メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「ギボウシの花」検索結果。

ギボウシの花の商品検索結果全11件中1~11件目

ギボウシ パトリオット 3.5号苗

千草園芸

1,100

ギボウシ パトリオット 3.5号苗

写真は見本品です。(5月頃撮影) 苗は24年4月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244c 冬は地上部がない状態となります。ギボウシ ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ■管理方法■(育て方) (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理)...

ギボウシ苗 (ホスタ)  オースティンディキンソン(中型外斑)4号苗

千草園芸

1,727

ギボウシ苗 (ホスタ) オースティンディキンソン(中型外斑)4号苗

写真は見本品です。 苗は23年4月11日に入荷しました。 木の状態は季節によって変化いたします 234b 冬場は地上部がない状態でのお届けとなります。ギボウシ ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ■管理方法■(育て方) (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理)...

ギボウシ(ホスタ)フレグラントブーケ(フラグラントブーケ)3.5号苗

千草園芸

1,100

ギボウシ(ホスタ)フレグラントブーケ(フラグラントブーケ)3.5号苗

写真は見本品です。 苗は24年4月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244c 冬場は地上部がない状態でのお届けとなります。ギボウシ ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ■管理方法■(育て方) (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理)...

ギボウシ ゴールドスタンダード(中型外濃斑中長葉) 3.5号苗

千草園芸

1,100

ギボウシ ゴールドスタンダード(中型外濃斑中長葉) 3.5号苗

写真は見本品です。 苗は24年4月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244c 冬場は地上部がない状態でのお届けとなります。ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。 庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ギボウシの育て方 (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理) 特にありません...

ギボウシ苗 (ホスタ)  ハルシオン(中型青葉長葉)3.5号苗

千草園芸

1,100

ギボウシ苗 (ホスタ) ハルシオン(中型青葉長葉)3.5号苗

写真は見本品です。 苗は24年4月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244c 冬場は地上部がない状態でのお届けとなります。ギボウシ ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ■管理方法■(育て方) (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理)...

ギボウシ(ホスタ)苗 咲かずギボウシ(サカズギボウシ)3号(b19)

千草園芸

715

ギボウシ(ホスタ)苗 咲かずギボウシ(サカズギボウシ)3号(b19)

写真は見本品です。 苗は23年3月31日撮影しました。 状態は季節により変化いたします。 冬は地上部がない状態でお届けします。 4月下旬〜5月上旬ごろ芽が出てきます。 233dギボウシ ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ■管理方法■(育て方) (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。...

ギボウシ フランシー 3.5号苗(i04)

千草園芸

990

ギボウシ フランシー 3.5号苗(i04)

写真は見本品です。 24年4月2日に入荷。 木の状態は季節によって変化いたします 244a 冬場は地上部がない状態でのお届けとなります。ギボウシ ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ■管理方法■(育て方) (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理) 特にありません...

ギボウシ グアカモール(中型緑丸葉)3.5号苗(i04)

千草園芸

990

ギボウシ グアカモール(中型緑丸葉)3.5号苗(i04)

写真は見本品です。 24年4月2日に入荷。 木の状態は季節によって変化いたします 244a 冬場は地上部がない状態でのお届けとなります。ギボウシ ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ■管理方法■(育て方) (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理) 特にありません...

ギボウシ アルボマルギナータ 3.5号苗(中型外斑長葉)(i04)

千草園芸

990

ギボウシ アルボマルギナータ 3.5号苗(中型外斑長葉)(i04)

写真は見本品です。 苗は24年4月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244c 冬場は地上部がない状態でのお届けとなります。ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。 庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ギボウシの育て方 (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理) 特にありません...

ギボウシ(ホスタ) ワイドブリム (大型外斑丸葉) 3.5号苗(i04)

千草園芸

990

ギボウシ(ホスタ) ワイドブリム (大型外斑丸葉) 3.5号苗(i04)

写真は見本品です。 苗は24年4月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244c 冬場は地上部がない状態でのお届けとなります。ギボウシ (分類)リュウゼツラン科ギボウシ属の宿根草 (学名)Hosta sieboldiana (原産)北海道、本州、四国、九州 (別名)トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ (開花期)7〜8月 (利用)庭の下草、鉢植え、生け花、春の新芽を山菜として食用します。 春の5月ころから芽を出して葉を展開し7〜8月に花を咲かせ、11月ころには葉が枯れて3月ころまでは休眠期になります。 庭の片隅にきれいな葉を茂らせる丈夫な宿根草です。 日当たりでも日陰でも良く育ち、若葉はウルイと呼ばれ、山菜として利用されます。 ギボウシの育て方 (春の管理) 日当たりや日陰でも適応する植物で肥沃な用土を好みます。株は良く育ちますので、余り大きくなるとスコップなどでグサッと切って株分けをします。 鉢植えでは根詰まりしやすいのでその場合は植え替えを行います。季節は晩秋から春まで可能です。葉が出てからの植え替えも株分けもできる丈夫さです。 (夏の管理) 日当たりでは葉やけを起こすことがありますので、鉢植えでは日陰に置きます。 特に管理は必要ありません。ただ、斑入り葉などは夏なると春の色とは違ったものになります。 (秋の管理) 夏の後半から秋にかけて薄紫(基本種)の花を咲かせます。品種によってはその後種をつけるものもありますので、種をまくことも可能です。 10月頃には葉が枯れ、4月下旬までは休眠期になりますのでその間は地上部はなくなります。 ★休眠期にご購入の場合、地上部のない状態でのお届けになります。 春の新芽の出ている状態です。 (冬の管理) 特にありません...

こちらの関連商品はいかがですか?

グニーユーカリ 3.5号苗(c07)

千草園芸

605

グニーユーカリ 3.5号苗(c07)

写真は見本品です。 24年4月9日に入荷・撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。244bグニーユーカリ 【分類】フトモモ科ユーカリ属の常緑高木 【原産】オーストラリアのタスマニア島の固有種 【分布】オーストラリア、ニュージーランド、タスマニアなど 【学名】Eucalyptus gunnii 【最大樹高】15~30m 【耐寒性】-10度 【栽培適地】関東地方以南 小さな葉っぱで先の尖った楕円形をしています。 ユーカリの中でも強健で暑さ寒さに強く半日陰程度の日照でも問題なく育ちますが、日光に当てた方がよく茂ります。ユーカリの中でも比較的多湿に強い品種ですが、幼苗は夏季は少し元気がなくなります。 【栽培】 水はけのよい土に植え、日当たりのよいところであればよく育ちます。 鉢植えでは小まめに剪定しないと樹形が乱れてしまいます。 小さい枝をこまめに剪定し、樹形を整えましょう。 鉢植えでは、すぐに根を張るので、植替えも頻繁にする事が必要です。 根詰まりを起こすと葉を落とし急速に退化しますので注意しましょう。 下は滋賀県大津市内で植栽されていたグニーユーカリ。 【栽培上の注意】幼木のうちに支柱を立てて、樹形をまっすぐに立てておきます。 大きくなれば氷点下10度程度は大丈夫です。 幼苗のときは耐寒力は弱いですが、幹が木質化するとかなり寒さに耐え関東以西の低地では露地で越冬します。 木は直立し、成長が早いので適期に剪定をして樹形を整えるようにしましょう。ユーカリの仲間は一度露地植えしてしまうと移植はできません。

柳葉(ヤナギバ)ドウダンツツジ 苗木 3.5号ポット苗(c01)

千草園芸

1,320

柳葉(ヤナギバ)ドウダンツツジ 苗木 3.5号ポット苗(c01)

写真は見本品です。 23年11月7日に入荷・撮影しました。(写真2枚目) 季節によって状態は変化します。 2311b-u柳葉 【分類】ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木 【開花期】4月上旬から5月下旬【成木】1m〜5m ●育て方のポイント● ドウダンツツジとは異なり、ベニドウダンはより排水性のよい場所を好み、耐暑性もあまり強くありません。 植え付け場所は水はけの良い日当たりで、直射が根元の土に当たらないようにマルチや下草などを植える等の工夫をしてください。 落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは、春から夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。 夏に植える場合は、根穴にたっぷり水を入れてどろどろにした穴に根鉢を沈めるように植えてください。 水はけの悪い場所では深植えするのは禁物で、上からは見えなくても雨が降ると地下水位が上昇して根ぐされをおこします。 下の根が根腐れを起こすと根が少なくなり、乾燥に耐えられなくなってそのまま立ち枯れたり、徐々に葉枯れを起こして衰退します。 根鉢は必ず地面よりも高い位置になるように植えてください。 更紗(サラサ)ドウダンツツジ 花の縦縞(たてじま)が更紗模様のように見えることから、名づけられた品種です。薄紅色の花が愛らしげな表情を魅せてくれます。 →更紗(ベニサラサ)ドウダンはこちら 口紅更紗(クチベニサラサ)ドウダンツツジ 口紅を塗ったような花が特徴の貴重な品種です。クリーム色と優美な紅色が美しい花はとても際立ちます。 →口紅更紗(クチベニサラサ)ドウダンはこちら 紅更紗(ベニサラサ)ドウダンツツジ サラサドウダンの変種で、花全体が赤みを帯びた大形の花を咲かせる品種。紅色に縦縞模様がとても華やか。 →その他の紅更紗...

尖閣躑躅(センカクツツジ) 3.5号ポット苗(k01)

千草園芸

1,760

尖閣躑躅(センカクツツジ) 3.5号ポット苗(k01)

※写真は見本品です。 苗は23年10月6日に入荷・撮影しました。開化写真は5月の状態です。 季節によって状態は変化します。2310a尖閣躑躅(センカクツツジ) 【分類】ツツジ科ツツジ属の常緑低木 【学名】Rhododendron simsii Planchon var. tawadae 【原産】沖縄県尖閣諸島の山頂付近の岩地 【樹高】1m 【用途】庭木、鉢植え 【開花】3月〜4月 【植え替え】花後〜6月中旬まで 【肥料】花後と、枝の充実期に 【剪定】開花後なるべく早い時期に。(6月上旬ごろまでに) 尖閣諸島の魚釣島に自生すると固有種のツツジ。1950年代に琉球政府の調査団が採取したものが増やされたもののようです。 尖閣諸島魚釣島の固有種で絶滅危惧種に指定されている希少なツツジです。 矮性で自然と横に広がり、小さな淡い紫紅色の花を咲かせます。 ゆっくりと成長し、寒さにも強く育てやすい品種です。 尖閣躑躅(センカクツツジ)の育て方 日当たり、また半日陰の水はけのよい酸性土壌を好みます。 植えこみ時に、腐葉土をよく混ぜ、土づくりをしておきましょう。 過湿と乾燥を嫌うので、傾斜地では夏の乾燥に気をつけ保水性の良い土を使用し、平地ではやや高めに 植え付け、根元に堆肥やピートモスを敷いて保護しましょう。 病害虫は特にありませんが、初夏にグンバイ虫がつく事があります。 葉の色が悪くなるので、5月上旬ころに「オルトラン粒剤」などの浸透移行性殺虫剤を根元にばらまいておきます。

クリスパシモツケ 赤花 3.5号苗(e04)

千草園芸

990

クリスパシモツケ 赤花 3.5号苗(e04)

写真は見本品です。 23年5月12日に入荷。季節によって状態は変化します。235b クリスパシモツケは株が大きくなると斑入り葉が現れます。 開花後、休眠期前に花はカットいたします。 休眠期は落葉した状態でのお届けとなります。 シモツケ 分類: バラ科シモツケ属の落葉低木学名: Spiraea japonica原産: 北海道から九州、朝鮮、中国別名: 開花期: 5月-7月 樹高: 60cm-1.2m栽培敵地: 全国 集合花を咲かせ、同じ仲間にはコデマリ、ユキヤナギがあります。 白花やピンクのほか、斑入り葉や海外の品種と交配された園芸種も多く数多くあります。 下は斑入り葉シモツケ"フリスパ" 大きい株になると一部に黄色い斑が入ります。2015.5.24 日当たりを好み、耐寒性、耐暑性に強く育てやすい植物です。 大きくしたくない場合は毎年花後に根元から刈り取ります。 下はゲンペイシモツケ。2014.6.11滋賀県大津市内でクリスパシモツケ 分類: バラ科シモツケ属の落葉低木 学名: Spiraea japonica'Crispa' 原産: 園芸種(北海道から九州、朝鮮、中国原産)別名: 開花期: 5月-7月 樹高: 60cm-1.2m 栽培敵地: 全国 株の一部に黄色い斑入り葉が現れます。 小さいうちは斑の現れ方は不安定ですが、株が大きくなると綺麗に現れます。 赤い花とのコントラストが綺麗です。 シモツケの育て方 日当たりを好み、耐寒性、耐暑性に強く育てやすい植物です。 病害虫もあまり見られず、世話のいらない性質です。 大きくしたくない場合は毎年花後に根元から刈り取ります。 翌年は半径30~40cm位の半球型に成長して花を咲かせます。

ロニセラ ニティダ レモンビューティー 3.5号ポット苗(b20)

千草園芸

770

ロニセラ ニティダ レモンビューティー 3.5号ポット苗(b20)

写真は見本品です。 苗は24年2月16日に入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。242b4.5枚目は冬の姿です。ロニセラ ニティダ レモンビューティー 分類: スイカズラ科ロニセラ属の半常緑低木学名: Lonicera nitida'Lemon Beauty'原産: 中国利用: 庭木、生垣、グランドカバー栽培敵地: 関東地方以南 ロニセラ ニティダ レモンビューティーは緑葉にレモン色の覆輪斑が入る品種です。 日当たり、水はけの良い場所を好みますが、耐陰性もあり、どちらかといえば明るい日陰に向いています。 乾燥には多少弱いので、水切れしない肥沃な場所が最適です。 ロニセラはツル性のスイカズラを主に指しますが、 このロニセラニティダは匍匐性が強くグラウンドカバー向きの品種です。 放射状に枝を伸ばし光沢のある卵形の葉を密につけた草姿をしており、いくつかの園芸種があります。 草丈20 cm程で刈り込みにも強いことからグラウンドカバーや低い生垣に利用されます。 霜が当たる場所では葉が紅葉し落葉することがあります。 栽培 ロニセラニティダは生育が早いので樹形を整えるための剪定が必要です。 強い刈り込みにも耐えるので、生け垣にも適しています。

コデマリ スノーボンボン 3.5号苗(i06)

千草園芸

660

コデマリ スノーボンボン 3.5号苗(i06)

写真は見本品です。 24年3月22日に入荷。 状態は季節によって変化いたします。243cコデマリ 分類: バラ科シモツケ属の落葉低木 学名: Spiraea cantoniensis 原産: 中国中南部 別名: スズカケ 開花: 3〜4月 利用: 庭植え、鉢植え 樹高: 1.5m-2m 栽培敵地: 東北地方以南 中国原産の落葉低木で、手入れしやすいので家庭や公園などにも広く植栽されています。 種小名のカントニエンシス(cantoniensis)は「広東産の」の意味で自生地に由来します。 変種に八重咲きのヤエコデマリSpiraea cantoniensis Lour. f. plena (Koidz.) 。 園芸品種に斑入り葉の「ピンクアイス」があります。新芽の生育期から開花期までは白い斑が現れます。 よく対比されるオオデマリ〔Viburnum plicatum var. plicatum〕は名前こそ近いですが、全く別の植物です。 コデマリの育て方 日当たりのよい肥沃な土壌を好みますが、ある程度の日陰でも育ちます。 寒さや暑さに強く丈夫で育てやすい樹木です。 春に芽を出して成長し、新しく伸びた短い枝に花を咲かせますが、前年の9月には既に花芽が形成されています。 剪定は花が咲き終わったときすぐに行います。 風通しの悪くなったところをすかしたり、古くなった枝は取り除き、太くなった古くてかたそうな枝は根元から切り落とします。 施肥は冬に行います。 病害虫はあまりありませんが、風通しが悪いとカイガラムシが発生します。 ブラシなどでこすり落とすか、冬の間に石灰硫黄合剤を散布します。

セイヨウニンジンボク プルプレア  3.5号苗(e05)

千草園芸

770

セイヨウニンジンボク プルプレア 3.5号苗(e05)

写真は見本品です。 23年8月29日に入荷。状態は季節によって変化いたします。238d 葉の色が紫色なのが特徴です。花色は白に近い薄紫です。 日当たりを好み、乾燥は嫌います。 冬場は落葉します。 【kaboku】セイヨウニンジンボク・プルブレア 分類: クマツヅラ科ハマゴウ属の半耐寒性常緑低木 学名: Vitex trifolia Purpurea 原産: 日本南部や中国、オーストラリアに自生するミツバハマゴウの園芸品種 樹高: 1〜2m 栽培適地: 関東地方以南開花期: 8〜9月 別名: ミツバハマゴウ 葉の色が紫色なのが特徴です。寒さが増すとこの紫色が濃くなりま。 蕾も紫色 花色は白に近い青紫です。 花が同じクマツヅラ科のニンジンボクに似ているため、「ニンジンボクプルプレア」として流通していますが、属が異なります。 日当たりを好み、乾燥は嫌います。 耐暑性はありますが、耐寒性は弱く、霜の降りる地域では細い軸や葉が枯れます。 しかし木は枯れないので、翌年も新芽を出して大きく成長します。耐寒性は-3度。 セイヨウニンジンボク・プルブレアの育て方 関西地方では冬に屋外に置くと太い軸を除いてほとんどが枯れてしまいます。 しかし晩春からは新芽を出して大きく成長し夏に花を咲かせます。 (病害虫) ほとんどありません。 (剪定) 露地植えにすると枝がよく伸びるので、全体の樹形を整えたり、成長を抑制するために剪定は必要です。 大きくしたい場合でも、放任せずに剪定をしながら少しづつ大きくしたほうが樹形が良くなります。 剪定の季節は初夏、開花後、そして落葉期に行います。樹形が乱れないようにそのつど行います。 花芽は翌春に付きますから、剪定時に気にすることなく行えます。

ユーカリ ポリアンセモス 3.5号苗(e04)

千草園芸

715

ユーカリ ポリアンセモス 3.5号苗(e04)

写真は見本品です。 苗は23年12月12日に入荷。状態は季節によって変化いたします。2312c-u ※葉が白く見えるのは殺菌剤の撒布の痕です。ユーカリ ポポラス 【分類】フトモモ科ユーカリ属『常緑高木』 【原産】オーストラリア南東部とタスマニア島 【学名】Eucalyptus polyanthemos 【別名】ポプルネア、シルバーダラーガム、ハートリーフユーカリ、ポリアンセモス 【特徴】ユーカリ・ポポラスは、丸い葉が軸に沿って付くのが特徴でハート型のものもあり葉っぱの形に個体差があります。 成長が早く枝がよく伸びるので好みの形になるよう剪定が必要です。 鉢植えでも地植えでも育てることができますが、真冬の気温が低いエリアでは地植えは不向きです。 関東地方以南の低地では問題なく育ちます。 【栽培】 水はけのよい土に植え、日当たりのよいところであればよく育ちます。 乾燥には比較的強いですが過湿には弱いので湿潤な場所には適しません。 幼木のうちに支柱を立てて、樹形をまっすぐに立てておきます。 幼木の間は寒さに弱いので、冬氷点下になる地域では、室内管理がよいでしょう。 鉢植えでは小まめに剪定しないと樹形が乱れてしまいます。 小さい枝をこまめに剪定し、樹形を整えましょう。 鉢栽培では、すぐに根が回るので、植替えも頻繁にする事が必要です。 根詰まりを起こすと急速に退化しますので注意しましょう。 【病害虫】 害虫は見かけませんが高温多湿の季節にはウドンコ病が発生することがあります。 風通しをよくし、発生した場合はすぐに殺菌剤を散布します。 暑い季節には斑点病が発生することがあります。 土の中の微生物が葉に付いて活性化して病気を引き起こすものです。 低い位置に葉がある場合は雨粒の跳ね返りがしないように木の周りをバークチップでマルチをしたり...

カラタチバナ(百両) 赤実 3.5号苗(h44)

千草園芸

1,540

カラタチバナ(百両) 赤実 3.5号苗(h44)

写真は入荷時の見本品です。 苗は23年11月14日に入荷・撮影しました。状態は季節によって変化いたします。2311cxmshカラタチバナ 分類: ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木、 学名: Ardisia crispa 分布: 本州の茨城県・新潟県以西から中国大陸・台湾 別名: 百両 耐寒温度: -2℃ 開花期: 7月(結実: 11~3月) 樹高: 20〜50cm 栽培敵地: 東北地方南部以南 日の余り当たらない林床に分布します。 花は、夏に、白い小さな花を房状につけ、果実は、晩秋から房状につけ、よく目立ちます。 赤い果実をつけるセンリョウ(千両)やマンリョウ(万両)に対比させて「ヒャクリョウ(百両)」の別名があります。 日本原産の植物ですが寒さには弱いので凍結する場所や寒風の当たる場所では落葉してうまく育ちません。 (栽培) 日本原産の植物なので、強い風や日照を避けて極端に乾燥させないようにすれば、庭植えでも鉢植えでも栽培することができます。 鉢栽培は赤玉土、鹿沼土など保水性のある用土を混合して用います。すぐに大き目の鉢に植え替えていただいたほうが管理が楽になり、木も元気になります。 暖地性の植物ですから寒い季節の移植は好ましくありません。あまり根鉢は崩さないように行います。 (春の管理) 新芽を出して成長し花軸を出して6月頃に小さい白い花を咲かせます。移植を行う場合は、5月中旬以降が適しています。 油粕の固形肥料を撒いておきます。 (夏の管理) 鉢植えは半日陰〜日陰で管理します。 春に小さい花を咲かせ、夏には青い実をつけます。土が乾燥しないように水やりには注意します。 (秋から冬の管理) 涼しくなってくると実も色づき、花の少ない季節に目立つ存在になります。 鉢植えのものを日当り(空が見える場所)に置くと夜に放射冷却...

【屋外管理苗】山アジサイ苗 桃色山あじさい(モモイロヤマアジサイ) 3.5号苗(d02)

千草園芸

1,320

【屋外管理苗】山アジサイ苗 桃色山あじさい(モモイロヤマアジサイ) 3.5号苗(d02)

写真は見本品です。 苗は23年6月16日入荷・撮影しました。 当店で植え替え・管理しております。 状態は季節によって変化いたします。236b 土のPH(酸度)により、花の色は、変化いたします。 ご一緒に専用肥料はいかがでしょうか。 【同梱可能】学名・Hydrangea 属名はラテン語で、水「hydor」と、容器「angeion」を結び合わせたラテン語からきています。 分類 ユキノシタ科 アジサイ属 原産 東アジア、北アメリカ東南部から南アメリカ中部 「ハイドランジア」とは、ユキノシタ科アジサイ属の総称ですが、一般的には日本のアジサイを欧米で品種改良したものを「ハイドランジア」と呼んでいます。 (栽培) :早い時期に購入したものは、花は冷たい風に当たると傷みやすいので室内に置いてください。 鉢の大きさに比べて株が大きいものが多く、多くの水を欲しがりますので水切れには注意してください。 ハイドランジアは丈夫で根の生育も早いので、購入した開花株は根がぎっしり張っているはずです。 いわゆる根詰まりの状態ですから、花が長持ちしないばかりか葉も悪くなっていきます。ですから、すぐに植え替えることをお勧めします。 また、花が終わったら早めに花茎を切って植え替えましょう。具体的には、花の下二節目の下で切り葉を2/3くらい残して、根鉢を1/4程度くずして一回り大きい鉢に植え替えます。 置き場所は、梅雨以降は強い直射日光を避けた場所に置き、暑さも去った9月中旬以降からは日光に十分当てるようにします。 様々な品種がございます。 ↓他のヤマアジサイはお探しの方はこちら↓ ヤマアジサイ苗

斑入り山アジサイ 御殿場錦(ゴテンバニシキ)3.5号苗(J03-7)

千草園芸

2,200

斑入り山アジサイ 御殿場錦(ゴテンバニシキ)3.5号苗(J03-7)

写真は見本品です。 24年1月29日に入荷・撮影しました。(写真2枚目) 4月中旬頃に撮影した商品です。(写真3枚目) 状態は季節によって変化いたします。242d-u学名・Hydrangea 属名はラテン語で、水「hydor」と、容器「angeion」を結び合わせたラテン語からきています。 分類 ユキノシタ科 アジサイ属 原産 東アジア、北アメリカ東南部から南アメリカ中部 「ハイドランジア」とは、ユキノシタ科アジサイ属の総称ですが、一般的には日本のアジサイを欧米で品種改良したものを「ハイドランジア」と呼んでいます。 (栽培) :主に園芸市場で春に流通しているアジサイは、ハウスで栽培されています。ハウスで育成し、開花させたアジサイは、日航が遮光された通風の少ない環境で栽培されている為、 花や葉が屋外の強い直射日光での環境に慣れていない状態ですので、すぐに屋外で管理すると、花が垂れたり傷んできたり、葉が焼けたりします。 咲いている花を長持ちさせるには、少しでもハウスに近い環境で管理しましょう。つまり室内の直射日光の当たらない明るい場所が適しています。 また、鉢の大きさに比べて株が大きい物や根が詰まっている事が多いので、出来るだけ早い目に植え替えをしていただいた方が花が長持ちします。ですから、すぐに植え替えることをお勧めします。 また、花が終わったら早めに花茎を切って植え替えましょう。屋外で育てるには、花をカット後、直射日光に慣れさせていきます。直射日光に当てると、最初は葉焼けを起こしますが、 その後、次の新しい葉が出て元気になります。

斑入り榊(フイリサカキ)苗木 4.5号ポット苗(g4-3)

千草園芸

1,650

斑入り榊(フイリサカキ)苗木 4.5号ポット苗(g4-3)

写真は見本品です。 写真は23年9月23日に撮影しました。 木の状態は季節により変化いたします。239e-u榊 サカキ 【分類】ツバキ科サカキ属の常緑小高木 【学名】Cleyera japonica 【原産】茨城県、石川県以西、四国九州、済州島、台湾、中国 【開花期】6月(秋に結実) 【別名】ホンサカキ、マサカキ 【樹高】 6〜7m 【栽培適地】東北南部以南 ●榊(サカキ)の特徴● サカキの語源は、神と人との境であることから「境木(さかき)」の意であるとされます。 古くから神事に用いられ家庭では神棚にお供えする木として用いられています。 関西地方では普通 榊を用いますが、関東地方ではヒサカキが定着していてこちらも榊の名前で販売されているようです。 混同を避けるために関東地方では榊のことを「ホンサカキ」と呼ばれているようです。 園芸品種に斑入り(フクリンサカキ)の榊があります。 6月頃には白い花を咲かせます。 11月〜12月頃には黒い実をつけます。 ●育て方のポイント● 日当たりでも育ちますが、強い直射で葉やけを起こすこともあり、冬には葉が紫色に変色して巻きやすいので、半日陰の場所での栽培が適しています。 自生地は谷筋のいつも湿った日陰の場所です。 肥沃で湿った半日陰で育てると緑の美しい葉になります。 耐暑性は比較的強いですが、日差しが強い場所や乾燥する場所では栽培には適していません。 また、寒さにもあまり強くありませんので、東北南部以北では露地植えには向かないと思われます。積雪は30cm程度なら問題ありません。 ●剪定と病害虫対策● 剪定は、高く伸びすぎた枝や間延びした枝を切ります。比較的芽吹きやすい木ですので、強めの剪定でお好きな樹形に整えることも可能です。 病害虫は、まれに斑点病が出ることがあります...

ヒメヒイラギ(姫ヒイラギ/小葉ヒイラギ)3.5号苗(c05)

千草園芸

638

ヒメヒイラギ(姫ヒイラギ/小葉ヒイラギ)3.5号苗(c05)

※写真は見本品です。 23年11月4日に入荷・撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。2311a 葉はヒイラギに似ていますが、葉が非常に小さく、この愛称で出回っています。 用途は、盆栽や鉢植えとして室内鑑賞、寄せ植えの材料としても楽しめます。 栽培方法 日当たりと排水のよい、腐植質に富んだ肥沃土を好みます。日陰でも育ちますが、冬場に北風が強く当たる場所は避けます。水遣りは、表土が乾いたらたっぷり与えます。肥料は、2月と9月に油粕等を少量株元に施します。 xmshヒメヒイラギ 【分類】モチノキ科モチノキ属の常緑小低木 【学名】Ilex dimorphophylla 【原産】奄美大島湯湾岳 【開花期】4〜5月【実の観賞期】10〜1月 【別名】アマミヒイラギ 【樹高】1〜2m 【耐寒性】 -5度 【栽培適地】 東北地方中部以南 ヒイラギに似ていますが、奄美大島湯湾岳特産のホーリーです。 幼木の葉はヒイラギに似ているため"ヒメヒイラギ"と呼ばれています。 しかし大きくなると葉のとげはなくなり、丸い葉になっていきます。 奄美大島湯湾岳特産種で山頂部と限られた急な斜面部のみに生育が確認されているようです。流通市場には小さいものがよく見られますが原産地では「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に指定されています。 雌雄異株で西洋ヒイラギ(イングリッシュホーリー)、アメリカヒイラギ(アメリカンホーリー)、マルバヒイラギ(チャイニーズホーリー)などと同じように雌株には赤い実ができます。 しかしヒメヒイラギはよほど大きくならないと実はできないようです。 ヒメヒイラギの育て方 植える場所は、日差しが強い場所、乾燥する場所には適しておらず、肥沃な半日陰を好みます。 また、寒さ暑さにある程度は強く寒さは...

斑入りコデマリ ピンクアイス(桜でまり) 3.5号ポット苗(e01)

千草園芸

594

斑入りコデマリ ピンクアイス(桜でまり) 3.5号ポット苗(e01)

写真は見本品です。 24年3月12日に撮影しました。状態は季節によって変化いたします。243bコデマリ 分類: バラ科シモツケ属の落葉低木 学名: Spiraea cantoniensis 原産: 中国中南部 別名: スズカケ 開花: 3〜4月 利用: 庭植え、鉢植え 樹高: 1.5m-2m 栽培敵地: 東北地方以南 中国原産の落葉低木で、手入れしやすいので家庭や公園などにも広く植栽されています。 種小名のカントニエンシス(cantoniensis)は「広東産の」の意味で自生地に由来します。 変種に八重咲きのヤエコデマリSpiraea cantoniensis Lour. f. plena (Koidz.) 。 園芸品種に斑入り葉の「ピンクアイス」があります。新芽の生育期から開花期までは白い斑が現れます。 よく対比されるオオデマリ〔Viburnum plicatum var. plicatum〕は名前こそ近いですが、全く別の植物です。 コデマリの育て方 日当たりのよい肥沃な土壌を好みますが、ある程度の日陰でも育ちます。 寒さや暑さに強く丈夫で育てやすい樹木です。 春に芽を出して成長し、新しく伸びた短い枝に花を咲かせますが、前年の9月には既に花芽が形成されています。 剪定は花が咲き終わったときすぐに行います。 風通しの悪くなったところをすかしたり、古くなった枝は取り除き、太くなった古くてかたそうな枝は根元から切り落とします。 施肥は冬に行います。 病害虫はあまりありませんが、風通しが悪いとカイガラムシが発生します。 ブラシなどでこすり落とすか、冬の間に石灰硫黄合剤を散布します。

カラタチバナ(百両) 白実 3.5号苗(h44)

千草園芸

1,540

カラタチバナ(百両) 白実 3.5号苗(h44)

写真は入荷時の見本品です。 苗は23年11月14日に入荷・撮影しました。状態は季節によって変化いたします。2311cxmshカラタチバナ 分類: ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木、 学名: Ardisia crispa 分布: 本州の茨城県・新潟県以西から中国大陸・台湾 別名: 百両 耐寒温度: -2℃ 開花期: 7月(結実: 11~3月) 樹高: 20〜50cm 栽培敵地: 東北地方南部以南 日の余り当たらない林床に分布します。 花は、夏に、白い小さな花を房状につけ、果実は、晩秋から房状につけ、よく目立ちます。 赤い果実をつけるセンリョウ(千両)やマンリョウ(万両)に対比させて「ヒャクリョウ(百両)」の別名があります。 日本原産の植物ですが寒さには弱いので凍結する場所や寒風の当たる場所では落葉してうまく育ちません。 (栽培) 日本原産の植物なので、強い風や日照を避けて極端に乾燥させないようにすれば、庭植えでも鉢植えでも栽培することができます。 鉢栽培は赤玉土、鹿沼土など保水性のある用土を混合して用います。すぐに大き目の鉢に植え替えていただいたほうが管理が楽になり、木も元気になります。 暖地性の植物ですから寒い季節の移植は好ましくありません。あまり根鉢は崩さないように行います。 (春の管理) 新芽を出して成長し花軸を出して6月頃に小さい白い花を咲かせます。移植を行う場合は、5月中旬以降が適しています。 油粕の固形肥料を撒いておきます。 (夏の管理) 鉢植えは半日陰〜日陰で管理します。 春に小さい花を咲かせ、夏には青い実をつけます。土が乾燥しないように水やりには注意します。 (秋から冬の管理) 涼しくなってくると実も色づき、花の少ない季節に目立つ存在になります。 鉢植えのものを日当り(空が見える場所)に置くと夜に放射冷却...

【屋外管理苗・花芽なし】アジサイ 隅田の花火(スミダノハナビ) 5.5号(z00-3)

千草園芸

3,080

【屋外管理苗・花芽なし】アジサイ 隅田の花火(スミダノハナビ) 5.5号(z00-3)

写真は見本品です。花の写真は開花時のイメージです。 24年2月26日に撮影しました。(写真2枚目)季節によって状態は変化します。242d 花色は土の酸度によって変化します。 ★屋外管理苗について★ 苗のサイズ 商品名に記載しているサイズです。(植え替えによって一回り大きい可能性があります。 花色 白いアジサイ以外は、当店では酸度調整をしておりませんので、花色は土の酸度によって変わります。 苗の状態 冬は落葉した状態、春先は新芽が出ている状態、夏場は葉が沢山でている状態です。 開花期の花の有無は商品名に記載しています。 記載がない場合はお問いあわせください。 鉢植え・露地植え 鉢植えで管理する場合、一回り大きい鉢に植えていただく事をおすすめいたします。 露地植えは、開花期でも行えるのが屋外管理苗の良いところです。 日当たり〜半日陰まで対応可能な植物ですが、日照が少ないと花付きは悪くなります。 剪定・手入れ 開花株同様、花後は花をカットし、翌年に向けて株を成長させます。 病害虫等 高温多湿期に下葉に斑点ができることが良くあります。多くは問題のある症状ではなく、 成長や翌年の開花に影響はありません。 なめくじやかたつむりが葉を食べます。見つけたら駆除してください。 その他 詳しい栽培説明書をお付けしております。アジサイ隅田の花火(スミダノハナビ)'Sumida no hanabi' 学名: Hydrangea serrata f.'Sumida no hanabi' 形態は白に近い淡青色で、額は剣弁、早くから流通していますが、安定した生産がつ続けられています。1977年に神奈川県横浜市の民家の庭で発見された株が量産されるようになったとされています。 下は我が家の庭で咲いた「墨田の花火」です。 酸性土壌のためか少し青みを帯びています。...

トゲナシタラの木 3.5号 苗木

千草園芸

825

トゲナシタラの木 3.5号 苗木

写真は見本品です。一番上の写真は4月に撮影したものです。 24年2月22日に再入荷しました。(写真2枚目)木の状態は季節により変化いたします。242c まれに刺が出ることがあります。タラの木 (分類) ウコギ科タラノキ属の落葉低木(学名) Aralia elata(原産) 日本各地、東アジア(別名) タランボ(利用) 山菜、薬用 タラの木は各地の山の裾野などによく見られる木で、幹や葉にたくさんのとげがあり、近寄ると危険な木ですが、新芽が食用になるので山村では古くから春の山菜として利用されてきました。 突然変異株のトゲナシタラが普及すると各地で栽培されるようになりました。 しかし本来棘のある木ですから、まれにとげが出ることもあります。 タラの木の新芽を食べますが、小さいうちに収穫するとあまり大きくなりませんから、翌年くらいから収穫するようにします。 大きくなりすぎた場合は、冬に適当な長さで剪定をし、切り取った枝を15〜20cmにきって水ざし、または湿った砂かミズゴケなどに挿しておくとタラの芽の収穫ができます。 挿し木ではほとんど発根しませんから、増殖は根元から出る新株を株分けするか、横にはう根をカットして根伏せで増やします。

四季成り豊産マルベリー シャルロットリュス 5.5号苗(y02)

千草園芸

3,520

四季成り豊産マルベリー シャルロットリュス 5.5号苗(y02)

写真は見本品です。 24年4月6日に撮影しました。(写真2枚目) 実の付いた写真は6月頃のイメージです。 木の状態は季節によって変化いたします244a-u マルベリー"シャルロットリュス"は四季成り性があり豊産性です。 自家結実性がありますので、一本で実をつけます。収穫期は6月が最も多く収穫できますが、5月~11月ころまで結実します。味は従来のマルベリーより酸味も甘みも強めで、実の大きさも大きめです。 ただ鉢植えなどで根詰まりしたり、肥料不足になると実の数は多くなりますが、果実はあまり大きくなりません。 肥沃で日当たりのよい場所が適しています。 樹勢はよく伸びるので適度に選定をしましょう。マルベリー シャルロットリュス ■分類: クワ科クワ属の落葉中低木 ■学名: Moraceae Morus 'Charlotte Russe' ■原産: 北半球 ■樹高: 1~1.5m ■開花期: 4〜10月 ■収穫期: 5〜11月 ■栽培適地: 北海道~沖縄 PVP出願品種:品種名:わい性霧島四季成り(出願番号 第30722号) マルベリー"シャルロットリュス"樹高1.5m程度の矮性種では四季成り性があり豊産性です。 自家結実性がありますので、一本で実をつけます。収穫期は6月が最も多く収穫できますが、5月~11月ころまで結実します。 味は従来のマルベリーより酸味も甘みも強めで、実の大きさも大きめです。 ただ鉢植えなどで根詰まりしたり、肥料不足になると実の数は多くなりますが、果実はあまり大きくなりません。日本の宮崎の育種者の松永一氏によって開発された品種で2017年にチェルシープラントオブザイヤーに選ばれました。 クワは古くから養蚕のために育てられてきたものですが近年は果実にアントシアニンなどが含まれていることで食用(主に加工用...

ギンバイカ(銀梅花) 5.5号 ポット苗(a03)

千草園芸

1,980

ギンバイカ(銀梅花) 5.5号 ポット苗(a03)

写真は見本品です。 23年12月19日に入荷・撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。2312d ※各1袋くらいでしたら、同じ送料で同梱できます。ギンバイカ 分類: フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木 学名: Myrtus communis原産: 地中海沿岸 別名: マートル、ギンコウバイ、ギンコウボク、イワイノキ 開花期: 5月-7月 最大樹高: 2m~4m栽培敵地: 関東地方以南 葉は揉むとユーカリに似た強い芳香を放つことから、「マートル」という名でハーブとして扱われていることもあります。 5月ころから梅に似た白い花を咲かせ秋には黒い実をつけます。果実も芳香と甘みがあり食べることができます。 刈り込みにも良く耐えるので、生垣に利用されることもあります。 品種は、葉に白い覆輪がある斑入り品種のバリエガタ、枝葉の細かいヒメギンバイカ(コンパクタ、姫銀梅花)等があります。 ギンバイカの育て方 水はけの良い肥沃な土壌と日当たりを好みます。 寒風のあたる場所での植栽には向いていません。 成長の早い木ですから、年に何度も剪定が必要です。 根を切るのはよくありませんから、定植するときは、土を崩さないように注意してください。 鉢栽培で植え替える場合も根鉢はあまり崩さないように一回り大きい鉢に植え替えるようにします。

【屋外管理苗】アジサイ(紫陽花・あじさい) ブルーマーブルソーダ 4.5号苗

千草園芸

1,980

【屋外管理苗】アジサイ(紫陽花・あじさい) ブルーマーブルソーダ 4.5号苗

写真は見本品です。ブルーとして入荷しておりますが、土の酸度によって赤色による場合もございます。 苗の写真は、24年3月6日に撮影しました。(商品画像2、3枚目) 243a-u 状態は季節によって変化いたします。 243a-u アジサイ bp tz 【nae】 ★屋外管理苗について★ 苗のサイズ 商品名に記載しているサイズです。(植え替えによって一回り大きい可能性があります。 花色 白いアジサイ以外は、当店では酸度調整をしておりませんので、花色は土の酸度によって変わります。 苗の状態 冬は落葉した状態、春先は新芽が出ている状態、夏場は葉が沢山でている状態です。 開花期の花の有無は商品名に記載しています。 記載がない場合はお問いあわせください。 鉢植え・露地植え 鉢植えで管理する場合、一回り大きい鉢に植えていただく事をおすすめいたします。 露地植えは、開花期でも行えるのが屋外管理苗の良いところです。 日当たり〜半日陰まで対応可能な植物ですが、日照が少ないと花付きは悪くなります。 剪定・手入れ 開花株同様、花後は花をカットし、翌年に向けて株を成長させます。 病害虫等 高温多湿期に下葉に斑点ができることが良くあります。多くは問題のある症状ではなく、 成長や翌年の開花に影響はありません。 なめくじやかたつむりが葉を食べます。見つけたら駆除してください。 その他 詳しい栽培説明書をお付けしております。 専用肥料はこちらをご覧ください。 【nae】アジサイ ブルー マーブルソーダ 樹高: 約60cm〜100cm 開花期: 5月〜8月 ブルーマーブルソーダは色の変化がユニークで、長い期間楽しめることが特徴です。 花弁(装飾花)が厚く丈夫なため、満開後にすぐに枯れてしまわず、おしゃれなアンティーク調のカラーに変化していきます。 また...

イレックス サニーフォスター 2.5号ポット苗(J12)

千草園芸

935

イレックス サニーフォスター 2.5号ポット苗(J12)

写真は見本品です。 23年10月6に入荷。木の状態は季節によって変化いたします。2310a-uイレックス サニーフォスター 【分類】モチノキ科モチノキ属の常緑小低木 【学名】Ilex × attenauata 'Sunny Foster' 【原産】北米(Ilex cassineとIlex opacaの自然交配種) 【開花期】5〜6月【実の観賞期】11〜1月 【別名】アメリカヒイラギ 【樹高】3〜5m 【耐寒性】 -5度 【栽培適地】 東北地方中部以南 【ゾーン】 6~9 若葉が黄金色になり1年くらいすると緑の葉になる成長の遅い常緑低木です。 Ilex×attenuataはアメリカのノースカロライナ州~テキサス州、メキシコ、キューバ、バハマに分布するダフンヒイラギ(Dahoon holly)Ilex cassineと、アメリカのニューヨーク州・マサチューセッツ州~テキサス州に分布するアメリカヒイラギ(American holly)Ilex opacaが自然交配した雑種です。 やや湿った水はけの良い、日当たり~半日陰地などに自生しています。 イレックス サニーフォスターはIlex×attenuataをさらに改良した、園芸品種で、若葉の発色に優れた品種です。 雌雄異株で、サニーフォスターは秋から冬に赤い実ができる雌株です。(まだ実物は見たことがありませんが) イレックス サニーフォスターの育て方 植える場所は、日差しの強い場所、乾燥する場所には適しておらず、肥沃な日当たり~半日陰を好みます。生育期によく肥料を与えると新葉の黄金色が鮮やかに出ます。 また、寒さ暑さにある程度は強く寒さは-5度程度までは耐えられますので、東北地方中部以南での露地栽培には問題ありません。 直射日光が当たる場所では、葉やけを起こす場合がありますので...

トクサ(砥草) 4.5号ポット苗(f08)

千草園芸

1,210

トクサ(砥草) 4.5号ポット苗(f08)

4.5号ポット植えのトクサです。トクサ 学名: Equisetum hyemale 分類: トクサ科トクサ属の常緑シダ植物 原産: 本州中部以北、北海道、樺太、シベリア 開花期: 6月 草丈: 50〜70cm 耐寒性: 越冬最低温度は-10度くらい 用途: 庭植え、花壇、水辺での植栽、鉢植え トクサの名前は昔刃物を研ぐのに使用したことによるようです。 北半球の温帯地方に湿地に自生する植物です。浅く水を張った池の中など、水はけの悪い場所でもよく育ちますが、多少乾燥する畑地でも元気に育ち、日当たりでも日陰でもよく育つ適応範囲の広い植物です。 氷点下10度程度までは耐えるほか、病害虫もほとんどありません。 下は植えて数年経ったトクサの株です。 「栽培の注意」 露地植えでは水やりや施肥などはほとんど必要ありませんが、鉢植えでは乾燥させないようにすることが大切で、施肥や植え替えも必要です。 よく増えますから根詰まりをしないように年に一度は新しい用土で植え替え、春と秋には固形肥料を与えます。用土が乾燥すると枯れてしまいますから、乾燥させない注意が必要です。 植え替えは暖かい季節に行い、活着するまでは水は切らさないように過湿気味に与えます。 庭の植栽例15.10.1

矮性アベリア コンフェッティ 2.5号苗(i07)

千草園芸

550

矮性アベリア コンフェッティ 2.5号苗(i07)

写真は見本品です。 苗木は24年3月12日に入荷しました。状態は季節によって変化いたします。243bアベリア (分類): スイカズラ科ツクバネウツギ属の常緑低木(学名): Abelia × grandiflora(園芸種) (原産): 東アジア、メキシコ(別名): ハナツクバネウツギ (開花期): 5月〜10月(樹高): 0.5〜3m(栽培適地): 北海道南部以南 生垣や街路樹でよく植えられているのは半常緑性のグランディフローラ種です。 グランディフローラ種は中国原産のキネンシス種〔A. chinensis〕とユニフローラ種〔A. uniflora〕を交配して作られた園芸種です。 開花期は春から秋までの長い季節にわたって楽しめます。花は小さな釣鐘状で色は白やピンクがあります。極端に寒い地域では冬は落葉します。 写真は7月上旬の状態です。 病害虫が少なく丈夫で枝をよく出し、刈りこんで色々な形に仕立てられるので生垣の他、公園や道路脇の植え込みにもよく植えられます。 高さは1m程度の低い生垣に向いています。 背丈の高くなりにくい品種はグランドカバーにも用いられます。 主な品種 エドワード・ゴーチャー〔A. × grandiflora 'Edward Goucher'〕 花付きがよくて成長が遅いのが特長です。性質も強く生垣にもグランドカバーにも用いられます。花色はピンクです。 フランシス・メイソン〔A. × grandiflora 'Francis Masson'〕 葉に黄色い縁取りが入ります。花色は白で、グランドカバーや寄せ植えに利用されます。 サンライズ〔A. × grandiflora 'Sunrise'〕 若葉は黄色い縁取りが入り、その縁取りが秋頃に赤オレンジ色に変わる姿が美しいです。花色は白で...

送料無料
ドラセナ・コルジリネ・エレクトリックピンク 4.5号苗(y14)

千草園芸

4,950

ドラセナ・コルジリネ・エレクトリックピンク 4.5号苗(y14)

写真は見本品です。 写真は23年7月21日に撮影。 木の状態は季節によって変化いたします。 2212d-uピンク斑の色の葉が印象的なドラセナです。 ドラセナ コルジリネ 【分類】リュウゼツラン科コルディリネ属 【学名】Cordyline australis 【原産】ニュージーランド 【利用】観葉植物、庭木 【別名】ドラセナ、ニオイシュロラン 【栽培適地】関東地方以南 ドラセナコンジリネは正しくはキジカクシ科 センネンボク属(コルジリネ属)のものをさしますが、 リュウゼツラン科のものもそのように呼ばれています。 ここでは後者のものを扱います。耐寒性は強く、 0℃以下にならなければ戸外で越冬します。 関東地方以南での露地植えが可能です。 ドラセナ コルジリネの育て方 水はけのよい日当たりを好みます。 6月以降気温が高くなると元気に成育し、 葉を次々出して成長します。 古い葉は枯れてたれてきますので、 元気な葉だけを残してはさみなどで カットするとすっきりした姿になります。 肥料はあまり必要ありませんが、 生育時に葉の色が悪かったり、 軸が太らないときは与える程度でよいでしょう。 関東以南では冬の寒さで枯れることはありませんが、 葉の赤い品種は葉の色が悪くなり白っぽい 斑点ができることがあります。 気温が高くなると回復しますので、問題ありません。 積雪のある地域では雪で葉が折れて垂れ下がり 惨めな姿になりますので、冬前に紐で葉を縛って 起きましょう。こちらも気温が高くなって成長すると 比較的早く回復しますがそれまでは見た目に よくありませんので、積雪対策はしておいた ほうがよいでしょう。 雪の積もる地域では葉を上に向けて束ね、シュロ 縄で新芽を藁などで包むように縛っておきましょう。 ・病害虫 ほとんどありませんがまれにカイガラムシが...

ポポー 苗木 実生苗 4.5号ポット植え(J08)

千草園芸

2,750

ポポー 苗木 実生苗 4.5号ポット植え(J08)

※写真は見本品です。 ※接木ではなく、実生苗ですから品種名はありません。 24年3月1日に入荷。 木の状態は季節によって変化いたします 242b-u 学名 Asimina triloba Dunal 成木の樹高 6〜10m 栽培適地 東北地方〜九州 開花期 5上旬〜中旬 結実期 8〜10月 ポポーの実 輸送や貯蔵がむずかしいので商業的に流通はしませんが、豊富な栄養とアミノバランスに優れているため最近注目されるようになっています。 不飽和脂肪酸、ビタミンA.C.鉄分、カリウムなどの豊富な栄養素を含んでいます。 果実は大型で甘味が多く、豊産性。果肉は鮮やかな黄色です。ポポー 分類: バンレイシ科 ポポー属 の 落葉高木 学名: Asimina triloba 原産: 北アメリカ大陸の広い範囲に分布 別名: アケビガキ 利用: 食用 収穫期: 9〜10月 樹高: 5〜10m性質: 極めて丈夫な性質です。 栽培敵地: 東北北部〜九州 ポポーの特徴 4月に葉の出ていないころから小さい緑色の蕾をつけ、次第に紫色に変わっていき、開花します。 花は中央部にめしべがあり、その奥に球型に雄しべらしい部分に花粉が見えます。 毎年風の良く当たる上部は落果して葉の中に隠れる場所の果実だけが残って大きくなります。 自家不和合性(1本では結実しない。)とされていますが、我が家では近くにポポーは無いのに1本でもよく実がなります。 1本しか植えてないのによく実がなるというのは他でも聞いたことがあります。 14年8月12日。滋賀県大津市。 ただ、別の木があればもっと実がなるのかもしれません。 9月11日、3個成っていた房の実が落ちていました。 果実は完熟すると木から自然に落下し、その後数日間が食べごろです。 熱帯果実のような甘い香りがあり...

ハイブリッドブルーツツジ 黒潮(クロシオ) 4.5号苗(g04)

千草園芸

2,530

ハイブリッドブルーツツジ 黒潮(クロシオ) 4.5号苗(g04)

写真は見本品です。入荷時、花はほとんど終わっています。 24年4月12日に入荷しました。(写真2枚目) 状態は季節によって変化いたします。244b-u 花の色は施肥と土壌の酸度、日照や気温によって変化いたします。鉢植えでは鹿沼土を使っていますので、強い酸性土壌です。 ブルーの色を出すには、強い酸性土壌にして、十分な肥料を与え、強い直射日光を当てるようにするとよろしいかと思います。 ミニシャクナゲとも呼ばれますが、日本のヒカゲツツジやゲンカイツツジに近い種類のものです。 「店長のオススメ」ブルーツツジ 黒潮 分類: ツツジ科ツツジ属の半常緑低木 学名: 原産: 園芸種(丹那ゲンカイツツジRhododendron mucronulatum var. taquetii とクレーターレークRhododendron 'Crater Lake'のハイブリッド種) 利用: 鉢植、庭植え 開花期: 3-5月 最終樹高: 1-1.5m 性質: 耐寒性、耐暑性、共に強く扱いやすい品種 栽培敵地: 全国 ミニシャクナゲとも呼ばれますが、日本のヒカゲツツジやゲンカイツツジに近い種類のものです。 つぼみは赤紫ですが、開花すると写真のような青色になります。 基本的に常緑性ですが、冬季に気温が低下すると落葉します。 '黒潮'は丹那ゲンカイツツジRhododendron mucronulatum var. taquetii とクレーターレークRhododendron 'Crater Lake'(ヒマラヤ原産のシャクナゲの交配品種でヨーロッパで育種された品種)から開発されたツツジです。 寒さには強いので、北海道南部以南では冬越しは問題ありません。 肥料は緩効性肥料を与えます。 ■栽培方法 日当たり、また半日陰の水はけのよい酸性土壌を好みます。...

ニオイバンマツリ 4.5号鉢植え苗(e06)

千草園芸

1,210

ニオイバンマツリ 4.5号鉢植え苗(e06)

写真は見本品です。 24年3月12日に入荷しました。状態は季節により変化いたします。243b ●暖かいうちは断続的に開花するのですが、一度に開花した後はしばらく休んでから開花する性質がありますから、お送りするときには開花しているとは限りませんのでご了承くださいませ。ニオイバンマツリ (学名) Brunfelsia australis (分類)ナス科バンマツリ(ブルンフェルシア)属の半常緑〜常緑低木 (原産)アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル南部 (別名)ブルンフェルシア (開花期)4〜9月 (樹高) 3〜6m (栽培敵地) 関東地方東南部の太平洋沿い以南の無霜地帯 花は咲いたときは紫で、日にちがたつと白くなっていきますから、開花時はいろんな色の花が咲いているように見えます。 バンマツリ属は世界に約50種あり、南アメリカの熱帯に分布します。 いくつかの交雑種、園芸種もあり品種は複雑で 詳しい分類は簡単ではないようです。 大鉢で開花するとよい香りが漂います。 また、バンマツリ(蕃茉莉)の「茉莉」はジャスミンのことですが、ジャスミンの仲間ではありません。香りがよいので名付けられたようです ■栽培方法 本来熱帯の植物ですが意外に耐寒性もあり、関西南部以南の暖地では露地植えしても越冬します。冬は10℃を切ると葉が紫色に変化し、さらに低温になると落葉します。 0度を切らなければ来春には芽を吹き、落葉しても夏には開花する丈夫な植物です。 関東南部以南では屋外の軒下などで越冬ができますが特に寒い夜は室内に入れた方がよいでしょう。寒い地方では落葉しますが、暖地では葉のついた状態で冬を越します。 生育期間中は水と肥料、日照を好みます。根詰まりしやすいので植替えを周期的にすると開花を繰り返して温暖な気候の間は長く開花を楽しめます。...

アメリカイワナンテン レインボー 2.5号苗(i01)

千草園芸

880

アメリカイワナンテン レインボー 2.5号苗(i01)

写真は見本品です。 苗の写真は23年11月7日に入荷・撮影しました。(写真2枚目) 冬を越して一旦伸びた葉をカットしたものが写真3枚目です。 状態は季節によって変化いたします。2311b 冬になると、下記のように葉は、色づきます。アメリカイワナンテン 学名: Leucothoe fontanesiana (=L.walteri=L.catesbaei) 原産: 北米南東部~カナダ 分類: ツツジ科イワナンテン属の常緑小低木 開花期: 5〜6月 樹高: 1~1.5m 栽培敵地: 東北地方中部以南 日陰にも耐え、丈夫で育てやすく、病害虫も少ないため、中型のグラウンドカバーとして利用されます。 `レインボー' Leucothoe fontanesiana `Rainbow' 芽出しは濃紅色で、葉にはピンクとクリーム色の斑が入る。生育旺盛で育てやすい。 `トリカラー' Leucothoe fontanesiana (axillaris またはwalteri)`Trivar' 芽だしは赤く、やがて白い覆輪斑となり、秋に紅葉し季節による色の変化も楽しめます。 `マキアージ' Leucothoe fontanesiana `Maquillage' ピンクから白い葉に緑の散斑が入ったように見えるほど白い部分が多い葉が茂ります。 `ホワイトウォーター' Leucothoe fontanesiana `Whitewater' 白い覆輪斑の入る濃緑葉のコントラストが美しい。 `メルベイユ' Leucothoe catesbaei 白い覆輪斑、散斑が多くなり、ときに葉全体を白くします。秋に紅葉し季節による色の変化も楽しめます。 `フロマージュ' Leucothoe catesbaei Makijaz ピンクの芽だしは白に変わり季節ごとに変化する散斑の...

柳葉(ヤナギバ)ドウダンツツジ 苗木 4.5号ポット苗(i07)

千草園芸

1,760

柳葉(ヤナギバ)ドウダンツツジ 苗木 4.5号ポット苗(i07)

写真は見本品です。 23年1月31日に入荷・撮影しました。(写真2枚目) 葉の感じは3枚目の写真をご覧ください。 季節によって状態は変化します。 231c-u柳葉 【分類】ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木 【開花期】4月上旬から5月下旬【成木】1m〜5m ●育て方のポイント● ドウダンツツジとは異なり、ベニドウダンはより排水性のよい場所を好み、耐暑性もあまり強くありません。 植え付け場所は水はけの良い日当たりで、直射が根元の土に当たらないようにマルチや下草などを植える等の工夫をしてください。 落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは、春から夏でも移植は可能です。 腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。 夏に植える場合は、根穴にたっぷり水を入れてどろどろにした穴に根鉢を沈めるように植えてください。 水はけの悪い場所では深植えするのは禁物で、上からは見えなくても雨が降ると地下水位が上昇して根ぐされをおこします。 下の根が根腐れを起こすと根が少なくなり、乾燥に耐えられなくなってそのまま立ち枯れたり、徐々に葉枯れを起こして衰退します。 根鉢は必ず地面よりも高い位置になるように植えてください。 更紗(サラサ)ドウダンツツジ 花の縦縞(たてじま)が更紗模様のように見えることから、名づけられた品種です。薄紅色の花が愛らしげな表情を魅せてくれます。 →更紗(ベニサラサ)ドウダンはこちら 口紅更紗(クチベニサラサ)ドウダンツツジ 口紅を塗ったような花が特徴の貴重な品種です。クリーム色と優美な紅色が美しい花はとても際立ちます。 →口紅更紗(クチベニサラサ)ドウダンはこちら 紅更紗(ベニサラサ)ドウダンツツジ サラサドウダンの変種で、花全体が赤みを帯びた大形の花を咲かせる品種...

スモークツリー フレーム 雌木苗木 4.5号苗(J06)

千草園芸

3,300

スモークツリー フレーム 雌木苗木 4.5号苗(J06)

写真は見本品です。 苗の写真は23年8月22日に撮影しました。(写真2枚目) 3枚目の写真はスモーク期のイメージです。 季節によって状態は変化します。238c-u 学名 C.coggygrina Scop. 成木の樹高 4〜5m 栽培適地 東北地方〜九州 開花期 初夏スモークツリー【分類】ウルシ科コティヌス属 『落葉高木』 【学名】Cotinus coggyaria scop 【原産】中国南部、ヒマラヤから南ヨーロッパ 【別名】ケムリノキ、ハグマノキ、カスミノキ 【用途】鉢植え、庭園、切花 【成木の高さ】4〜5m 【開花期】5月 スモークの花状になるのは6〜7月 【栽培適地】北海道南部〜沖縄 【名前の由来】花の散った後に、花柄にふわふわした毛のようなものが伸び、 それが煙のように見えることから名付けられました。 【栽培】日当たりを好み、排水のよい用土に適しています。 庭植えするとよく伸びるので花後に選定をして樹形を整えましょう。 【特徴】耐寒性、耐暑性あり。 花は、白やピンクなどあります。 5月に小さな淡緑色や赤みを帯びたほとんど目立たない直径2mmほどの小さい花をかたまりになって咲かせます。 最初は集まって咲いていた花は花茎が次第に伸びて6月には咲き終わりスモーク状になるものを伸ばします。 花後、雄株の花は散りますが、雌株には6月〜8月花の軸部分(花柄)が長く伸びて羽毛のようになり、これが遠くから見ると煙のように見えます。 スモークツリーの名前は、この花後の状態から名づけられたものです。 下は6月29日滋賀県大津市で やがてこの煙の中に種がちらほらできます。 果実が風に乗って遠くへ飛ばされるようにこんな形になったのではと書かれている説明もありますが、種は比較的大きく風で飛ばされるようには思えません。...

送料無料
アーモンドの木  接ぎ木苗 苗木 5号ポット苗

千草園芸

3,960

アーモンドの木 接ぎ木苗 苗木 5号ポット苗

写真は見本品です。入荷現在、まだ根がそれほど張っておりません。春から新芽が出て根は張ってきます。 上部を剪定しております。(写真は剪定後) 24年3月12日に入荷・撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。232b-uアーモンド 分類: バラ科サクラ属の落葉高木 学名: Prunus dulcis 原産: アジア西南部 別名: ヘントウ(扁桃) 樹高: 4-8m 開花期:3-4月(果実は8-9月) 利用: 花を観賞用、実(種)は食用 栽培敵地: 関東地方以南 アーモンドは桃の仲間で、熟した果実のタネの内部があの香ばしいナッツとして食用になります。 南ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアで広く栽培されています。 3月下旬から4月上旬に桃のような花を咲かせます。 桃と同じ仲間ですから他の桃と交配すると下のように結実します。 木をゆすって落ちる頃が収穫期です。 ■栽培方法 庭植え/ 日当たりのよいところになるべく大きな穴を掘り、 直接根に触れないところに堆肥などの有機質肥料を入れて植え込みましょう。 また、毎年収穫後乾燥鶏糞や油粕などを与えると良いでしょう。 鉢植え/ 日当たり・風通しのよいところにおいて、鉢土が乾かないように水を与えてください。 大きな鉢への移植は落葉期の11月〜3月頃に行います。 実は8-9月の実が落ちる頃収穫できます。実が割れて中から種が取れます。 上は京都府立植物園の「アーモンドの木」16.4.3

ミモザアカシア苗  3号苗(c11)

千草園芸

770

ミモザアカシア苗 3号苗(c11)

写真は見本品です。 24年4月5日に入荷・撮影しました。状態は季節によって変化いたします。244aミモザアカシア (英)Green Wattle,Early Black Wattle (分類)マメ科アカシア属 (原産)オーストラリア南東部(タスマニアを除く) (特性)半耐寒性常緑高木(成木では−5〜10度) (学名)Acacia Millor decurrens Willd (用途)公園樹、庭木・シンボルツリー、切花 関東以西の低地では街路樹や公園などに多く植栽されています。日当たりと水はけのよい土地を好み、乾燥に強くやせ地でもよく生育します。正しくはアカキア属と言いますがアカキアではなく一般にはアカシアと言います。ニセアカシアも一般的によくアカシアと言われ混同することがあります。 春先に黄色い花を満開につけ、非常に美しい花木ですが、成長が早くすぐに大きくなるので剪定をして樹形を整えることが必要です。 また一度路地植えすると移植はまずできないと考えたほうがよいので植える場所は大きくなると思って計画を持って植えてください。鉢植えの場合も植え替えのときはあまり根鉢は崩さずに行いましょう。 西日本では公園や街路樹によく利用され、強剪定にも耐えてかなり大きく成長します。 春に黄色い玉状の花を木いっぱいに付け、切花やドライフラワーにも利用されます。 ミモザアカシアの近縁種には次のようなものがあります。 1.ギンヨウアカシア(ギンバアカシア、ハナアカシア) (学名) Acacia baileyana F.V.Muell (英) Cootramundra Wattle、Golden mimosa (原産) オーストリアのニューサウスウェールズ州のごく限られた地域の南西斜面 (分布) 庭園樹、公園樹、街路樹として世界各地 (特徴)...

送料無料
ドラセナ コルジリネ エレクトリックスター  5号苗

千草園芸

4,950

ドラセナ コルジリネ エレクトリックスター 5号苗

写真は見本品です。 写真は23年7月21日に撮影しました。 状態は季節によって変化いたします。 237cメタリック斑の色の葉が印象的なドラセナです。ドラセナ コルジリネ 【分類】リュウゼツラン科コルディリネ属 【学名】Cordyline australis 【原産】ニュージーランド 【利用】観葉植物、庭木 【別名】ドラセナ、ニオイシュロラン 【栽培適地】関東地方以南 ドラセナコンジリネは正しくはキジカクシ科 センネンボク属(コルジリネ属)のものをさしますが、 リュウゼツラン科のものもそのように呼ばれています。 ここでは後者のものを扱います。耐寒性は強く、 0℃以下にならなければ戸外で越冬します。 関東地方以南での露地植えが可能です。 ドラセナ コルジリネの育て方 水はけのよい日当たりを好みます。 6月以降気温が高くなると元気に成育し、 葉を次々出して成長します。 古い葉は枯れてたれてきますので、 元気な葉だけを残してはさみなどで カットするとすっきりした姿になります。 肥料はあまり必要ありませんが、 生育時に葉の色が悪かったり、 軸が太らないときは与える程度でよいでしょう。 関東以南では冬の寒さで枯れることはありませんが、 葉の赤い品種は葉の色が悪くなり白っぽい 斑点ができることがあります。 気温が高くなると回復しますので、問題ありません。 積雪のある地域では雪で葉が折れて垂れ下がり 惨めな姿になりますので、冬前に紐で葉を縛って 起きましょう。こちらも気温が高くなって成長すると 比較的早く回復しますがそれまでは見た目に よくありませんので、積雪対策はしておいた ほうがよいでしょう。 雪の積もる地域では葉を上に向けて束ね、シュロ 縄で新芽を藁などで包むように縛っておきましょう。 ・病害虫 ほとんどありませんがまれにカイガラムシが...

椿(ツバキ)秋一番(アキイチバン) 5.5号苗(g9-1)

千草園芸

3,850

椿(ツバキ)秋一番(アキイチバン) 5.5号苗(g9-1)

写真は見本品です。 苗木は23年9月28日に撮影しました。木の状態は季節により変化いたします。239d-u ツバキ wt mi hi ツバキ 椿 分類: ツバキ科ツバキ属の常緑中高木、 学名: Camellia 分布: 本州、四国、九州、アジア東部と南東部 開花期: 10月〜5月(品種により異なる) 耐寒温度: -5℃〜5℃(品種により異なる) 樹高: 5〜15m 栽培敵地: 東北地方中部以南 利用: 庭木、鉢植え(ポット苗) 適潤な肥沃な土地でよく育ち、成長は遅いが、耐陰性、耐潮性が強いので海岸地方に多い樹木です。 丈夫な性質の樹木で、自然の中でも多彩な色、八重咲き種があり、交配しやすいことから多くの園芸品種があります。 各地にツバキの名所があり、自生種の伊豆大島、高知県足摺岬、長崎県五島列島、などには群落があります。 また青森県平内町の椿山と秋田県男鹿(おが)市の能登(のと)山は「ツバキ自生北限地帯」として国の天然記念物に指定されています。 また、各地のお寺などにはよく知られた椿があり、大木は県の天然記念物になっているものも数多くあります。 椿の育て方 椿は常緑樹で暖かい地方に分布するものが花の咲いている季節でも移植ができます。 半日陰の排水のよい所を好み、過湿な所では根腐れをおこすので、盛り土をするか、溝などをつくり排水をよくしてから植えてください。 耐寒性もある丈夫な樹木ですが、北海道での栽培はできません。 また、暖地性の品種はもっと温かい地方でなければ植栽できないものもあります。 病害虫 椿やサザンカの仲間にはチャドクガが産卵することがあります。 4月下旬から6月上旬と7月上旬から9月上旬に発生し、卵から孵った幼虫は一塊になって葉の裏側の葉肉を食害します。 葉が白い絣のように見えますのでこのとき気づくと葉とともに虫を殺す...

ドウダンツツジ 苗木 3.5号(i08)

千草園芸

1,650

ドウダンツツジ 苗木 3.5号(i08)

写真は見本品です。 1枚目の写真は23年11月14日に撮影しました。 2枚目の写真は24年2月13日に撮影しました。 季節によって状態は変化します。2311b-uドウダンツツジ 【分類】ツツジ科ドウダンツツジ属の属落葉低木 【学名】Enkianthus perulatus 【原産】日本(関東以西〜九州の限られた山地)台湾 【用途】庭木、生垣、公園樹、街路樹等 【開花期】4月〜6月 【成木】2m〜3m 【栽培適地】東北中部以南 ●四季折々の姿を見せる「ドウダンツツジ」● 灯台の脚に枝が分枝する姿が似ているところから「灯台ツツジ」と言われ、それが変形し名づけられた「ドウダンツツジ」。春には白い釣鐘状の花を咲かせ、 秋の紅葉も非常にきれいで、日本の風土にもよく合い、全国的に人気のある植物です。ドウダンツツジの中には、ベニサラサドウダンやベニドウダンなど紅花の種類も人気があります。立性でこんもりした樹形を形成する性質から、庭や路地の脇役として幅広く植えられています。枝が密に着き、刈り込んでも芽吹きやすい性質から樹形をコントロールしやすいのが特徴です。丸く刈り込まれて庭などによく植栽されています。小さい葉は春の新緑、夏には涼しげな深緑となり、秋の真っ赤な紅葉と季節の変化を感じさせます。幹が太くなると見られる模様も趣のあるものです。 春にはたくさんの白い釣鐘状の花を咲かせます。 ⇒ 開花後からは青々と茂ったドウダンを楽しめます。 ⇒ 秋には赤く染まった紅葉がお庭を彩ります。紅葉後は落葉期をむかえます。 ●育て方と剪定のポイント● 植える場所は、日当たり、水はけのよい肥沃な酸性土壌を好みます。耐寒性や耐暑性にも強いので、育てやすい樹木です。 日のあたらない場所では、紅葉が出にくくなったり、枝が枯れんだりすることがあります。 剪定は...

【屋外管理苗】アジサイ(紫陽花、あじさい) コットンキャンディー(シルクサファイア) 4.5号苗

千草園芸

2,200

【屋外管理苗】アジサイ(紫陽花、あじさい) コットンキャンディー(シルクサファイア) 4.5号苗

種苗登録品種(PVP) 写真は見本品です。 24年3月12日に入荷・撮影しました。木の状態は季節によって変化いたします243a-u アジサイ wt rp tz ★屋外管理苗について★ 苗のサイズ 商品名に記載しているサイズです。(植え替えによって一回り大きい可能性があります。 花色 白いアジサイ以外は、当店では酸度調整をしておりませんので、花色は土の酸度によって変わります。 苗の状態 冬は落葉した状態、春先は新芽が出ている状態、夏場は葉が沢山でている状態です。 開花期の花の有無は商品名に記載しています。 記載がない場合はお問いあわせください。 鉢植え・露地植え 鉢植えで管理する場合、一回り大きい鉢に植えていただく事をおすすめいたします。 露地植えは、開花期でも行えるのが屋外管理苗の良いところです。 日当たり~半日陰まで対応可能な植物ですが、日照が少ないと花付きは悪くなります。 剪定・手入れ 開花株同様、花後は花をカットし、翌年に向けて株を成長させます。 病害虫等 高温多湿期に下葉に斑点ができることが良くあります。多くは問題のある症状ではなく、 成長や翌年の開花に影響はありません。 なめくじやかたつむりが葉を食べます。見つけたら駆除してください。 その他 詳しい栽培説明書をお付けしております。コットンキャンディー(シルクサファイア) ディープパープルはポーランド スクロール社が開発2013年にドイツの国際見本市IPMにてベストインドアプランツ賞を受賞しました。 コットンキャンディーは柔らかなピンク色が魅力的な品種です。咲き始めはクリーム色で時間が経つとともに、ピンクが濃くなっていきます。 咲き始めは白いですが次第にピンクに色づきさらに濃くなっていきます。 青色に酸度調整した物は、シルクサファイアとして流通しています。 →→...

フサスグリ 赤実(レッドカーラント)  4.5号苗 1F (i05)

千草園芸

1,650

フサスグリ 赤実(レッドカーラント) 4.5号苗 1F (i05)

写真は見本品です。 23年10月9日に撮影しました。 夏は落葉するため季節柄葉に斑点や変色がありますが、今後の生育に問題はありません。(写真3枚目) 状態は季節によって変化します。2310a フサスグリ レッドガーランドは夏は落葉します。レッドカーラント 分類: スグリ科スグリ属の落葉低木 学名: Ribes rubrum L. 原産: ヨーロッパ 別名: フサスグリ、赤すぐり 開花: 4-5月(収穫期は6-7月) 樹高: 0.5〜1.5m 栽培敵地: 九州以北 スグリ科スグリ属の落葉低木で北海道などの寒地では成長すると1.5m位の高さになります。 夏に高温になる温暖な地域では木は太くなると周りにできるシュートと更新されて株は大きくなっても背丈は大きくなりません。 関西関東地方では夏には多くの葉が落葉します。 性質は耐寒性には非常に強いのですが、耐暑性にやや弱いところがあります。水はけのよい土壌を好みます。 夏の高温乾燥や直射日光には弱いので関東地方以西では直射日光を避けて涼しい日陰で管理するとよいでしょう。 冷涼な気候を好み、極端な乾燥を嫌います。たくさん実がなり、最初は緑〜黄緑色をしていますが完熟すると赤色なります。 この木の実は酸味があり、生食、ジャムなどに利用されます。 病害虫 葉にウドンコ病や斑点病が発生しやすく発生したときはトップジンM水和剤等で防除します。 害虫ではカイガラムシなどが発生することがあります。発生したときはカイガラムシ用殺虫剤を散布します。

フサスグリ 赤実 (レッドカーラント)  4.5号ポット苗(J09)

千草園芸

2,090

フサスグリ 赤実 (レッドカーラント) 4.5号ポット苗(J09)

写真は見本品です。 苗は23年10月6日に入荷・撮影しました。(写真2枚目) 木の状態は季節によって変化いたします 2310a-u フサスグリ レッドガーランドは夏は落葉します。レッドカーラント 分類: スグリ科スグリ属の落葉低木 学名: Ribes rubrum L. 原産: ヨーロッパ 別名: フサスグリ、赤すぐり 開花: 4-5月(収穫期は6-7月) 樹高: 0.5〜1.5m 栽培敵地: 九州以北 スグリ科スグリ属の落葉低木で北海道などの寒地では成長すると1.5m位の高さになります。 夏に高温になる温暖な地域では木は太くなると周りにできるシュートと更新されて株は大きくなっても背丈は大きくなりません。 関西関東地方では夏には多くの葉が落葉します。 性質は耐寒性には非常に強いのですが、耐暑性にやや弱いところがあります。水はけのよい土壌を好みます。 夏の高温乾燥や直射日光には弱いので関東地方以西では直射日光を避けて涼しい日陰で管理するとよいでしょう。 冷涼な気候を好み、極端な乾燥を嫌います。たくさん実がなり、最初は緑〜黄緑色をしていますが完熟すると赤色なります。 この木の実は酸味があり、生食、ジャムなどに利用されます。 病害虫 葉にウドンコ病や斑点病が発生しやすく発生したときはトップジンM水和剤等で防除します。 害虫ではカイガラムシなどが発生することがあります。発生したときはカイガラムシ用殺虫剤を散布します。

セアノサス苗 5号鉢植え 苗木(h37)

千草園芸

2,530

セアノサス苗 5号鉢植え 苗木(h37)

写真は見本品です。 24年4月5日に入荷・撮影しました。状態は季節によって変化いたします。244a ■北米カリフォルニア原産の常緑中低木で、ブルーの小花が早春から長期間咲き続けます。セアノサス パシフィックブルー 【分類】 クロウメモドキ科ソリチャ属の低木 【学名】 Ceanothus thyrsiflorus 'Pacific Blue' 【原産】 園芸種(北アメリカ、中央アメリカ原産) 【開花期】 4〜6月 【別名】 カリフォルニアライラック 【樹高】 1〜3m 【耐寒性】 0度 【栽培適地】 南関東以南の暖地 【ゾーン】 7~9 セアノサス パシフィックブルーはシルシフローラズ種から作出された園芸品種で照りのある濃い緑の狭葉種で花は濃い青紫です。 北アメリカ~中央アメリカ原産ですが、カリフォルニア州に多いためカリフォルニアライラック(California lilac)と呼ばれます。 よく出回っており普通にセアノサスといえばこれを指します。落葉性のものよりも寒さに弱いです。 上の写真は大きくなった時のイメージをしていただくためのもので、商品写真ではございません。 セアノサス パシフィックブルーの育て方 日当たりと水はけのよい場所が適地で、やや乾燥した土を好みます。水はけの悪い用土では育ちません。 春からは強い直射の当たる場所で管理します。春に植え替えをし、油カス主体の有機質肥料を、生育期と花後、秋に置き肥をします。 耐暑性はそれほど強くありませんので半日陰の涼しい場所で管理します。。 梅雨時の雨を嫌うので、鉢植えでは軒下などの雨のあたらない、風通しのよいところで管理します。 涼しくなると屋外の日当たりで、最低気温が0度くらいになる11月下旬ころからは屋内の日当たりで管理します。 半耐寒性で寒さには弱いのですが...

ドドナエア・ヴィスコサ プルプレア 3号苗(e02)

千草園芸

638

ドドナエア・ヴィスコサ プルプレア 3号苗(e02)

写真は見本品です。 24年3月19日に入荷。状態は季節により変化いたします。243c-u 冬場は、葉の色が濃く、やや少ない状態です。ドドナエア プルプレア 【分類】ムクロジ科ドドナエア属の常緑低木(雌雄異株) 【学名】Dodonaea viscosa `Purpurea' 【樹高】3-5m 【原産】ニュージーランドの南島の北端(ドドナエア属は米国南西部とメキシコ北部、ハワイ、ニュージーランド、オーストラリア) 【栽培適地】関東地方以南 細い葉で光沢があり寒くなるとチョコレート色になります。 成長は早く、若木は直立性ですが、次第に横張りの樹形になります。 大きくなると真夏には目立たない緑色の花が咲き、夏の終わりには茶色のカエデのような種子ができます。 この種は選抜種であるため実生で増やされていますがまれに緑葉のものができるそうです。 実生増殖されていますので雌雄の区別は開花するまで不明です。 耐寒性は氷点下5度、耐暑性、耐潮性も強く、冬には赤色に紅葉します。 剪定にも強く、よく芽吹くので好みの樹形にすることができます。 【栽培】 水はけのよい土、日当たりのよいところであればよく育ちます。肥料は必要とはしません。 乾燥には比較的強いですが過湿には弱いので湿潤な場所には適しません。枯れなくても短命になります。 幼木のうちに支柱を立てて、樹形をまっすぐに立てておきます。

ブラックベリー 5号苗(k10)

千草園芸

1,540

ブラックベリー 5号苗(k10)

写真は見本品です。 苗は23年6月13日に撮影。 状態は季節によって変化いたします。236b ■ブラックベリー アメリカ原産のつる性の木イチゴです。 フェンスなどに絡ませて育てます。非常に実付きがよくジャムなどに加工して幅広く使えます。 毎年根元から元気にシュートを出し、翌年その新芽に実をつけます。次の年には枯れてしまうことが多いので新しいシュートを育てるようにします。 送料 1個の荷物で送れる数量 2個 備考 写真は見本品です。 ※「ブルーリーの土12L 1袋(または5L 2袋)」と「ブルーベリーの肥料500g 2袋」を同梱(本製品の送料)できます。ブラックベリー (分類): バラ科キイチゴ属の半つる性落葉低木(学名): Rubus Fluticosus L.(原産): 米国中部、カナダ (開花期): 5月下旬〜6月(結実: 7月〜8月上旬) (草丈): 1〜2m アメリカ原産のつる性の木イチゴです。フェンスなどに絡ませて育てます。非常に実付きがよくジャムなどに加工して幅広く使えます。 毎年根元から元気にシュートを出し、翌年その新芽に実をつけます。次の年には枯れてしまうことが多いので新しいシュートを育てるようにします。 5月ころに花を咲かせ7月に結実します。 水はけのよう日当たり、風通しのよい場所が適しています。 耐寒性、耐暑性に強く下部から出る新しいシュートは2年目に実をつけます。 露地植えではあまり肥料は必要ありませんが、鉢植えでは肥料は必要です。肥料は春と秋に固形肥料を与えます。 古いシュートには実はつけませんから、3年目以上の軸をカットして新しいシュートを育てるようにします。

ベニシダ 3号苗(h42)

千草園芸

880

ベニシダ 3号苗(h42)

写真は見本品です。 24年4月5日に再入荷しました。 状態は季節によって変化いたします。244aベニシダ 分類 オシダ科オシダ属の常緑シダ植物 学名 Dryopteris erythrosora 分布 東アジア南部、本州〜九州の森林 栽培適地 本州〜九州 ベニシダは全国の林内に自生するシダで地方変異の大きいのが特徴です。比較的明るい水はけのよい湿った環境を好みます。 下は日陰の庭の植栽例です。 変異の多いグループに属するシダです。日が当たるところでは葉や軸が紅色がかった色になることから付けられたようです。 日陰の水はけのよい場所が適しています。 (植え込み) 日陰の庭の下草に利用されることが多いと思います。腐葉土をたっぷり入れて柔らかい用土を作って植えます。乾燥には弱いので、乾燥しないような環境作りも大切です。 (春の管理) 赤っぽい新芽を立ち上げ葉を少しづつ伸ばして広げていきます。肥料も好みますので、少し離れた位置に固形油粕の小粒を撒いておきます。 (夏の管理) 日陰で管理します。この季節にも新芽を出して葉を少しづつ展開します。 土が乾燥しないように水を与えます。 (秋から冬の管理) 葉には裏に胞子を付けるようになり、その後は余り葉を出さなくなります。そして冬の訪れとともに成長は止まります。この季節は世話はありません。 (病害虫) 特にありません。

ナツハゼ 苗木 5号ポット苗(e02)

千草園芸

3,850

ナツハゼ 苗木 5号ポット苗(e02)

写真は見本品です。 23年12月15日に撮影(2枚目)。3.4枚目は春に予想される姿です。状態は季節によって変化いたします。234cナツハゼ 【分類】ツツジ科スノキ属の落葉低木 【学名】Vaccinium oldhamii 【原産】北海道〜九州 【開花期】5月〜6月 【別名】ヤマナスビ 【結実期】10月〜11月 【樹高】1〜2m 日本原産のブルーベリーの仲間です。実を観賞するほか、趣のある樹形を形成する性質から、庭の脇役として、植栽されます。 5月頃、枝先に長い花序を形成し、下向きにたくさんの釣鐘状の花を咲かせます。 小さい葉は春の新緑、夏には涼しげな深緑となり、秋から冬には黒い実を付け、葉は紅葉して季節の変化を楽しめます。 ハゼの名前がついているが、ハゼの仲間ではなく初夏に紅葉しているように見えることから秋に紅葉するハゼになぞらえて付けられたようです。 ブルーベリーに近い仲間で、黒くてすっぱい実は果実酒などに利用されます。 ナツハゼの育て方 植える場所は水はけが良く日当たりの良い酸性土壌を好みます。日当たりの良い分、紅葉は美しく色づきます。 剪定は、詰まった枝や間延びした枝を間引きます。 水はけの悪い場所は根ぐされしやすいので、必ず高めに植えるようにしましょう。 また、直射が直接根本に当たらないようにして地温に上昇をさせないことも大切です。

花・ガーデニングのランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク