 植え付け基本的に移植や植え付けは11月か春3月~5月に行います。日当り、水はけの良い肥沃な土壌に植えます。やや湿り気のある土壌を好みます。バーク堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。鉢植えでも大丈夫です。 施肥・時期 2月に寒肥として有機肥料を与えます。よほどやせた土壌でない限りあまり必要ありません。 剪定あまり行わず、自然な樹形を活かします。2月頃に細い枝や枯れ枝を間引く程度です。病害虫・消毒病害虫の発生しやすい4月~10月は定期的に殺虫剤や殺菌剤を散布します...
遊恵盆栽 楽天市場店
19,440円
商品情報 樹種:ソヨゴ 撮影日:4月 常緑高木。 風に吹かれて葉が擦れ合うときに特徴的な音がする樹木です。シンボルツリーとしてオススメです。 雌雄異株で秋に赤い実をつけます。ちなみに雌木だけでも実をつけます。 写真の現品をお届けします。*根巻でのお届けとなります。 サイズ 樹高(根巻の高さを含まない):約160-170cm 根巻径:約35cm 手入れ まず、深さ50-60cm、幅は植える大きさの2-3倍ほど掘ります。土が固すぎる、もしくは砂地である場合は、腐葉土やバークを1割ほど混ぜておく。根巻きの場合はビニール紐は取り除きますが、巻いている布のようなものは腐るものですので、そのままつけて植えます。杭に固定するとよいです。植えた直後にしっかり、たっぷりとお水をあげます。特に晩春から秋ごろは植え付け後1ヶ月は鉢植えと同じように乾き具合を見て、乾いていたら毎日でも水遣りをします。簡単な育て方説明書がご入用の方は、備考欄にお書き下さい。 詳しい手入れ方法を知りたい方は、メール等でお問い合わせ下さい。 納期 ※当店の在庫状況により ご指定日にお送りできないこともございます。 もし発送が遅延する際は別途メール、お電話にてご連絡させて頂きますので ご了承の程よろしくお願い致します。 送料 送料無料佐川急便発送 大型植木サイズ (※北海道・沖縄県・離島へは発送できません。) そよご、ソヨゴ、
千草園芸
4,104円
写真の商品をお送りします。 写真は17年10月25日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。1710c-u 送料はL-1サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) 3~5月中旬までは葉の入れ替わり時期のため、葉が少ない状態でのお届けとなります。あらかじめご了承よろしくお願いいたします。ナンテン(南天) 【分類】メギ科ナンテン属『常緑低木』 【学名】Nandina domestica 【原産】中国 【利用】庭木、正月の飾り、寄せ植え 【開花】5月~7月 【結実】10月~1月 【栽培適地】東北以南 ●南天の特徴● 「難を転ずる」の語呂から、魔除け・厄除けの縁起木として、古くから鬼門に植栽されています。日本では正月の縁起物として葉や実を飾る習慣があり、料理の飾りつけなどにも利用されます。 大きな剪定も必要なく半日陰でも育つため、初心者の方にも育てやすい樹木です。 南天は、暖地性の樹木であまり寒さには強くありません。寒風の当たる場所では冬は落葉し、積雪が多い地方では葉茎が折れやすくなります。 2月から5月上旬までは葉が少なくなる時期がありますが、初夏には新芽を出して元気に生育します。 ●育て方のポイント● 植える場所は、日当たりから日陰まで適応して生育しますが、日陰では実つきが悪くなります。また、日がよく当たる場所では赤ナンテンは葉が赤くなり、白ナンテンは黄色くなりがちです。 葉を緑色にしておくには、木漏れ日の当たるような半日陰で、水はけの良い肥沃な土壌で育てるときれいな葉になります。 また、実をたくさん付けるには複数の木を植栽すると実はよくつくようになります。ただ、開花期に雨の多い年は受粉がしっかりと行われずに実付きが悪くなります。 丈夫な樹木で、挿し木、移植は容易です。販売を目的とした増殖の多くは挿し木で行われていま...
千草園芸
7,020円
※写真の商品を御送りします。 写真は17年4月25日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 174d-u 送料はL-3 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください)■ハナミズキ・ステラ(白花) ヤマボウシの優雅な気品を兼ね備えた新しい交配種です。 強健で、耐寒性、耐病性にも優れていますので、育てやすい花木です。白いを清楚な花を咲かせます。 ↑11月下旬の状態。紅葉もきれいです。
花ひろばオンライン
7,538円
花ひろばオンラインの配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包です。(160サイズ以上 ※小梱包不可) この商品の1梱包に収まる 同梱可能本数は・・・ 1 本 まで。 2本以上 のご注文の場合、送料は 複数梱包 になります。 こちらの商品のまとめ買い時の送料は上記本数でも1本でも同じです。 ※当店の配送料金は1箱 (1梱包あたり) 単位になります。他の商品と複数ごこ購入の際は、商品それぞれに同梱可能本数を設けておりますので、購入時の送料とご請求時の送料が異なる場合がございますので、詳しくはご注文後、当店からの「受付確認メール」を必ずご確認くださいませ。送料についてはこちら同梱可能本数の目安(一覧)はこちらご注文からお届けまでの流れはこちら お届けする商品について 商品について 苗木は株立ちの根巻き特大苗です。根巻き部分も含めて高さ約1.7m前後くらいです。花は付いておりません。落葉期、葉は基本的についてませんが、春に芽吹きます。根を覆っている麻布と麻紐は外さずにそのまま植えてください。 こちらの商品は鉢植えでも栽培が可能です。 シャラの木、ヒメシャラ の育て方 植え替え・用土 基本的に移植や植え付けは11月~入梅までに行います。東北以北では春植えをおすすめします。 日当たり、肥沃な土が理想です。夏の強い日差しを嫌うので、少しでもいいので西日をさえぎるものがある場所に植えます。堆肥や完熟の腐葉土をすきこんだ土に浅めに植え付けします。 鉢植えでも大丈夫です。半日陰でも生育は良好です。乾燥防止のマルチングがおすすめです。 施肥・時期ほとんど必要ありませんが、植え付け後2~3年たってもほとんど成長がない場合は、2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土や堆肥を株周りに穴を掘り与えます。剪定ほとんど必要なく、自然に樹形が整います...
千草園芸
14,040円
写真の花と紫の花の1本ずつ咲き分けている株になります。 写真の商品をお送りします。 写真は18年4月16日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。184c-u 送料はL-1サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) こちらはヤマト便でのお送りとなりますので、日付の指定はできますが、 時間帯の指定ができません。ミツバツツジ 分類: ツツジ科ツツジ属の落葉低木 学名: Rhododendron dilatatum 分布: 関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育。トウゴクミツバツツジより、標高の低いところに分布。 開花期: 4~5月、 樹高: 2~3m、 性質: 栽培しやすい。水はけのよい酸性土壌を好む。 利用: 庭木、 栽培敵地: 東北地方中部以南。 近縁種に トウゴクミツバツツジやサイコクミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、キヨスミミツバツツジなどがあり、トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジなどの地方変種もあります。 花色には個体差があり、ページに載せさせて頂いている花は一例です。 ミツバツツジ 富士絞り 開花期: 3下旬-4月 新しく登場したミツバツツジの変わり咲き種です。 今までに無い紫の絞りや縦斑が花びらに現れる美しい花を咲かせます。
千草園芸
6,480円
※番号の商品をお送りします。 写真は17年9月29日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします 179d-u 送料はL-1 サイズです。(商品ページ下部の送料表を参照してください) (植え付け) 落葉樹は落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは春からは細かな根が出ていますので、春から夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。夏に植える場合は根穴にたっぷり水を入れて腐葉土を加えた用土を混ぜてどろどろにした穴に根鉢を沈めるように植えてください。根に比べて上の方が大きいので植えおえた後は支柱を3本立ててしっかり固定してください。瑠璃小町 (分類) カキ科の落葉高木 (樹高) 2~5m (収穫) 11~12月(開花5月) (利用) 庭植え、鉢植え (栽培敵地) 関東地方以南 関西地方で発見された柿で、フデガキのような形をしていますが、丸みがあり、フデガキよりも実が付きやすいです。 実はフデガキと同じくらいの小型ですが、熟すと真っ赤な色になります。 熟すと甘みが増しますが、緑のうちは渋が残ります。 自家結実しますので1本で実をつけ非常に実がたくさん付く品種です。 春には下記のようなかわいらしい花を咲かせます。